基本給の平均金額はいくらくらい?項目別の平均基本給を紹介します!
よく目にする基本給という言葉ですが、あなたは給料や年収との違いをはっきりと説明できますでしょうか。この記事では、基本給の基本的な意味の解説をはじめ、気になる基本給の平均についてもご紹介します。性別や地域、業種や雇用形態など様々な切り口での平均基本給を紹介しているので、ぜひチェックしておきましょう。
基本給とは
就職活動をしているとよく目にする基本給ですが、その言葉の意味を理解していますでしょうか。基本給と給料、手取りは似ていますが、実は意味が違います。
よく理解せずに就職活動をしていると、恥をかいたり、想定とは違う生活を送ることになってしまったりするかもしれません。この機会にしっかりと意味を理解しましょう。
給料との違い
そもそも基本給とは、残業手当や役職手当などといった各種手当や、営業インセンティブなどの業績に応じて支給される給与を除いた基本賃金のことを指します。
つまり、この基本給を基準として、残業手当などの各種手当やインセンティブなどの給与をプラスしたものが給料となってきます。
手取りとの違い
一方で手取りとは、先ほどの基本給や各種手当を合計した会社から支給される額面給与から、控除として所得税や住民税などの税金、年金や健康保険などの社会保険を引いた金額のことを指します。この手取りは、で、働いていない妻や両親などをおおよそ額面の75%~85%養っている人数によって多少手取りが増えます。
より手取りの仕組みについて知りたい人は、下記の記事にて、額面から控除されるものの種類や、税金としてかかるものとかからないものなどを詳しく解説しています。初任給と翌月の手取りが違う、などについても説明しているので特に新卒の人は要チェックです。
また、下記の記事ではさらに基本給について詳しく説明しています。どこからが基本給が低いのか、基本給が低いとどのようなデメリットがあるのかなども説明しているので、就職活動の参考にするためにもぜひチェックしてみてください。
男女別の平均年収・基本給
自分の給与や年収がどのくらいに位置しているか、どうしても気になってしまうものです。一口に平均年収と言っても、いろいろな切り口がありますが、まずは基本的な男女別年代別から見ていきましょう。
男性の場合
年齢 | 平均年収 | 平均基本給 |
20~24歳 | 298.2万円 | 21.3万円 |
25~29歳 | 347.2万円 | 24.8万円 |
30~34歳 | 404.6万円 | 28.9万円 |
35~39歳 | 455万円 | 32.5万円 |
40~44歳 | 502.6万円 | 35.9万円 |
45~49歳 | 553万円 | 39.5万円 |
50~54歳 | 596.4万円 | 42.6万円 |
55~59歳 | 588万円 | 42.0万円 |
20代前半は新卒で就職したばかりの人が多く、平均年収はあまり高くありません。一方で、年齢を重ねていくにつれて大きく伸びていきます。
女性の場合
年齢 | 平均年収 | 平均基本給 |
20~24歳 | 289.8万円 | 20.7万円 |
25~29歳 | 322万円 | 23.0万円 |
30~34歳 | 340.2万円 | 24.3万円 |
35~39歳 | 355.6万円 | 25.4万円 |
40~44歳 | 369.6万円 | 26.4万円 |
45~49歳 | 376.6万円 | 26.9万円 |
50~54歳 | 379.4万円 | 27.1万円 |
55~59歳 | 373.8万円 | 26.7万円 |
一方で女性の場合、平均年収は男性に比べ年齢を重ねてもあまり伸びていきません。これは女性が子どもを産んで産休したり、育児でしばらく休業したりといったことが影響していることが考えられます。まだまだ男女間で格差があるというのが現状のようです。
関連する記事
監修者プロフィール
三浦拓巳みうらたくみ
1997年群馬県生まれ。20卒として就職活動を行う。就活中はエントリーシート15社中全て通過。大手広告会社志望から一転、スタートアップに内定を承諾。内定後は人材育成会社にて、エントリーシート、面接などの選考対策に従事し、約70人の生徒を担当。自身の就職活動での学びを活かし、教育事業に注力している。