立ち仕事はつらい?痩せる?|立ち仕事のメリットや具体例を解説します!
デスクワークとは反対に、立ち仕事がありますが足のむくみや筋肉がつくことが懸念されます。立ち仕事の場合、靴の中にインソール入れてサポーターを付けることが良いですが、足の疲れを取るグッズやストレッチもあります。本記事では、立ち仕事の概要、メリット・デメリット。や立ち仕事の疲れを減らす方法をお伝えします。
立ち仕事にはどのような職種があるのか
アルバイトや就職先を探す場合、デスクワークか立ち仕事かのどちらにすべきか迷う方は大勢いらっしゃると考えられます。
- 座りっぱなしよりも動ける仕事の方が体には良い
- 立ち仕事は足腰に疲労がたまりやすくてつらい
このようにデスクワークと立ち仕事への意見は賛否両論ですが、以下の見出しでは立ち仕事にはどのような職種があるのか詳しく解説をしていきます。
立ち仕事のメリット・デメリット
アルバイトや正社員の仕事をしたことが無い方にとって、立ち仕事の実態はどのようなものかはイメージがつきにくいと考えられます。
そこでこちらの見出しでは、立ち仕事のメリットとデメリットをそれぞれご説明致しますので、比較のためご参照ください。
立ち仕事のメリット
立ち仕事のメリットとしては、以下が挙げられますが、要約すると「頭と体を使いながら仕事をすることができる」ことと言えます。
- 頭の活動効率が立つことで上がる
- 身体を動かすため健康的である
- 立ち仕事により眠気が来にくい
このように、立ち仕事は人間の脳が、活動力を高める方法となっており、身体の代謝を上げることも期待できると言えます。
また、座ったままのデスクワークにありがちな、眠気とどうにかたたかう中で、業務効率が上がらないという事態も避けやすいと考えられます。
立ち仕事のデメリット
立ち仕事のデメリットとしては、以下が挙げられますが、要約すると「肉体的な負担が溜まりやすくつな大変である」ことと言えます。
- 両足に負担がかかり続ける
- 中腰など腰に負担がかかる状態もある
- 肩や首に痛みが蓄積しやすい
立ち仕事は、体全体を使って仕事をすることが不可欠なため、身体的な痛みを長期的に伴い続けることが最大のデメリットだと言えます。
座ったままのデスクワークでは、休憩がてら立ち歩いてリフレッシュをできますが、立ち仕事はその反対なため負担がより大きいのが実情です。
立ち仕事の種類
上述の見出しにて、立ち仕事のメリット・デメリットをお伝えしましたが、自分なら立ち仕事ができると感じた方もいらっしゃると思います。
そこでこちらの見出しでは、典型的な立ち仕事の種類を一例としてご紹介致しますので、仕事をお探しの方は求人情報を見てみてください。
仕事①|飲食店のホール
1つ目の仕事は、飲食店のホールであり、時間帯が夜になりがちなので、一般的な仕事よりも給与が高いことが特徴として挙げられます。
- 料理屋の飲み物の給仕と片付け
- 店の外でのキャッチ、チラシ配り
- 店内の掃除やゴミ出し
飲食店のホールでは、これらのような仕事を行なっておりますが、いずれの仕事も立ち仕事で身体を使い続けることとなります。
お客さんと親しく話をしたり、通学圏内でまかないがでる仕事がしたい方は、コスパが良い飲食店のホールを検討してみると良いでしょう。
仕事②|スーパーの品出し
2つ目の仕事は、スーパーの品出しであり、早朝のアルバイトとして、比較的高い給料を短時間で効率よく稼げる仕事となります。
- 運送トラックから積荷の商品をおろす
- 配送されてきた商品を棚に陳列する
- 不足している品を追加して並べる
スーパーの品出し業務では、以上のような仕事を立って行いますが、中には重い荷物を中腰やかがんで並べることもあるのが大変だと言えます。
また、仕事は朝5、6時から9、10時までとなるため、大学の授業に遅刻しないよう、時間管理をできる方に向いていると考えられます。
仕事③|塾の講師
3つ目の仕事は、高収入アルバイトの1つに挙がる塾の講師であり、授業の開始前後には座りながら働ける時間もあることが特徴となります。
- 生徒の履修範囲を予習しておく
- 授業時間で教えたり説明をする
- 授業後にレポート課題などを採点する
このように、塾の講師は生徒に教える時間はホワイトボードの前に立っていますが、座って行う仕事もあるため身体を休められます。
ただし、スーツに革靴など着慣れない服装で動きが制限されるため、慣れるまでは身体に疲労が溜まりやすいとも言えます。
その他の立ち仕事
上述の立ち仕事以外にも、その他の立ち仕事としては様々なものがあるため、気になる仕事はまずチェックしてみると良いでしょう。
- カフェの接客、および給仕
- スーパーにおける試食販売
- 引越しの積荷、並べ仕事
これらの仕事では、いずれも立ち仕事となるため、足腰のみならず首や肩にも疲労が溜まりやすいことが課題として挙げられます。
しかし、それぞれの仕事だからこそ経験できることも多くあり、就職活動では学生時代に力を入れたこととして、アピールするネタにもなります。
関連する記事
監修者プロフィール
三浦拓巳みうらたくみ
1997年群馬県生まれ。20卒として就職活動を行う。就活中はエントリーシート15社中全て通過。大手広告会社志望から一転、スタートアップに内定を承諾。内定後は人材育成会社にて、エントリーシート、面接などの選考対策に従事し、約70人の生徒を担当。自身の就職活動での学びを活かし、教育事業に注力している。