仕事と家庭、どっちをとる?どっちもとれる?女性キャリアの描き方は変わった。
就活時期が撤廃され、ヨコ一列の就活からナナメの就活になる───。 情報収集・選考対策が個人戦化する通年採用時代で、ファーストキャリアの最善な意思決定を下すために必要な知恵を探るべく、Bizual編集部が様々な分野の専門家にアプローチする本連載。 今回は女性活躍、働き方改革などで精力的に発信・活動されている白河桃子さんをお招きし、女性キャリアの変遷や考え方についてお伺いしました。 女性のみならず男性もぜひこの機会に考えてみてはいかがでしょうか。
Profile
白河 桃子(しらかわ とうこ)
相模女子大学特任教授、昭和女子大学客員教授。東京生まれ。慶応義塾大学文学部卒業後、住友商事などを経て執筆活動に入る。総務省「テレワーク普及展開方策検討会」委員、経済産業省「新たなコンビニのあり方検 討会」委員、内閣官房「働き方改革実現会議」有識者議員などを務める。著書に『ハラスメントの境界線 セクハラ・パワハラに戸惑う男たち』(中公新書ラクレ)、 『御社の働き方改革、ここが間違ってます! 残業削減で伸びるすごい会社』(PHP 新書) など 25 冊以上がある。
女性キャリアの3つのフェーズ
─── 雇用機会均等法以降の女性キャリアの変遷についてお聞かせください。
日本の女性キャリアは3つのフェーズに分けられると考えています。
まず第1フェーズが男女雇用機会の均等です。1985年に男女雇用機会均等法が制定され男女平等に活躍ができる素地ができました。しかし、当時はまだバブル真っ盛りで24時間、滅私奉公な働きぶりを求められることが前提としてありました。そのため、ごく一部の女性は男性の働き方に合わせる形で長時間労働によってキャリアを築けましたが、一度寿退社、子育て退職をした女性がフルタイム正社員として復帰することは極めて難しく、多くの女性が家庭に専念せざるを得ないような時代でした。
第2フェーズとして、2010年の育児・介護休業法改正により育児休業、時短が充実したことが挙げられます。かつては育休を終えた女性が職場に復帰するやいなや、またフルタイムで仕事を再開する必要があったため、保育園の迎えといった育児ができないことが問題となっていました。そこで育児時短の措置義務化がされ女性が復帰し仕事を継続しやすい環境になったのです。正規職の女性の継続率が7割を超えているのも、この法改正がターニングポイントになっています。つまり、女性が仕事を続けることができてからまだ歴史が浅いと言えるのです。
─── なるほど。そこから女性もキャリアを目指しやすくなったということでしょうか。
いえ、実はこの育児時短も今、キャリアとの兼ね合いで課題となっています。労働時間が短い代わりに給与も減少し、制約的な時間の中で成果を出しても、評価を得られない。本人に向上心や意欲、能力があっても、上司にも自分と違うキャリアの時間軸を歩く人は育てにくいと思われてしまう。だんだんやる気のある女性のキャリア意欲も低減していってしまう。これを「意欲の冷却化」と呼んだりします。
この育児時短を助長していくことで表面上は”女性に優しい企業”と映るので、本来であれば育児時短は3歳まで義務化されていますが、企業によっては小学校卒業まで育児時短していいよ、というところもあります。そうした働き方を女性が長期間続けてしまうと、ますます男性は家事育児をしなくなり、女性のキャリアは閉ざされてしまいます。
そこに女性活躍推進法がきて、女性も職場復帰するだけでなくキャリア向上を目指そうという流れが起き始めました。それと「働き方改革」があって、初めて第3のフェーズになります。
─── 第3フェーズが直近の流れですね。どのようにして女性のキャリア向上を目指しているのでしょうか。
女性活躍とはいってもフルタイムに戻った瞬間に残業を余儀なくされては元も子もないですよね。
今までは女性だけゆるい脇道を用意されそこで仕事をしていてください、というようなある種、逆差別のようなものを受けていたと言えると思います。そのような状況下だと管理職になりたくてもなれない人が多かったのが実情です。
第3フェーズでやっときたのが働き方改革です。これまでは女性に両立を求めていたところ、初めてここで性別を問わず、全体として働き方を変えましょうとなりました。在宅、フレックスといった柔軟な働き方も推進され、男性の家庭進出もしやすくなり脱長時間労働の方向に世の中が動き始めたことで、徐々に女性がキャリアを目指しやすくなってきています。
─── 全体で女性に合わせた働き方に歩み寄りをしたというイメージでしょうか。
歩み寄るというよりは、女性以外も今までは不自由な働き方をしていたと言えますよね。男性も、早く帰宅して育児をしたり勉強したり、NPO活動をしたい人もいるわけです。
働き方改革によって、長時間労働が評価されるという働き方が否定されて、男性も他の人も自分で働き方を選べるようになります。そうすると子供がいない人にとっても本来的に生活が豊かになるはずなんです。
関連する記事
監修者プロフィール
三浦拓巳みうらたくみ
1997年群馬県生まれ。20卒として就職活動を行う。就活中はエントリーシート15社中全て通過。大手広告会社志望から一転、スタートアップに内定を承諾。内定後は人材育成会社にて、エントリーシート、面接などの選考対策に従事し、約70人の生徒を担当。自身の就職活動での学びを活かし、教育事業に注力している。