「思考力」はビジネスマンだけでなく、小学生・中学生などにも必要な能力です。しかし思考力が足りないと感じても、思考力の磨き方がわからず諦めている人も多いようです。記事ではまず、現時点でのあなたの思考力をはかるテストを用意しております。その後、思考力を高める方法や多面的思考力など、思考力の種類などについて解説します。思考力を高める本もご紹介しますので参考にしてください。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
思考力テスト
まずはじめに、あなたの思考力を試すテストを2問出題します。
- 問題1.「人間」を漏れなく重複なく分類するとどう分類できますか?
- 問題2. あなたはラーメン店の店主として売上低迷の原因を分析しています。以下の①~⑤の原因分析の中で最も抽象的な分析、具体的な分析をそれぞれ選んでください。
①立地が悪く人通りが少ない
②店内の清潔感がなくリピート顧客がつかない
③お客さんが少ない
④注文から品出しまでに15分以上かかる
⑤厨房内の動線が非効率で小型の調理器具を使用しているため、調理時間がラーメン店の平均より7分以上かかる
いかがでしょうか。どちらもシンプルな質問ですが思考力に深く関わる質問です。
次の見出しから思考力について紐解いていきます。答えは本記事の末尾に記載しておりますので読み進めていって下さい。
思考力とは
「思考力」はかなり一般的な言葉で、一度も聞いたことがないという人は少ないと思います。しかし、改めて「思考力とは」と聞かれると答えに詰まってしまうのではないでしょうか。
まずは「思考力」の意味や種類・英語表現について解説します。
思考力の意味
「思考力」とは思考する力、「考える力」のことです。
「思考」は「考える」という意味ですが、同時に「まわりの事態に応じて課題を解決して行く」という心理的な意味もあります。
つまり、「まわりの事態に応じて課題を解決しようと考える力」が思考力です。
思考力の種類
「思考力」といってもさまざまな種類があります。以下では、思考力の種類の中でも特に基本となるものを3つご紹介します。
【論理的思考(ロジカルシンキング)】
- 物事の道筋にそって、妥当な結論を導き出す
例:AはB、BはCとなるから、A≒Cである
【多面的思考】
- 物事を1つの側面からだけ見るのではなく、常識を疑い違った側面からも見る
例:AがAであることは常識だが、違う側面から見るとBと考えることもできる
【批判的思考(クリティカルシンキング)】
- 自分の考えを含めた物事の前提を疑うことで、本当の原因を探る
例:「数字が伸びないのは新商品に問題がある」という私たちの思い込みは本当に正しいのか
「物事を考える」という単純に見える行為も、その考え方や方向性によって使い分けることができます。
思考力の英語表現
「思考力」を英語にすると「thinking ability」です。直訳すると「考える能力」となります。
しかし日常会話の中で、たとえば「思考力が高い」と相手を褒める場合には「thinking ability」よりも「smart(賢い)」「wise(思慮深い)」「intelligent(知性がある)」などを使います。
思考力が低い人とは
思考力は生まれ持った能力ではなく、成長の過程や日常生活の中で鍛えられる能力です。そのため、思考力には個人差があります。
まずは「思考力が低い人」について解説します。
思考力が低い人の特徴と傾向
思考力が低い人の特徴と傾向には以下のようなものがあります。
- 人の話を鵜呑みにする
- 近い将来のことが推測できない
- 行動の効率が悪い
- 思い込みが激しい
- 正しい・間違いと決めつけたがる
- 人の気持ちがわからない
- 何でも・何度も人に聞く
- 情報・持ち物・知識を整理できない
思考力が低い人は「点(その場限り・その事だけ)の思考」が多く、経験や学びを自分の持っている知識や経験と結び付けようとしない傾向があります。
思考力が低くなる原因と理由
思考力が低くなる原因と理由には、以下のような性格・習慣が考えられます。
- 頑固
- 人を信じやすい
- 向上心がない
- 受動的な生活をしている
- 何でも人に頼る
- 自分を過信している
- 常識にこだわる
- 人と違うことができない
思考力が低くなる大きな原因は「他人任せに生きている」もしくは「自分の考えだけで生きている」のいずれかです。
他人の考えや、他人からの教えを吸収しようとしない性格・習慣が思考力を低くしていると思われます。
思考力が高い人とは
次に「思考力が高い人」について解説します。
思考力が高い人の特徴と傾向
思考力が高い人の特徴と傾向には以下のようなものがあります。
- 人の話をよく聞く
- 常に先のことを想像して行動する
- 行動の効率が良い
- 思い込みがなく、素直に吸収する
- 正しい・間違いと安易に決めつけない
- 人の気持ちを理解しようとする
- 人に聞くのはヒントのみ
- 情報・持ち物・知識が整理できている
思考力が低い人は「点(その場限り・その事だけ)の思考」が多く、経験や学びを自分の持っている知識や経験と結び付けようとしない傾向があります。
思考力が高くなる原因と理由
思考力が高くなる原因と理由には、以下のような性格・習慣が考えられます。
- 人の意見を取り入れられる
- 人や物事を信じる根拠を持っている
- 向上心がある
- 能動的な生活をしている
- 何でもまずは自分でやってみようとする
- 自分をに足りない部分を認識している
- 常識を疑う
- 人と違うことでもやりたいと思えばやる
思考力が高くなる大きな原因は「自分でやろうとする気持ち」です。
他人からの意見や教えをヒントに、さまざまなことにチャレンジする姿勢が思考力を高くしていると思われます。
常に自己研鑽できる人は続けるコツに気づいており、努力を努力と思わずに思考力を磨くことができます。
詳しくは以下の記事の後半を読んでみてください。
思考力を鍛える10の方法
ここからは「思考力を鍛える方法」をご紹介します。思考力は毎日のちょっとした努力や意識で鍛えられます。
思考力の磨き方はすぐにできることから試してみましょう。
方法①|読書などを通して活字を読む習慣をつける
本や新聞は読者が理解しやすいよう論理的に書かれているので、日常的に読み続ける内に論理的思考のパターンが身につきます。
読書で論理的な文型に多く触れ思考力を磨くことができます。ただ文字面だけを捉えるのではなく、読みながら頭の中で構造化することが重要です。
方法②|日常的に疑問を抱き向き合う
現実すべてそのまま受け止めるのではなく、疑問を持って向き合うことで物事の根本や必要な改善点を見つける思考力が身につきます。
何も考えずに生きていると身の回りのことが当たり前と思い込んでしまいます。通り過ぎていたことも「なぜ」といった問いを投げかけることで、道具やお金がかからず思考力を磨くことができます。
方法③|人間観察を楽しむ
人間観察では、見た情報から深く考えたり、多面的に考えたりする力が身につきます。見たものを単なる情報として終わらせるのではなく、自分なりの解釈を見つけることがポイントです。
その人のバックグラウンドやなぜそのような身なりをしているか、自分なりに仮説をもつことで思考力が磨かれます。これも誰でもすぐできることですので実践までのハードルが低い思考力の鍛え方です。
方法④|客観的な視点を持つ
物事に対しての客観的な視点を持つことも思考力の向上に役立ちます。主観で見るだけではわからない問題点や良い点なども、客観的な視点だと良く見えてくるからです。
客観的な視点が最初は苦手と思う人は自分が嫌なこともズバッと現実を直言してくれる信頼できる人を頼りましょう。まずは自分自身を客観視することが最も手早い方法です。
その後も定期的に自己客観視すること、また直面した問題も主観ではなく客観で捉えることで思考力がぐんと上がります。
方法⑤|結果に対するプロセスを考える
ロジカルな思考を鍛えるには、結果に対するプロセスを考える習慣がおすすめです。自分が目指すゴールから逆算して考えることで、まず何をすべきか、それは何に役立つのかなどを考えられるようになります。
帰納的に考える思考習慣が身につくことでゴールに必要な道筋を描く精度が上がっていきます。仕事以外でも人生において目標を立てた際は大きさを問わず逆算的に考えることを意識しましょう。
方法⑥|良質なアウトプットを行う
インプットは受け身の行動です。そのため思考を働かせていなくてもできた気になります。しかし、インプットした知識をアウトプットしようとすると思考力を使わなくてはなりません。
よくあるのが本などを大量に斜め読みしてインプットの満足感に浸っているケースです。無料でブログが書ける時代ですので書評を書くなど、アウトプットを用意しておくことがおすすめです。
方法⑦|疲れやストレスをためない
思考力は脳内が健全でなければ上手く働きません。そのため、脳に負担をかけないよう疲れやストレスをためないことも大切です。
ストレスで感情的になっていると論理的に思考できず、簡単に結論を誤ってしまったり周りに悪影響を及ぼしてしまいます。
思考をする脳も身体と同様、疲れがたまります。適度に休息をいれることで常に精度の高い思考力を維持できるようにしましょう。
方法⑧|ニュースに対して主義主張をもつ
テレビやニュースアプリなどで情報を摂取した際に必ず自分の意見を持つようにしてみましょう。
これは考える癖がないとただ素通りしてしまいます。しかし、世の中の問題に対しては見る角度によって是非がありそれらを網羅的に検討することは多面的な思考力そのものです。
その際に必ずその主張の根拠も合わせて持つようにしてみましょう。
方法⑨|人の目に鈍感になる
論理的思考はその意見を他人にぶつけると毛嫌いされることがあります。
しかし、それを気にしていては論理的思考力は磨かれません。そこは一定鈍感になり、自分の主義主張や根拠を正しくぶつけるべきです。
年次や経験を問わず、フラットに論理の正誤のみ考える、そのメンタリティも思考力の素地となります。
方法⑩|具体と抽象で捉える
多面的な思考力と類似しますが、ものごとを構造的に捉えることは非常に重要です。
例えば「赤いリンゴ」と「黄色いバナナ」は赤い:黄色い / リンゴ:バナナがそれぞれ同じ抽象度になっていると瞬時に認識できると、自分の意見を言うときにわかりやすく伝えることはもちろん、人の話を聞くときの理解も容易になります。
思考力を鍛えるメリットや必要性
思考力は誰でも、いつからでも鍛えられます。後に思考力を鍛える方法をご紹介します。しかしその前に、思考力を鍛えることで得られるメリットについて確認しておきましょう。
- 自分のやりたいことをやれるようになる
- 仕事や勉強の能力が上がる
- 人から信頼されるようになる
これらは、思考力を鍛えることで得られるメリットのほんの一部です。思考力が高まれば他にもたくさんのメリットを実感できるはずです。
思考力が鍛えられると自分のやりたいことをやるにはどうすれば良いのかを考えられるようになります。その結果、仕事や勉強の能力も向上しやすくなるでしょう。さらにはそうやって向上していく人は周囲から信頼されやすくもなります。
また、インターネットで誰でも知識にアクセスできる現代では、それら公開情報である知識をどう捉えるか、関係づけるかという思考力の重要性が益々増してきています。
知識の暗記は日に日にコモディティ化し、思考力が高い人とそうでない人との機会格差は増していくことが想像できます。こうした時代背景からも思考力を鍛えることは重要であると言えるでしょう。
思考力を鍛えたい人にオススメの本
以下では、思考力を鍛えたい人におすすめの本を3冊ご紹介します。
「考えることがあまり好きではない人向け」「文字を読むのが苦手な人向け」「根本からしっかり学びたい人向け」それぞれに合った本をご紹介していますので参考にしてください。
①考える力を鍛える論理的思考レッスン
現時点では「考えることが好きじゃない」という人におすすめの本です。さまざまな思考問題を解きながら思考力を高めていく本ですが、読み進めやすいように楽しめる問題が集約されています。
わかりやすさの中にも専門的な要素が含まれているため、一度理解するとその後の思考に応用できる知識が多い点もポイントです。
考える力を鍛える論理的思考レッスン
②5分で論理的思考力ドリル
「読むことが苦手」という人には、ドリル形式の本がおすすめです。この本はドリルを解きながら論理的思考力を高めるので、自然で効率の良いアウトプットができます。
1問が5分で終わるように設計されているので、忙しいビジネスマンでもスキマ時間に勉強できます。
5分で論理的思考力ドリル
③マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング
楽しみながらではなく、思考力を基本からきちんと鍛えたい人におすすめの本です。この本はロジカルシンキングのベストセラーとして広く知られています。
イラストなどは少なめで、文章のみで理解する部分も多いですが、しっかりと読み込むことができればロジカルシンキングを根本から身につけられるでしょう。
ロジカル・シンキング 照屋 華子・岡田 恵子
思考力テストの答え
冒頭の思考力テストの回答です。
問題1.「人間」を漏れなく重複なく分類するとどう分類できますか?
性別軸が最もわかりやすいでしょうか。「男性、女性、LGBTQ」と分類することができます。あとは「左利き、右利き、両利き」とも分類できるはずです。年齢軸でも分類が可能です。
問題2. あなたはラーメン店の店主として売上低迷の原因を分析しています。以下の①~⑤の原因分析の中で最も抽象的な分析、具体的な分析をそれぞれ選んでください。
①立地が悪く人通りが少ない
②店内の清潔感がなくリピート顧客がつかない
③お客さんが少ない
④注文から品出しまでに15分以上かかる
⑤厨房内の動線が非効率で小型の調理器具を使用しているため、調理時間がラーメン店の平均より7分以上かかる
最も抽象的なのが③、最も具体的なのが⑤です。抽象から具体にするときは「なぜ」という質問をするとよいでしょう。③に対してなぜと問いかけたものが①②④になり、④に対してなぜを問いかけたものが⑤になります。
まとめ
今回は思考力について解説しました。思考力は無意識に働くものなので、自分の思考力があるかないか、もしくは高いか低いかなどは普段あまり考えないかもしれません。
そしてふとしたときに自分の思考力に疑問を感じ、どうにかしなければと焦ってしまうのではないでしょうか。思考力は一瞬で鍛えられるものではありませんが、努力を継続すれば誰でも高まる能力です。
ぜひ今日からできることを実践して、毎日少しずつ高めていきましょう。