【すぐ使える】学業で力を入れたことの例文を紹介!文系・理系などタイプ別に解説
文系理系問わず、選考で聞かれることが非常に多い「学業で力を入れたこと」。これは企業側にあなたがどんな人なのかをアピールできる大事な問いです。しかし、学生の本業は学業とは言いますが、それをどう伝えるかは意外と難しいもの。そこで今回はあなたの魅力を漏れなく伝えるために、いくつかの例をご紹介します。
学業で力を入れたことを企業が聞く理由
学生時代、学業よりもアルバイトや部活、サークルに力を入れていたという人もいるでしょう。そんな人にはアピールが少し難しい項目ですよね。
しかし、企業側が何を目的として尋ねているのかを理解することは、選考を通過する上でとても重要です。
ここでは、「学業で力を入れたこと」について企業が聞く理由についていくつか解説します。
①得意分野を知るため
まずは単純に、学業を通して得たスキルや、あなたが本来持っている能力を知りたいという狙いがあります。研究内容に限らず、調査、データ解析、プレゼンなど、何があなたの得意分野なのかを見極めようとしているのです。
そしてこれは、入社後にあなたがどこの部署に配属されるかにも少なからず影響してきます。入りたい部署があるなら必要とされるスキルをあらかじめ調べておきましょう。
それを元に自分のスキルを積極的にアピールできれば、かなり効果的な印象を与えることができます。
②仕事に取り組む姿勢を見るため
一方で、聞いていることは学業についてですが、企業が本当に知りたいことは課題を与えられたとき、それに対してどう取り組むのかです。企業は入社後、あなたがどう働いてくれるのかを常に見極めています。
単に学業の内容や成果を伝えるのではなく、目的や取り組み方、成果を出すまでのプロセスに重点を置いて述べるのがよいでしょう。
先ほどの得意分野と同様、いかにそこで自分のストロングポイントをおし出せるかが重要になってきます。
③ 経験や性格などの人物像を測るため
また、仕事との関連ではなく、純粋に就活生の人となりを知りたいという可能性もあります。結局選考で重要視される観点は「志望者がどのような人物であるか」です。
学業で力を注いだことを知ることで、その人が何に興味を持ち、どのように勉強し、どんな経験をしてきたかが分かります。性格や人間性を推測するのにも、学業で力を注いできたことを聞くことは理にかなっています。
学業で力を入れたことを伝える際のポイント
「学業で力をいれたこと」と一口にいっても、その伝え方は、ESや履歴書の紙媒体と、面接などで直接話す場合とでは大きく変わってきます。
ここでは、選考別のアピールの仕方について解説します。
履歴書・ESはポイントだけを簡潔に
履歴書やESは、ほとんどの場合面接の前に提出を促されます。そして残念なことに、そこで落とされてしまう場合もありますよね。そのためできるだけ多く自分のことをアピールしようとしてしまいがちです。
しかし、それが失敗のもとです。詳しいことは面接で聞かれますし、1人1人の盛りだくさんに書かれた内容を読む時間は企業側にはありません。
ESや履歴書では学業の内容を詳細に書くことは避け、ポイントだけを簡潔に記述し、もっと詳しく知りたいと思わせることが重要です。そうすれば面接に呼んでもらえる確率がかなり上がります。
履歴書やESに書くべき内容
学業に力を入れたことは最低限以下の内容は盛り込みましょう。
- 何を学んでいるか
- 興味をもった背景・目的
- 取り組みの過程・根拠
- そこから学んだことは何か(成果)
上記で説明したように、あくまで簡潔に書くように心がけましょう。余裕があれば、仕事や業務に関連付けて説明すると更に良くなります。
面接はESの補足をする場
一方面接はESや履歴書の内容を詳しく説明する場です。研究内容をより詳細に聞かれたり、どのようにして成果を出したのか尋ねられたりします。
あらかじめ自分のESや履歴書に対して予測される質問と回答を書き出して対策しておくと焦らず答えられます。
その中でも忘れてはいけないのが、自分のアピールポイントを盛り込むことです。ただ単に研究内容を話すのではなく、自分のスキルを活かしたおかげで研究を成し遂げることができたとアピールするようにしましょう。
主に入れるべき内容
関連する記事
監修者プロフィール
三浦拓巳みうらたくみ
1997年群馬県生まれ。20卒として就職活動を行う。就活中はエントリーシート15社中全て通過。大手広告会社志望から一転、スタートアップに内定を承諾。内定後は人材育成会社にて、エントリーシート、面接などの選考対策に従事し、約70人の生徒を担当。自身の就職活動での学びを活かし、教育事業に注力している。