グループディスカッションに落ちる人が落ち続けないための方法

グループディスカッションは通過率が低くとても難しい試験です。グループディスカッションで発言できなかったと言うことがないように、対策をしていく必要があります。今回はグループディスカッションに落ちる原因と対策について徹底解説していきます。

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualのサポートに無料登録しておくと・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
  • 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

この記事の監修者

キャリアカウンセラー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

グループディスカッションとは何か

グループディスカッションとは、4〜8人くらいの複数人の就活生と一緒に、企業に直面している課題解決や新規事業の企画など、会社によって出されるテーマを話し合い、制限時間内に意見をまとめ結論を出します。

面接では確認ができない協調性やリーダーシップなどを判断する材料として使われています。

グループディスカッションの3つの役割

グループディスカッションでは大きく分けて以下の3つの役割があります。

  • 司会
  • 書記
  • タイムキーパー

上記の3つ以外の学生は、発言者としての役割が求められます。発言者の中でも、積極的に発言するタイプや、発言数は少ないながらも的確なコメントをするタイプ、さらには全体の軌道修正をするタイプなどに分かれます。

発言者だからといって常に何か意見を言う必要はありませんので、自分の強みに合わせて役割を変えましょう。

以下の見出しでは、特に難しいと言われる司会について解説しています。司会に必要な能力や司会ならではの評価ポイントを解説しています。仮に司会をやらない場合でも、司会がメンバーに期待するポイントを踏まえることで立ち回りやすくなるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。

記事に飛ぶ

グループディスカッションに受かる確率が低い2つの理由

グループディスカッションでの受かる倍率は会社によって様々のため明確には言えませんが、ディスカッションでチームになった誰かが必ず受かるということもなく、全員落ちることもあります。

グループディスカッションに受かる確率が低いのは何故なのかを紹介していきます。

目次

テーマや進め方によって得意不得意がある

ディスカッションでは、面接のように話す内容を予測して対策することは出来ません。テーマによっては、経済面が得意な人が有利だったりマーケティングを勉強している人が有利だったりします。

また、面接とは違い、学生が司会進行を行なっていくため自分の思ったような進め方にならず、うまく会話が出来ないということも多々あります。

グループディスカッションではテーマが予測できないため対策ができず、得意不得意が出てしまうことや、就活生自信が司会進行して行くため、形式がなくコミュニケーション能力が試されるとても難しい試験です。

他の人とタイプが被る可能性がある

グループディスカッションでは、他の人とタイプが被ることにより一気に落ちる可能性が上がります。

例えば、司会進行を行うタイプの人が2人同じグループにいたら、司会係の奪いあいを行う可能性があります。このことにより、2人は協調性や責務という観点からグループディスカッションに落ちる可能性があります。

面接のように、自分の個性を出していけば良いというわけではなく、グループディスカッションでは、話したことがない周りの人と話し、助け合いながら同じゴールを目指さなくてはいけません。

グループディスカッションで見られる3つのポイント

対策が取りにくいグループディスカッションで審査員がよく見ている3つのポイントをご紹介します。

このポイントを押さえ意識してグループディスカッションに臨むことでディスカッションでの通過率が格段に上がり内定への道にも近づきます。

積極的に発言しているか

グループディスカッションで特に審査員がよく見ているポイントは積極的に発言しているかです。

発言しているかしていないかは、審査員としてもとてもわかりやすい基準なので特に合格不合格が分かれるポイントになります。そもそも発言していなければ審査員は審査することが出来ずに不合格になってしまいます。

「グループディスカッションで発言できなかった」という人も多くいるため、まずは受かる第一歩として積極的に発言をしていきましょう。

周囲と協調して物事に取り組めるか

グループディスカッションは面接と違い協調性が重要になってきます。例えば、自分と違う意見を述べている同じグループの人に頭ごなしで批判したり、議論の流れを切っている人は要注意です。

グループディスカッションでは、チームワークを重視しているため、グループの人と助け合いながら答えを導いて行く必要があります。自分中心で動いてしまうとグループディスカッションで浮いた存在になり、絶対に試験に落ちてしまいます。

そうならないためにも、グループの状況を客観的に見て、協調性を持ってグループディスカッションに臨みましょう。

グループとしての成果に貢献しているか

グループディスカッションでは、協調性や積極性のみならず、自分がどのくらいグループに貢献できているかも評価の基準になっています。

グループの貢献にも様々な種類があります。例えば、自分のアイディアが発表の軸となったり、話すのが得意でなくても発表のスライド作成で貢献したりすることで評価になります。

自分自身がどんな役割につけるのかしっかりと考え、最終的な成果物に何かしら寄与できるかを意識してグループディスカッションに臨むようにしましょう。

グループディスカッションに落ちる人の特徴

本見出しでは、グループディスカッションに落ちる人の特徴を6つ紹介します。まずは本見出しで落ちやすい人の特徴を理解し、対策に役立てましょう。

  • 話が冗長で結論が見えない
  • 他人の意見のすぐに否定する
  • 相手に同調しすぎて存在意義がない
  • 的外れな意見で時間を無駄に消費する
  • ゴールを共有できていない
  • 無言で話さない

①話が冗長で結論が見えない

話が冗長で言いたいことが伝わらない学生は、グループディスカッションに落ちる傾向にあります。そのような学生は話している間に論点がずれてしまったり、グループディスカッションの目標を見失っている可能性が高いです。

その場合、せっかく意見を話していても、中身が伴わないので、評価は高まりません。グループの議論の時間を消費しているだけになってしまいます。

発言数は少なくても構わないので、短く端的にまとめられるように心がけましょう。

②他人の意見のすぐに否定する

時々、積極的な発言が良いと思い込み自分の意見を主張しすぎる人がいます。これは、必ずグループディスカッションで評価されていません。

理由としては、グループディスカッションで求められている協調性やコミュニケーション能力がないと判断されてしまうためです。

また、先ほどの原因でも書きましたが、自分自身の意見を主張しすぎると論点がずれていることがあるため、自分の意見を主張しすぎると落ちる可能性が高まります。自分の意見を主張しすぎないために、しっかりと対策をしましょう。

③相手に同調しすぎて存在意義がない

積極的に発言できない人が一番やってしまうのが周囲の意見にずっと賛同することしかしないことです。

自分の意見を言わないと審査員としては評価が出来ません。なぜなら、人の意見に賛同するだけでは、その学生がグループディスカッションに参加している意義がないからです。意見を話すのが難しければ書記やタイムキーパーなどの役割に回って「行動」で示すなど、存在意義を強調することが大切です。

グループディスカッションで受かるためにも最小限の発言は必ずできるように対策し常に周囲の意見に賛同して時間を使うのはやめましょう。

④的外れな意見で時間を無駄に消費する

一番よく見られる、グループディスカッションのクラッシャーは論点がずれてしまうことです。

論点がずれてしまい、皆それに引きずられて結局テーマとは全く違う見当はずれの答えを出してしまうことが多々見られます。この場合、高確率でグループ全員が落ちることになります。

グループでの話し合いの時間は限られています。あなたが論点をずらしてしまうと、どんどんと時間を無駄にしていきます。そうならないためにも、論点をずらさない対策が必要になります。

⑤ゴールを共有できていない

どれだけグループ内で意見が活発化したとしても、テーマや目的に沿っていなければ、高く評価されることはありません。どんな仕事でも相手となるお客様がいます。それを無視して自分が思う提案をしても、案件を獲得することはできないからです。

グループディスカッションでは往往にして議題が逸れるので、そこを軌道修正する役割の学生も必要です。そのような学生は発言回数が少なくても、全体が見えているとして高評価をもらえるでしょう。

⑥無言で話さない

積極的に意見が言えずに、賛成や反対すらなかなか言い出せず無言になってしまう人もいます。こう言う方は、もともと私生活でもあまり意見などを伝えることが慣れていないのかと思います。

先ほども伝えましたが、自分の意思が伝えられないと、評価の対象外になり受かる確率はほぼありません。

無言でいると、他のグループでは6人いて6通りの意見が出るのにあなたが意見や役割を果たさないことにより1人分損していることにもなります。

そうならないためにも、無言の方でも大丈夫なお勧めの対策があります。

グループディスカッションに落ちる人のケース別原因と対策

グループディスカッションで見られている3つのポイントを把握していても落ちる可能性があります。

本見出しでは、具体的にどのような対策をすればよいか、大きく2種類のタイプに分けて解説していきます。

積極的でよく発言するタイプ

先ほどグループディスカッションで見られる3つのポイントでも書きましたが積極的な発言ができるタイプはとてもグループディスカッションに受かる確率が上がります。

しかし、ただ積極的な発言をしているとそれが地雷となり、いつのまにかグループを壊す人、グループディスカッションクラッシャーになっている可能性があります。

グループディスカッションのクラッシャーにならないためにも、原因についてよく考え対策していきましょう。今回は大きく2つの対策を紹介していきます。

対策①|チームで話しているトピックを常に意識する

論点をずらさないためには、チーム全員が何について話しているのかを常に意識していることが大事です。

具体的な対策として、チーム全員が見えるところにテーマを置くことにより、自分自身もグループとしても今何について話さないといけないのかを常に認識することができます。

こうすることにより、自分自身が間違えていた場合やグループの人が間違えていた場合でも論点がずれていることを指摘することが出来ます。

対策②|意見に対する賛否を周囲に聞いてみる

自分の意見を主張しすぎないためにもグループディスカッションでは同じグループの人にも意見を聞きましょう。

恐らく、賛成だけではなく否定の意見もあるかと思います。その時に自分の意見をまた主張しすぎるのではなく、否定の意見も必ず受け止めてから自分の意見を言うようにしましょう。

そうすることにより、自分では気がつかなかった観点から答えが出てきて自分で考えるよりも良い答えを導き出すことができ、グループディスカッションでの通過率が上がります。

自分の意見を聞いたら必ず他の人にも意見を促せる癖をつけていきましょう。

消極的で発言機会が少ないタイプ

グループディスカッションでは積極的に発言する人が評価されるため消極的で発言機会が少ないタイプはグルプーディスカッションに落ちる可能性が高いです。

発言がなかなかできない人をタイプ別に書いていきますのでしっかりと対策し、グループディスカッションで評価され受かるようにしていきましょう。

対策①|賛同する意見に新しい角度からの根拠を付け足す

全く発言ができない人は賛成の意見を述べる時に一言なぜ賛成なのかを付け加える癖をつけましょう。そうすることにより、他人の意見ではなく自分の意見になり、審査員の評価の基準になるためです。

さらにその意見の短所・欠点などがあればそれも指摘することにより、グループの会議の内容も良くなります。結果的にあなたもグループに貢献できるようになり、通過率が高くなります。

むやみに、人の意見に賛同するのではなく、なんで賛成なのか、なんで否定するのかをよく考え口にしていくことにより、自分の意見が言えるようになります。

対策②|書記で貢献する

一番意見を出さなくても大丈夫なのは書記として、係を全うすることにより、無言でも問題がなくなります。

しかし、書記を全うするだけでは、誰でもできるためグループディスカッションの通過率はそこまで上がりません。

書記の役割は、皆の意見をまとめるだけではなく客観的に見ることができるので論点がずれていた場合修正することにあります。

そのため、書記になった場合は途中で一旦今のまとめと論点があっているのかの確認をグループに伝えることで、あなたもグループに貢献ができるようになりグループディスカッションの通過率が上がります。

グループディスカッションは場数を踏むことが上達への近道

グループディスカッションは慣れが必要なので、とにかく場数を踏むことにより通過率が上がります。

友達との練習ではなく、本番環境で全く知らない人たちと話し合う練習することにより、発言のタイミングや役割分担の方法などがわかるようになってきます。

まとめ

グループディスカッションは対策が一人では出来ないためとても難しい試験です。しかし、今回ご紹介したポイントや対策を意識してグループディスカッションに臨むことにより通過率は格段と上がります。

様々な企業でグループディスカッションの試験を受けて練習してから本命に臨みましょう。

就活、、もうどうしたら良いかわからない。そんなあなたへ!

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

  • 業界選びで悩んでいて、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 「持ち駒」がなくなって次どうしたら良いかわからない
  • とにかく早く内定が欲しい etc

そういった悩みを持つ学生はぜひbizual無料就活サポートを受けてみてください。

あなたに合った業界選び、企業選び、内定までの徹底サポートなど、専門のキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってサポートさせていただきます。

また、無料登録後も下記就活サポートが全て無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualの無料面談サポートを受けると・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できそこで希望業界、職種の面接を受けてきた他の就活生の感想や状況などを共有してもらえる!
  • 面談後参加できる無料コミュニティで近年の就活業界の傾向など客観的な一次情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートを選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

こんな就活生におすすめ!

  • 業界選びで悩んでおり、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 他の就活生同士で希望業界や企業の情報について交換したい
  • 内定にできるだけ早く繋げられるよう手厚いサポートをして欲しい

メディア運営元

株式会社Bizual

就活エージェントサービスを運営する就活サポート企業です。「キャリアにおける“成功”の総和を底上げし、仕事を通じた価値創造により、世の中の進化を加速させる。」を掲げ、これまで1万人以上の方々の内定実現を支援して参りました。

>>フォロワー国内最大級のインスタグラム
>>1500名以上が参加する就活コミュニティ「bizualアカデミー

目次