理系に進学した学生全員が、研究職や技術職に就くわけではありません。企業は文系職種といわれるセクションでも、積極的に理系出身者を採用する傾向が強まっているからです。そこで今回は、理系学生の文系就職について解説します。就職にあたって意識すべきことやおすすめの業界にも触れますので、参考にしてみてください。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
結論|理系でも文系就職はできる
文系職種は、一般就職と呼ばれることもあります。就活生の中には一般就職は文系出身者の方が有利と考えている人もいるようですが、一概には言いきれません。近年は、理系出身者を一般就職させる企業が増えているのです。
その理由は、一般就職の仕事内容が専門性が問われないため、代替可能性が高く、理系出身者でもできるからです。
理系的な専門性が高い仕事と専門性がなくともできる仕事は主に以下のように分類できます。
理系の人はこの両方ともに就職できるため選択肢の幅が文系の人に比べて広いと言えるでしょう。
専門性が高い品質管理には扱っている製品の専門的な知識とそれを実践で取り扱える技術が必要になります。
どのような人が品質管理の仕事に向いているか、またその仕事でキャリアアップする方法などは以下の記事を一読ください。
理系が文系就職するメリット・デメリット
文系職種であっても、理系出身の就活生のニーズが高いことは前述しました。
では実際に理系学生が文系就職することのメリット・デメリットをみて行きましょう。
理系が文系就職するメリット
まずはじめに理系が文系就職するメリットを紹介します。
時代の移り変わりとともに、以下に挙げるメリットの傾向が強まっていると言えます。
希少性が高く差別化要因になる
まず文系就職は文系学生の主戦場ですので、理系というだけで希少性が高いと言えます。
幸か不幸か、就職活動の採用側のコストは高く、学歴や文系/理系といったステータス情報で面接官は大なり小なりの先入観を抱きます。理系とESにあるだけで、以下のような印象を与えやすいと言えます。
- 論理的思考能力が高い
- 専門性がある
両方ともビジネスでは大きな武器になりますので、目に止まりやすく、文系学生との差別化を図れるでしょう。
IT化が進み高まる需要
ベンチャー企業を中心に、既存事業にITをかけあわせるという流れは日進月歩で進んでいます。
文系学生の中で専門的なITスキルを持ち合わせている学生は少なく、大学の授業で情報技術などを実践している学生はかなり市場価値の高い人材となります。
特に以下のようなITコンサルタントの仕事は、ITに関する専門的な知識と論理的思考を兼ね備える理系学生にとっては天職となりえるでしょう。
ITコンサルタントの市場価値の高さや仕事で辛い面などが以下の記事をご参照ください。
理系が文系就職するデメリット
次に理系が文系就職するデメリットについて紹介します。
文系就職はもったいない、と言われる所以となりますのでよく確認しておきましょう。
就活と研究の両立が困難
理系学生が研究職や技術職として就活する場合、学部や学科、研究室の推薦によって少ない面接回数で決まるのが一般的です。しかし一般就職のための就活は、就活サイトを利用してエントリーするところからスタートします。採用試験を経て、数回の面接をしてようやく採否が決まるのです。
しかし理系学生は4年生になると、卒業研究を行うのが一般的です。実験や調査を伴うものが多く、研究に時間をとられがちなので、文系学生ほど就活に時間を割けないケースが多いのです。これが就活と研究の両立が困難だという理由です。
情報共有できる人が周りに少ない
理系学生の場合、大半が技術職や研究職としての就職を目指しています。そのため、就活サイトを使って一般応募する人が、周囲にいないケースが多いのです。
また、文系就職を目指す就活生自体も少ないため、情報共有しにくい点は否めません。文系就職の選考にある、グループ面接やディスカッションの準備を一緒にできる仲間がいないことも、マイナスに作用する可能性があります。
理系が文系就職を有利にはこぶためのポイント
理系学生が一般就職を目指す場合、文系学生と同列に選考されることになります。その際に「文系学生と比べると、自分はコミュニケーションスキルが低い」と不安になる就活生もいることでしょう。
ここでは文系就職を目指すうえで、理系学生に意識してほしいことを紹介します。
理系ならではの強みをアピールして差別化
理系学生が一般就職を目指す際には、文系学生にはない強みをアピールすることをおすすめします。具体的には
- 論理的思考力
- 仮説検証能力
などがあげられます。理系学生には実験や調査を伴う研究、レポート作成の機会が、文系学生より多いものです。その際テーマを設定し、過去の文献を参考に仮説を立て、それを検証してまとめるという作業を行っています。
このプロセスは仕事にも通じるもので、文系学生と差別化できます。その経験で培われた力をアピールしましょう。
「なぜ理系就職をしないか」に明快な答えを用意
理系学生が文系就職の面接で、「なぜ理系就職をしないのか」とよく聞かれます。これは理系学生が、前向きな気持ちで採用選考に臨んでいるかを確かめるための質問です。
「理系で培った商品に関する予備知識を生かし、営業職としてがんばりたい」「得意分野である統計・分析のスキルをマーケティング職として発揮したい」など、明快な応募動機を用意しておくのがセオリーです。
研究室の教授に事前相談し配慮してもらう
理系学生が文系就職を決めた際には、速やかに研究室の教授に相談しましょう。
文系就職の場合は、エントリーの前にインターンシップの参加が義務付けられていたり、採用選考が4~5回行われるのが珍しくないからです。
その結果、研究に割く時間が短くなる可能性が高いので、教授にきちんと許可をとっておくことをおすすめします。単位認定にも関わるので、事前に相談することで配慮してもらいましょう。
理系におすすめの業界
理系学生が文系就職を目指すなら、4年間の学修が生かせる業界に進むのがおすすめです。文系職種であっても、理系出身であることが生かせる業界は色々あります。
ここでは中でも理系学生におすすめの業界について、紹介します。
①メーカーの営業
メーカーとは、自社で商品を製造している企業のことです。その商品を顧客に売り込むのが、営業の仕事です。
理系学生が専攻した学部・学科や研究内容が売り込む商品と関わりが深かった場合、文系出身者にはできない、顧客の課題や悩みを解決するための技術提案ができます。
既存商品の提案だけでなく、顧客のニーズに合わせてカスタマイズした商品やサービスを提供できる理系学生は、より深い商談ができると評価されています。
最前線に立つ営業マンとうまく連携を取りながら確度の高い営業活動が期待されるでしょう。
②コンサルタント
コンサルタントとは、顧客の経営状態や将来の事業の方向性などについて、分析に基づいてアドバイスを行う仕事です。
アドバイスを行うためには、顧客の課題の整理と数字の分析による問題点を発見し、論理的な解決策を提示するスキルが必要です。このプロセスは、まさに理系学生が研究を通して経験していることといえます。
大きなイシューを解決可能な単位まで分解し、それぞれの課題に関する仮説を持ちリサーチを重ねます。理路整然とした資料とプレゼンがクライアントに説得感をもって響けば、成果をあげられるでしょう。
また、コンサルタントの企業風土の多くが合理的な成果主義であるため、成果までの最短経路を効率よく進むことは理系学生が得意とするところです。
まとめ
理系学生は学修において、論理的思考力を求められるものです。特に研究の場面では、数理能力やデータ分析・解析力が磨かれます。それを生かせば、文系就職は難しくありません。理系学生ならではの強みを生かして、希望の就職を叶えてください。