「留年」は大学生が最も恐れるできごとです。留年を何とか回避したい、と強く願っている大学生は多いはずです。そこで今回は留年を回避する方法や、留年が決まったらどうするべきか、ということについて解説します。留年をしてしまいそう、という人だけでなく、すでに留年が決まってしまったという人も参考にしてください。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
留年を回避できなかった大学生は多い
大学生にとって「留年」はもっとも避けたい事象のひとつです。入学したときは「留年なんてするわけがない」と思っていたのに、気がつくと留年を回避することができなかったという人は多いのではないでしょうか。
俺も高校教師から大学入ったら遊べるよって聞いてたからめちゃくちゃ遊んだら単位ぼこぼこ落として留年したよ
— 生後288ヵ月 (@mrkchpaa) October 2, 2019
これは実際に留年してしまった人のツイートです。確かに大学に入ると遊べる、というイメージはあるかもしれません。しかし度を超すとこのように留年へ繋がってしまうのです。
よくある留年生事情→少ないとしても毎期しっかりある程度単位を取っていかないと、実家に帰ったときの圧がすごいし家族会議が始まってしまう
— りゃなん (@ryanan487) September 6, 2019
留年は1日や2日の行いで決まるものではありません。毎日コツコツと少しずつ単位を取っていくことが、留年を回避するための最善策と言えるでしょう。
留年を回避するためにできること
留年をしたいと思ってする人はいません。しかし、気がついたら留年の可能性が高まっていた、という人は多いようです。
以下では、留年を回避するためにできることを3つご紹介します。
①自分の現状を把握する
まず1つ目は「自分の現状を把握する」ということです。極端に言えば、自分の現状が常時把握できていれば留年をすることはないはずです。足りない単位数がわかっていれば、留年をしないような生活をすることができます。
しかし、現状が把握できていないと、感覚に頼ることになり「まだ大丈夫だろう」と根拠なく安心してしまうのです。
今からでも遅くはないので、まずは「必要な単位数を確認する」「テストに向けて対策を立てる」ということを行ってください。
②シラバスで留年回避の方法を探す
2つ目は「シラバスで留年回避の方法を探す」というものです。シラバスでは、教師が設定した講義の計画を知ることができるので、よく確認することで留年回避の方法を見つけられるかもしれません。
しかし、シラバスで留年回避の方法を見つけるためには、①でお伝えしたように自分の現状を知っておく必要があります。自分の現状を確認した上でシラバスを参考にすると、効率的な回避方法が見つかりやすくなります。
また、慶應大学法学部のフェニックス制度のように、留年の救済制度を設けている大学や学部もあります。自分が通っている大学や学部にも留年救済措置がないか、ということも併せて確認しておきましょう。
③教授に相談する
①②の方法でも留年の回避方法が見いだせない、または回避方法は見つかったけれど自分の現状では間に合いそうにない、という場合は「教授に相談してみる」という方法も視野に入れてみましょう。
教授へ自分の現状と留年回避のために試みたことを話して、何とか単位をもらえるように頼んでみるというのも一つの方法ではあります。
しかし、この相談を受けてくれる教授はほとんどいないと思っておきましょう。もちろん可能性は0ではありませんので、相談をしてみれば、例外的に救済してもらえることがあるかもしれません。
教授に相談する際は相手本位の姿勢を忘れない
留年の回避を教授にお願いする場合には、注意しておかないといけないことがあります。
留年は基本的に自分の行いによる結果です。そのため、自分の努力不足や自分の反省点を顧みない相談は拒否されやすいということを知っておきましょう。
自分の留年を回避することに必死となるあまり「お願いします」を連呼したり、留年に至った言い訳ばかりを繰り返すようでは、要望を聞き入れてもらえません。
まずは自分の反省点をしっかりと洗い出し、今後その反省点についてどのように改善していくのか、なぜ留年をするわけにはいかないのか、などについて客観的に話すことが重要です。
留年のデメリット
「留年」という言葉に良いイメージを持つ人はいないでしょう。しかし、それはなぜなのかということについては、実はあまり考えられていないかもしれません。
以下では、留年のデメリットの中でも特に大きな2つをご紹介します。
①金銭的な負担になる
まず1つ目は「金銭的な負担になる」ということです。
- 余計な学費がかかる
- 奨学金が停止となる
- 生活費がかかる
学費は大学に在籍する限りかかり続けますし、小さな金額ではありません。また、奨学金を受けている場合は、奨学金の支給が停止されます。さらには、生活費をどのようにして工面するのかという問題もあるでしょう。
②就活でも聞かれやすくなる
2つ目は「就活でも留年について聞かれやすくなる」ということです。留年の事実は履歴書で一目瞭然ですし、面接に進めばそこで留年について質問されることも少なくありません。
しかし、このデメリットについてはきちんと留年について回答できれば、そこまで大きな影響はないとも言われています。
「留年をしたことで得られた経験や知識を武器にして就活に臨むという覚悟」があれば、必ずしも留年が悪影響となるとは限りません。
留年したらどうするべきか
実際に留年が決まってしまった場合、まずはどうすれば良いのでしょうか。留年が決まったショックでいつまでもぼんやりしているようでは、また翌年も同じことになります。
以下では、留年が決まったときにやるべきこと、考えることについて解説します。
①親の気持ちも考えて早めに伝える
まず1つ目は「親に早く伝える」ということです。留年をした、という事実は親にとってもショックなことでしょうし、親の気持ちを考えるとすぐには言い出せないかもしれません。
しかし、子供から何も知らされていない親が、通知表などで留年を知ると大抵の場合はもめることになります。親へはできるだけ早めに伝えて、今後どのようにするのかということを相談するようにしてください。
②休学という手段もある
2つ目は「留年か休学かを選ぶ」ということです。休学には留年にはないメリットがあります。
- 授業料が不要
- 就活の準備期間にできる
- 海外留学をしたい人にはオススメ
まず、休学は留年と違って授業に出ない分、授業料がかかりません。翌年の卒業に必要な単位を取る時期まで休学をして、自分で勉強をするなど努力すれば、1年間分の授業料を浮かせることができます。
他にも、休学期間中にインターンに参加するなど、卒業後の就活に備えた活動をすることも可能です。もちろん、海外留学などまとまった時間がなければできないことに挑戦するという手もあります。
これらのメリットを考慮して、留年をするのか休学をするのかを決めると良いでしょう。
③学費のためにアルバイトをしすぎるのは良くない
最後は「アルバイトについて考える」ということです。真面目な人ほど「留年したのは自分が悪いのだから、翌年の学費は自分で稼がなければ」と考え、アルバイトを増やしてしまいがちです。
しかし、留年をしたらもう後はありません。アルバイトをしすぎてまた単位を落としてしまった、アルバイトに明け暮れて翌年も留年してしまった、となっては本末転倒です。
留年をしたからには、翌年何が何でも卒業するという強い気持ちを持って、勉強に励むようにしましょう。それまでは生活を切り詰めたり、親へ支援を頼むなど他の方法も検討してみてください。
まとめ
大学生活は新鮮な楽しさが多く、つい遊びやサークル活動などに明け暮れてしまいがちです。もちろん、遊びもサークルも貴重な時間には違いがありませんし、留年という一見失敗に見えることも、長い目で見れば良い経験なのかもしれません。
しかし、どうしても留年を回避したいのであればまずは行動に出ましょう。できることをやってみて、それでもダメなら思いきって留年をする、もしくは休学をするなど、今できる最善の判断ができるように考えてみてください。