新着記事
-
エントリー
書類選考の結果が早すぎるとブラック?ほぼ内定?そうではない理由を紹介!
書類選考の結果が即日や翌日など、早すぎるとブラック企業に応募したと不安になるかもしれません。しかしブラック企業と判断するには早すぎます。書類選考は一般的にどれくらいの期間が必要なのか、書類選考でおこなわれている内容について解説していきます。 -
キャンパスライフ
【徹底解説】奨学金は税金が引かれる?確定申告してない人は必読です
「奨学金は税金引かれる?」「確定申告してないけど大丈夫?」と気にする人も多いでしょう。基本的に奨学金は非課税ですが、給付型は例外もあるので注意です。今回は、「財源はどこから?」「納税は必要?」という2つの疑問を取り上げ、それぞれ詳しく解説していきます。 -
企業研究
【OB訪問実録🖋|モルガン・スタンレー】up or outの実話がえぐすぎた
泣く子も黙る”モルスタ”ことモルガン・スタンレーは国内外で有名な外資投資銀行。当社で日々営業として奮闘する女性にOB訪問を実施、具体的な選考内容や外資特有の「up or out」の話まで幅広く聞くことができました。 金融業界志望でとある早慶の大学生Kがゼミの先輩にしたOB訪問実録です。 -
キャンパスライフ
奨学金は休学すると廃止?休止?正しい手続き方法をご紹介!
奨学金の休止は、いつから行えるでしょうか。妊娠などの理由で休学をしても、奨学金を復活させると振り込みがされるのか不安に感じる方もいらっしゃると思います。本記事では、まず休学時の奨学金休止についてご説明します。続いて、奨学金を休止する、あるいは復活する際の手続きや、休学による影響をご紹介します。 -
福利厚生・労働環境
通勤が耐えられないほど辛い時の対処法は?バス・車通勤のストレスも解説!
多くのビジネスマンが「通勤が辛い」と感じています。朝夕のラッシュで疲れ果て、仕事やプライベートが疎かになっているという人も少なくありません。しかし、通勤の辛さはどうにもならないことなのでしょうか。今回は辛い通勤について解説します。通勤で損をしている時間や金額、辛い通勤を無くす対策などもご紹介します。 -
エントリー
履歴書を手書きで書くのはくだらない?時代遅れな考え方に「頭おかしい」と言う人の声
就活を始めるにあたり、履歴書は手書きすべきか、パソコンで作成すべきかを悩む学生が少なくありません。近年はそうした議論すらくだらないという、風潮もあるようです。しかし時代遅れでも手書きの履歴書にこだわる企業もあります。そこで、手書きの履歴書はくだらないのかについて解説します。 -
福利厚生・労働環境
【徹底解説】年間休日72日はやばい?内訳や労働基準法の観点も解説!
厚生労働省が発表した「平成31年就労条件総合調査」によって、労働者1人の平均年間休日総数が114.7日であることがわかりました。年間休日が72日の人より、42.7日も休みが多いということです。そこで今回は、年間休日72日はヤバいのか、メリット・デメリットなどについて解説します。 -
福利厚生・労働環境
【徹底解説】年間休日96日に祝日はない?内訳や労働基準法の観点も解説!
休日は企業ごとに様々な制度がありますが、特に休日日数が少なく仕事がきついのが「年間休日96日」制です。「年間休日96日」は残業なしなどのメリットもありますが、デメリットや有給の考え方、サービス業など96日制をとっている傾向が高い業種や業界なども紹介します。 -
福利厚生・労働環境
「会社(社内)カレンダーに準ずる」のブラックな意味とは|土曜出勤は免れないのか
就活中に遭遇する「会社(社内)カレンダーに準ずる」という言葉。会社カレンダーは就業規則に則り作成され、入社するまで知らされないこともあります。今回は、会社カレンダーを導入している企業での土曜(休日)出勤の有無、またブラック企業とそうでない企業の見分け方などをご紹介します。 -
福利厚生・労働環境
【徹底解説】年間休日107日は少ない?内訳や労働基準法の観点も解説!
年間休日107日は、年間休日が94日や102日よりも良いと言えます。例えば、介護業界では年間休日が107日となっています。本記事では、まず初めに年間休日107日の印象と計算方法をご紹介します。続いて、年間休日107日のメリット・デメリット、代表的な業種・職種と辛い場合の対処法をお伝えします。 -
就活生のタイプ
大卒と高卒で話が合わないと考えるあなたはひねくれている?その理由を解説
入社日が同じ社員は同期となりますが、大卒と高卒では話が合わないといわれています。また、同じ年でも入社年月日が異なれば価値観が違い、双方が関わりたくないと反目し合うこともあるようです。そこで今回は大卒と高卒では話が合わないのか、そう考えられる理由と対処方法について解説します。 -
福利厚生・労働環境
部下が「辞める」と言いショックを受けたあなた|部下が辞めるのは上司の責任か
労働力人口が減少し続けている現代、優秀な人材に長く働いてもらうことが企業の命題です。しかし部下が辞めるといい出して、ショックを受ける管理職は少なくありません。そこで今回は部下が辞めるとショックなケースや管理職の責任になるのか、退職を切り出された時の対処法などについて解説します。