面接で「最後に一言」と聞かれることがありますが、面接官の意図は一体何なのでしょうか。落ちるフラグだと言われることもあり、逆に聞かれないと不安になったりもするやっかいな質問です。面接の「最後に一言」は一体どういったものなのか。今回は面接官の意図や答え方の例について解説していきます。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
面接で「最後に一言」を聞かれるのは落ちるフラグだと考える人もいる
面接で「最後に一言」と聞かれると「この面接はダメだった」と思う人もいるようです。
面接における
「最後に言い残したことはありますか?」は負けフラグ。— とりちゃん@20卒 (@Tori_syuka) May 21, 2019
上記のツイートでは、面接での「最後に一言」は負けフラグだと言い切っています。
不安に感じる気持ちやアピールが十分でなかったと思う気持ちもわかります。しかし、実際には「最後に一言」が負けフラグだというわけではありません。以下の見出しで「最後に一言」を聞く面接官の意図について説明します。
「最後に一言」を聞く面接官の意図
「最後に一言」を聞く面接官の意図として、以下の4つが考えられます。
- ①合否を決めかねている
- ②質疑応答だけでは把握できなかった人柄や能力を知りたい
- ③志望者にチャンスを与えたい
- ④複数の合格候補者がいる
面接官の4つの意図について説明します。
①合否を決めかねている
面接官から最後に一言を求められる場合、面接での合否を決めかねている可能性が考えられます。
面接での質疑応答では合格とするかどうか判断しかねているものの、もし最後の一言で効果的なアピールがあれば次の選考に進んでもらおうという意図があります。
②質疑応答だけでは把握できなかった人柄や能力を知りたい
面接という限られた時間で就活生の人柄や能力を見極めるのは困難です。面接での質疑応答で把握できなかったことや見逃したことはないか、面接官が確認したいという意図があります。
自由にアピールをしてもらうことで、より自由に自分らしさを伝えられるはず、と考えて面接官は「最後の一言」を求めています。
③志望者にチャンスを与えたい
志望者が面接でうまく受け答えができないこともあります。志望者が挽回できるように、チャンスを与えたいと考えて「最後の一言」を聞いています。
自分がアピールしたかったこと、伝えきれなかったことを思うように伝えてほしいと考えており、「自分らしさを見せてほしい」と期待しています。
④複数の合格候補者がいる
面接では合格を出す人数が決まっています。複数の合格候補者がいる場合に「最後に一言」を聞いて、響くアピールをした志望者を通そうと考えています。
面接官が最後に一言を聞く時、「もっとアピールしてほしい」「チャンスを与えたい」と考えていることがほとんどです。「最後の一言」を聞かれると負けフラグだという認識は捨ててしまいましょう。
【回答例】面接で「最後に一言」を聞かれた際のベストな対処法
面接官から「最後に一言」を求められた場合、どのように答えるべきでしょうか。
以下の見出しでは、面接で「最後に一言」を聞かれた際のベストな対処法を4つ紹介します。自分に合うもの、その時の面接官に伝えたいことを4つの中から選ぶようにしてみてください。
①入社への意欲や熱意を伝える
面接官が求める「最後の一言」は自分をアピールするためのラストチャンスです。入社への意欲や熱意を伝えることをおすすめします。
たとえ面接での受け答えがうまくいかなかったとしても、最後の一言で高い意欲や熱意が評価されると、合格にしてもらえることもあります。
回答例
若手にもどんどん裁量を与え、海外駐在の機会まであると伺い、さらに御社で働きたいという気持ちが高まりました。留学で磨いた英語力と異文化コミュニケーション能力を、ぜひ御社の仕事に生かしたいと考えております。御社の商品を未開拓の市場に売り出すため、自分が足掛かりとなっていきたいです。本日はお忙しい中ありがとうございました。
ポイント
アピールする時には「とにかく御社の商品が好き」「第一志望です」など感情に訴えるよりも、「自分がその会社で働いている」ことが想像できるように話すことが重要です。
あなたが働いているイメージを面接官と共有することができれば、「社風に合う人物」と見なしてもらえるでしょう。
【最後に一言ありますか?】
私の場合、「その会社で働いてる自分を強くイメージしてもらうこと」を意識して回答していた気がします。
テンプレ回答だと思われないように、面接中に出てきた話題や言葉をピックアップすることも心がけていました。
もちろん言い忘れたことを伝える時間でもありました— あび太郎_国民の係長 (@avitarooo) December 22, 2019
上記のツイートでは、最後の一言では「その会社で働いているイメージを持ってもらう」「面接の話題や言葉を使う」「言い忘れたことを伝える」の3つの点をポイントとして挙げています。
意欲や熱意を伝える上でこの3つのポイントを踏まえておくと、簡潔かつ効果的にアピールすることができるでしょう。
②面接で言えなかった自分の強みや能力をアピールする
面接で言えなかった自分の強みや能力を「最後の一言」で伝えてるのもありです。
自分の強みや能力が必ず会社に貢献することができるはずだ、と自信をもって伝えるようにしましょう。
回答例
自分の強みは面接で述べた「客観的な分析力」に加え、「行動力」だと考えています。先ほど申したインターンでは、マーケティング業務のために1週間で50企業を訪問したこともありました。わからないこと、未経験のことは足で稼ぐことがモットーです。きっと自分の行動力を御社の業務でも生かすことができると考えています。
本日は面接をしていただきありがとうございました
ポイント
自分の強みや能力をアピールする時には、面接で言ったことの繰り返しにならないように気をつけてください。
既に強みを聞かれている場合には「先ほど述べた強みに加えて」などと前置きし、別角度から自分のアピールポイントを述べるようにすると面接官の印象に残りやすくなります。
③面接内で聞けなかった質問をする
面接内で聞けなかった質問を最後に聞いておくことも、最後の一言を有効活用する方法です。
鋭い質問をすることができれば印象を強く残すことができ、次の選考に進むことができる可能性が高くなります。
回答例
最後に一言ということで、一つ質問をしてもよろしいでしょうか?先ほど◯◯さん(面接官の名前)は私の志望部署に対して「自分の若い頃にはなかった業務」とおっしゃっていました。新しいニーズが出てきたからだと思うのですが、業界のニーズはどう変化しているのでしょうか。また、新入社員としてどのようにその変化に貢献していくことが求められているのでしょうか。
ポイント
面接内で話題にあがったことや、面接官の言葉に深く切り込むような質問ができるとより効果的なアピールとなります。元から質問を用意しておくよりも、面接中に気になったことを質問するよう意識してみてください。
以下の記事で紹介している「逆質問」を利用することも大切です。最後の一言で質問をする場合には、逆質問のポイントを押さえておきましょう。実際に面接を受ける前に、ぜひ以下の記事も一読しておいてください。
④面接官に対してお礼を伝える
面接官に対して面接をしてくれたお礼を伝えることも対処法の1つです。
面接官は、普段の業務の手を止めてあなたに会ってくれています。志望者から直接ねぎらいの言葉をかけてもらえれば、面接官としては悪い気はしません。好印象で面接を終えることができるでしょう。
回答例
本日はお忙しい中面接をしていただきありがとうございました。OB訪問で御社の社員の方3名にお会いしたので、御社の業務がとても忙しいことは聞いております。そんな中でも丁寧に私の話を聞いてくださってとても嬉しく、ますます御社で働きたい気持ちが高まりました。御社の魅力は、社員の方々がおっしゃっていた通り「人」だと実感いたしました。またお会いする機会がありましたら、何卒よろしくお願いいたします。
ポイント
お礼を伝えるだけでなく、面接の内容を手短にまとめて「今日話を聞き、さらが高まった」「御社で働きたい意志が強くなった」など熱意の高まりをさらにアピールするようにしてください。
また、上記のようにOB訪問で聞いたことも加え、しっかり企業研究をしていることを伝えるのもよいでしょう。お礼の気持ちと入社への情熱が伝われば、面接官も「あなたと一緒に働きたい」と思ってくれるはずです。
面接で「最後に一言」を聞かれた際の注意点
「最後に一言」は面接官が志望者の個性や内面を見るために、あえて自由度の高い回答ができる聞き方をしています。
かと言って、どんな答え方をしてもよいというわけではありません。以下では「最後に一言」へ答える時に押さえておきたい注意点について説明します。以下の5つを意識して、回答するようにしてください。
①「特にありません」「何もありません」は悪印象
面接の受け答えで力尽き、「最後に一言」を聞かれても頭が回らないこともあるでしょう。だからと言って「特にありません」「何もありません」と答えることは避けてください。
「面接の合否に興味がない」「入社意欲が低い」などの悪印象を面接官に与えることになり、せっかくのアピールチャンスを無駄にしてしまうことになります。
②ネガティブな回答は避ける
最後の一言は、あなたの印象を左右する重要なものです。最後の一言があなたの人柄だと捉えられることもあるので、ネガティブな回答は避けましょう。
面接で思うように答えられないこともあります。しかし、最後の一言で言い訳がましいことをするよりも、明るくポジティブに入社意欲を伝える方がアピールとしては効果的です。
③調べたらわかる・意味のない質問は避ける
最後の一言では質問をすることも対処法の1つだと前述しましたが、調べたらわかるようなことや意味のない質問は避けるようにしてください。
せっかくのアピールチャンスを意味のない質問に費やしてしまうと、「企業研究をしてきていない」「熱意が足りない」と思われてしまい、ネガティブな印象で面接を終えることになります。
④面接時に言った自己PRを繰り返すのはNG
最後の一言では、面接の始めに言った自己PRを繰り返すのはNGです。「より印象付けたい」「一貫性を見せたい」と考え自己PRに似た内容を言いたくなるかもしれません。
しかし、面接官が既に聞いた内容では「最後に一言」のアピールになりません。上記で述べたように、面接内で判断しきれなかったために最後の一言を求められていることがあります。今までと違う角度からアピールしましょう。
⑤長くなりすぎないように気を付ける
最後の一言で言いたいことをすべて伝えたい、と思うものですが、長くなりすぎないよう尺には気を付けてください。
こういう能力鍛えたら、学歴なくても優良企業から内定取れる確率あがります。ESさえしっかり書いて締め切りより早く出せば。これが出来るためには、出来る限り社会人と関わる機会を増やして適切なコミュニケーションを磨かないとなんですよね。
— yuuu (@ad_career28) December 14, 2018
上記のツイートでは、「要点を絞る能力があれば、内定を取れる」と説明しています。面接官も面接に疲れていると、長いアピールをされても全て頭に入りません。簡潔で短いアピールの方が面接官に響くでしょう。
面接で「最後に一言」を聞かれない場合もある
面接では「最後に一言」を聞かれない場合もあります。そんな時はどうするべきでしょうか。
以下では「最後に一言」を聞かれない時に心得ておきたいことを紹介します。
①自分から話し出すのも一つの手段
面接官から「最後に一言」と言われなければ、自分から話し出すのも一つの手段です。
面接官が最後の一言を求めずに「以上で終わりです。」など面接を締めくくる言葉を発した際に、「最後に一言よいでしょうか。」と聞いてみてください。ほとんどの面接官が最後のアピールチャンスをくれるはずです。
注意|逆効果になる可能性もある
最後の一言を自分から話し出す場合には、面接官の様子を観察してください。面接官が面接に疲れている場合や「アピールはもう十分」と感じている時に最後に一言を言おうとすると、逆効果になることもあります。
あくまで、「あと一押しが効果的になる」と感じる場合にのみ自分から話し出すようにしてください。
②「最後に一言」を期待して質問を用意しすぎない方が良い
「最後に一言」を聞かれるかどうかは面接官次第です。最後に一言がないことも考えられるので、質問を用意しすぎない方が良いとも言えます。
最後に一言を聞かれても答えられるように1つ、2つ質問を用意しておくべきですが、聞かれなくても困らないようにしておきましょう。それ以上たくさんの質問を考えておく必要はありません。
③「最後に一言」を聞かれないことも不合格フラグではない
しかしこの間の採用試験の面接。最後に「何か質問はありませんか?」コーナーが無くて終了したってのは、落とされたフラグなのかな…?
— 長与クロ (@kuro_5515) August 26, 2019
上記のツイートでは「最後に一言」「最後の質問」を聞かれなかったことで、「不合格では」と不安になっていることがうかがえます。
冒頭で「最後に一言」は落ちるフラグではないと説明しましたが、また聞かれなくても不合格になったということではありません。聞かれる・聞かれないは面接官次第なので、あまり敏感になりすぎないようしましょう。
まとめ
今回は面接で聞かれる「最後に一言」の意図や答え方について解説しました。「最後に一言」と聞かれたから、または聞かれなかったから不合格だというわけではありません。
いずれにしても「最後に一言」は自由に自分のことをアピールできるチャンスです。聞かれなかったら自分から話し出してもよいでしょう。
「最後に一言」と聞かれることを想定して面接準備を進めておきましょう。最後の最後に効果的なアピールができれば、面接官の印象に強く残ることができます。