仕事でキャリアを積むと、やがて管理職登用のチャンスが巡ってきます。しかし管理職になると、それまでとは違うスキルや対応が求められ、周囲の目も評価基準も変わります。そこで今回は管理職とは何か、求められる能力、向いている人、女性管理職についてなど、幅広く解説します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
管理職とは
小学館のオンライン大辞泉では、「管理職」を以下のように説明しています。
官公庁・企業・学校などで、管理または監督の任にある職。また、その任にある人
その職位には責任が伴うため、管理職に登用されたからには会社が求める役割や仕事を理解し、きちんとそれを果たすことが求められます。ここでは、管理職とは何かについて説明します。
管理職の役割
管理職の役割は、経営者に代わって、自分の担当部署における決裁を行い、日常業務をスムーズに進めることです。そしてその決裁は、企業が目指している目標を達成するという基本に添ったものである必要があります。管理職の役割は、仕事内容と密接に関わっています。詳細は後述します。
管理職の仕事
管理職の仕事として、以下のものがあげられます。
- 業務の管理・遂行/会社から課せられた目標を達成するため、手段やスケジュール、人的配置などを適宜見直し、チームをまとめて成果をあげる
- 部下の育成/個々のスキルや強み・弱みを理解し、成長につながるキャリアプランを描きながら指導・サポートにあたるほか、モチベーションアップや能力開発につながるアドバイスを行う
- 経営理念・方針・ルールの浸透/経営者の考えや目指す目標を部下に正確に伝達し、行動につながるよう組織全体を統率する
上記の仕事を全うするためには、社内外を問わず、部下の人間関係に配慮する必要に迫られることも少なくありません。
管理職の種類
日本企業における管理職には、以下の種類があります。
- 部長/部署におけるトップ
- 次長/部長の補佐並びに課長の監督を行う
- 課長/課におけるトップ
日本企業には「係長」という役職もありますが、管理職は課長以上というのが一般的な認識です。
管理職の給料
管理職は、組織の中で必要な存在であり、だからこそ一般社員より給与が高くなっています。基本給が上がるほか、役職手当が支給される会社が多いです。しかし、職位によっては残業手当がカットされることもあります。就業規則等で、確認しておきましょう。
管理職に求められる能力
管理職になると、部下として一般社員でいたときと、求められるスキルが変わります。だからこそ、管理職になってから困ることがないように、必要なスキルを磨いておく必要があるのです。ここでは、管理職に求められる能力について説明します。
マルチタスキング能力
1つめは、マルチタスキング能力です。マルチタスクとは、短期間あるいは同時に複数の作業を並行して行うことを意味します。管理職は、複数の部下を持つのが一般的です。業務やスキルの異なる部下の業務を管理・サポートしながら、自分に与えられた職務も全うしなければならないのが管理職です。
部下の要望や組織長としての責任を求められる場面も多く、自分の仕事に集中して没頭する時間がとれないのが現実です。そのため、マルチタスキング能力が求められます。
コミュニケーション能力
2つめは、コミュニケーション能力です。管理職は、部下一人ひとりの能力を引き出し、組織のパフォーマンスを最大限にすることが求められます。しかし、部下には個性があり、話し方や導き方によって成果が変わります。だからこそ、コミュニケーション能力が不可欠なのです。
ビジネスシーンにおいては、コミュニケーション能力の中でも「他者を巻き込む力」「理解させる・説得する力」「論理的に伝える力」の3つが重視されます。この3つの力によって、自分が部下が周囲と協調する、あるいは考えを変容させることが可能だからです。
論理的思考力
3つめは、ロジカルシンキングとも呼ばれる、論理的思考力です。管理職は部署を率いることになりますが、会議などで部下がヒートアップすると、正しく判断するのが難しくなる場面があります。その際に、部署に与えられる目標を達成するために道筋を、冷静に見極めるうえで、論理的思考力が不可欠なのです。
また、業務を遂行するうえでも、リスクを含めて様々な事態を想定し、対処法を考える必要があります。さらに、部下が納得できる説明をする際にも、論理的思考力が役に立ちます。
マネジメント能力
4つめは、マネジメント能力です。マネジメント能力については諸説ありますが、ここではハーバード大学の経営学者ロバート・カッツ氏が提唱した「カッツ理論」があります。これは、マネジメントに必要な要素を3つに分けて整理したものです。ここでは「カッツ理論」に基づいて説明します。
テクニカルスキル
1つめは、テクニカルスキルです。テクニカルスキルとは、業務を遂行するうえで必要な知識や技術、またはそれに関わる能力を意味します。そのため、業界や職種、会社によって求められる内容が異なります。ただし、このスキルが必要なのはより現場に近い管理職なので、主任や係長、リーダー職が求められるケースが大半です。
ヒューマンスキル
2つめは、ヒューマンスキルです。ヒューマンスキルとは、仕事を円滑に進める上で重要である、人間関係を構築する際に必要な対人関係能力のことです。業務上関わりのあるすべての人に対し、観察・分析の目を向け、適切に働きかける際に使われます。すべての管理職が、持っておくべきスキルといえます。
コンセプチュアルスキル
3つめは、コンセプチュアルスキルです。コンセプチュアルスキルとは、与えられた目標を達成するための手順や方法を考え、概念化する能力をさします。遂行すべきタスクの表層をとらえるのではなく、経営者の意向を汲みながら、課題の本質を見極めるために不可欠な能力です。コンセプチュアルスキルが磨かれると、企業理念や方針に即した業務遂行システムに考えが及ぶようになります。
管理職に向いている人の特徴
年功序列の企業においては、一定の年齢で管理職を任命されるケースが多いことでしょう。しかし、管理職になったからといって、その職務が全うできるとは限りません。ここでは、管理職に向いている人の特徴を3つ、紹介します。
特徴①|リーダーシップがある
1つめは、リーダーシップがあることです。リーダーシップとは、与えられた目標を達成のために、個人あるいはチームに対して行動を促す際に必要な指導力・統率力を意味します。管理職は、組織に与えられた目標を達成する責任を負っているため、部下の能力を引き出し、成果まで導く必要があります。
リーダーシップがあると、人をまとめて同じ方向に導くことができます。共通する目的を相手に合わせて説明できる、コミュニケーション能力が高いことも共通しているようです。
特徴②|情報の収集・分析が得意
2つめは、情報の収集・分析が得意なことです。仕事で成果を上げるためには、自社だけでなく競合他社や市場の状況を把握することが大事です。また、判断をする上で集めたデータを取捨選択できる能力も欠かすことはできません。
情報の収集・分析が得意な人は、幅広くアンテナを張り、データを客観的により分け分析した上で、次の手を打つことが習慣化されています。それは管理職になる際に、役立つ資質といえるでしょう。
特徴③|先見性がある
3つめは、先見性があることです。管理職として組織目標を達成するためには、市場や顧客の動向に対応するだけでは足りません。また、仕事には想定外の事態も多く、それが成果を出せない理由にはならないものです。
先見性のある人は、市場や顧客の動向から将来を予測できるので、それに備えた準備ができるものです。当然、リスクヘッジも含まれているので、トラブルを最小限にすることができます。これも、管理職に欠かせない資質といえます。
女性管理職について
1986年に男女雇用機会均等法が施行され、何度も改正が繰り返されたこともあり、近年は女性管理職が増加傾向にあります。しかし、女性管理職ならではの苦労や悩みを抱えている人が多い現実があるようです。ここでは、女性管理職の現状について説明します。
女性管理職の割合
厚生労働省が2019年7月に発表した「平成30年度雇用均等基本調査(確報)」によると、課長相当職以上の管理職に占める女性の割合は11.8%でした。これは平成29年度の11.5%を上回っています。
しかし、役職に占める女性の割合をみると部長相当職では6.7%(前年6.6%)、課長相当職では9.3%(前年9.3%)、係長相当職では16.7%(前年15.2%)と職位が低いことがわかります。まだ男性並みとはいえない現状がみえます。
女性管理職の悩み
日本政府は労働力人口の減少を鑑み、「女性の活躍・躍進」をスローガンにあげていますが、実際の職場との温度差は歴然としているのが実情です。そのため、女性管理職は男性にはない悩みを抱えがちです。
- 一般の女性社員から孤立しがち
- 周囲の目が気になり、産休や育休といった制度を活用しにくい
- メンターがいない
- 男性社員からの差別が少なくない
- 部下から信頼されている自信がない
上記は一例ですが、中には男性管理職には理解しがたい悩みも多く、孤独に苛まれるケースもあるようです。
ほかにもある〇〇職
企業には、管理職以外にも様々な職位があります。ここでは就活生にも関わりが深い、「一般職」「総合職」「専門職」を取り上げて、その意味を説明します。
一般職
一般職はデータ入力や事務補佐など、総合職の補佐的な業務を担当します。民間企業において、「事務職」といわれる職種です。ルーティンワークが多いものの、電話や来客の応対、社内の様々な雑務を担います。総合職と比べると残業や休日出勤が少ないので、プライベートと両立しやすいです。
総合職
総合職は将来の幹部候補生として採用され、営業や企画など企業の根幹を支える部署に配属されます。一般職と比べると責任が重く、企業によっては転勤や異動を余儀なくされます。また、総合職は原則的に管理職に登用されることになります。キャリアアップを目指す人に、おすすめの職種です。
専門職
専門職は、企業が求める資格やスキルを持つ人しかつけない職種です。基本的には国家資格に紐づく職種とされており、医師や獣医師、歯科医、看護師、弁護士、税理士、公認会計士などがあげられます。また民間企業では、理系研究職などを大学での専攻に応じて専門職を採用することが多いです。
まとめ
今回は管理職とは何か、求められる能力、向いている人、女性管理職の現状についてなど、幅広く解説しました。
就職し長く働き続ける上で、管理職は避けて通れない職位です。しかし、管理職として成果を上げるためには、それまでに必要なスキルを磨いておく必要があります。将来困ることがないように、自分のスキルアップを念頭においた働き方をすることをおすすめします。