施工管理とは工事現場における施工全体を管理する業務です。管理者は国家資格である施工管理技士に合格しなければなりません。施工管理は激務であるとよく言われます。一方で給与が良いという話も聞きます。今回は施工管理の内容を激務の実情や良い点なども含めてご紹介します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
施工管理とは
施工管理とは工事現場において、現場の業務を発注通りに完成させるための工程管理のことです。
管理する人は現場業務の司令塔的役割を持ち、業務内容は予算管理から図面作成などの事務作業に至るまで幅広い範囲にわたります。
施工管理の種類
施工管理の業務に従事するためには施工管理技術検定試験に合格する必要があります。試験に合格すれば『施工管理技士』として建設現場等で作業工程の式を取ることが出来ます。
施工管理技士は工事内容によって以下のように6種類の技士が存在しています。この資格を持つという事は一定水準以上の施工技術を持つと公的に認められているという事です。
土木施工管理
土木施工管理技士は主に河川や橋、道路などに関わる土木工事の現場で施工管理する場合に必要です。施工計画作成も出来るようになります。
施工管理技士の資格を取得すると、現場で管理技術者や主任技術者として、現場監督以上の立場で指揮を執ることが出来ます。建築業界で生きていくためには大変重要な資格と言えます。
建築施工管理
建築施工管理技士とは建築現場全体を統括できる資格です。現場作業員全員の指揮を執ることになるので、高いコミュニケーション能力が要求されます。責任も大きいので資格手当が期待できる管理技士と言えます。
建設機械施工
建設機械施工技士は建設現場の機械施工に従事する技術者の技術向上を図ることを目的として定められた国家資格であり、1級と2級に分けられています。
1級は建設現場における様々な建設機械を用いた施工を指導・監督することが可能になります。従って1級は主任技術者・専任技術者・監理技術者の資格が与えられます。
2級はブルドーザーや油圧ショベルなど実際の建設機械を、運転技術者として運転・操作するために必要な資格です。一般建設現場における主任技術者・専任技術者として施工管理にあたることが出来ます。
管工事施工管理
管工事施工管理の技士は上・下水道の配管工事やエアコンなどの空調設備配置、ダクトや浄化槽などの管工事に従事するために必要な資格です。
施工全般の工程を管理する立場として、主任技術者・専任技術者・監理技術者の資格が得られます。
電気工事施工管理
電機工事の大型化・高度化に伴って定められた資格が電気工事施工管理技士です。電気工事の施工管理を行うために電気工学の基礎知識や施工管理法、電気法規の知識習得が要求されます。
造園施工管理
造園工事や街の緑化工事に携わるために必要な資格が造園施工管理技士です。従って造園業者にとっては必須の資格であると言えます。
都市環境整備に伴う造園工事など規模の大きい造園工事に携わるためには1級の資格を得なければなりません。従って近年では合格率は難関の傾向にあります。
施工管理の業務
施工管理で検索すると激務というキーワードが目につきます。実際に施工管理は激務なのでしょうか。施工管理は工事内容によって技士の資格も業務内容も異なります。
施工管理は工事現場において現場の作業工程の進捗を管理し、計画通りに現場を完成させる役割です。現場の司令塔としての業務や責任の重さがあるからこそ激務というイメージにつながるのでしょう。
施工管理という業務が激務なのかどうか探る前に、施工管理とはどういう業務内容なのか、4つの役割ごとに分かり易くまとめました。
原価管理
原価管理は収支と作業品質のバランスを保ちつつ、現場をクライアントの希望通りに仕上げるために重要な業務です。
そのためには材料や人員を、利益確保と品質確保を同時に達成するために適正に配置するというマネージメント能力が必要とされます。
安全管理
建築などの工事現場は常に危険と隣り合わせです。そのために安全を確保するために様々な実施しなければいけない施策があり、それらすべてを『安全第一』で工事が完了するよう施工管理する役割が安全管理です。
品質管理
現場をクライアントが望む品質を保ち、地方自治体が定めた品質基準を遵守して完成できるよう管理することが品質管理です。
具体的には使用する材料の企画や品質が適正基準に沿ったものか管理していきます。
工程管理
工事現場において計画通りの作業工程で工事が進んでいるか管理することが工程管理です。
予定表を常にチェックし、予期せぬトラブルが発生した時にエキストラ人員の配置やスケジュールの変更など柔軟に対応しなければなりません。
施工管理が激務と言われる理由
施工管理が激務と言われる要因はどこにあるのでしょうか。施工管理技士の業務内容の概略を紹介しましたが、担当範囲が広く責任も重い仕事であると言えます。
工事全体の進捗や機械の技術まで管理していかなければならないという点が激務であると言われる所以と思われます。
ではどのようなところが激務なのか、具体的な実例をご紹介します。
各所の調整に時間がかかり残業時間が多い
工期のスケジュール策定やお金の管理まで施工管理には含まれています。管理技士はそのために各所に亘って調整をしていかなければなりません。
施工管理技士と言えど会社に雇われる身です。予定と予算、品質などに関わる要因で顧客と会社側や現場との板挟みになる状況もあります。その調整のために残業が増えることはあり得るのです。
現場の職人が思う通りに動かずストレスが溜まる
職人は技術にプライドを持ち現場を支えているという自負があります。そのような職人を束ねるためには施工管理という上から目線だけでは通用しません。
そのような態度に職人は敏感です。施工管理技士のいう事を真摯に聞いてくれなくなります。一度反発を買うと信頼関係を取り戻すことは容易ではありません。
施工管理技士は現場の知識や技術を常に吸収する努力を重ねて、現場目線で職人と対話していければ職人との信頼関係も生まれます。
工期に間にあわせるために休日出勤もある
施工管理は残業や休日出勤が多くて激務だと聞きます。工事現場は工期に間に合わせる事が絶対です。
様々な変動要因が発生すればその埋め合わせのために休日返上で事務作業や現場対応に追われることがあるからです。
外部要因によるトラブル対応で突然残業になる
工事現場はスケジュール通りに工事が進むとは限りません。天候や突然の欠員、材料の遅延や機械の故障等々、トラブル対応に追われて残業時間が増加することに繋がります。
施工管理で特に激務なのは工程管理
工程管理とは一つの工事の着手から納品までの進捗を工程管理表と照合しながら管理していくことです。そのため管理業務としては工事期間中ずっと多岐に亘る作業内容をチェックしていく必要があります。
工程管理表も概略的なマイルストーンから月間、週間という具合に細分化させることも必要です。業者との定例会議やトラブル対応などもまとめていかなければなりません。
気を抜けない業務が工程管理であることがお分かりいただけると思います。
施工管理が激務という人の声
施工管理が激務だという人の声をツイッターから集めてみました。実際の声を参考にしてください。
疲れたわ、、、明後日の現場の図面まとめなきゃ
同時期に僕と同じ中途入社した人が既に辞めたい言うてるほど、施工管理はきついし厳しいわ
— おぎゃん (@OGYAN0124) September 21, 2018
施工管理技士の生のボヤキが良く現れています。残業だけでは追い付かず仕事を家にまで持ち帰っている様子がうかがえる投稿です。
中途入社してまで入った会社でもう辞めたいと思わせるほどキツイ仕事なのでしょうか。
施工管理ってはつきりいってきつい仕事だよね。現場の不平不満をまとめるのが仕事だし、何でもかんでも施工管理に言われるしね。でも、それが仕事だし、それができないと存在価値ないよね。特に作業しない、できないんだからそこでしか力を発揮できない。もちろん品質管理とかほかにもやることある
— エロい漫画が好きな管理人 (@kenchiku6666) April 9, 2019
こちらの投稿も深刻です。施工管理技士のジレンマや激務ぶりが良く現れています。会社側と現場の職人さんの板挟みに会って苦しんでいる状況だったのでしょう。
施工管理者とは時に孤独な存在にならざるを得ないのかも知れません。
施工管理は激務な一方、良いところもある
激務であるとか辛いとかいう言葉が出てくる施工管理ですが、悪いことばかりではありません。仕事が激務であるという反面、どのようなメリットがあるのでしょうか。
プロジェクトマネジメントスキルが身につく
ハードな仕事環境で、多くの人や工程の管理をこなしていくうちに高度なマネジメントスキルが身に付くという利点が施工管理にはあります。
それはリーダーシップとコミュニケーション能力の向上にもつながります。
建築業界の中では高給
施工管理は激務である反面リターンも多い仕事だと言われています。つまり報酬が多いという事です。
勿論すぐに高収入が得られるわけではありません。何年か経験を積み、現場をまとめられると認められたらそれに見合った収入が得られます。
施工管理に向いている人
施工管理に向いている人はどんなタイプの人なのでしょうか。工事現場のイメージから体育会系の体格の良いタイプを思い浮かべる人もいるでしょう。交渉事が多いことからメンタル面の強さも求められます。
仕事内容から浮かび上がる適正なタイプをご紹介します。
多くの関係者を巻き込んで仕事をしたい人
現場の職人さんをまとめ上げ、クライアントや業者との交渉など多くの関係者と関わっていく仕事が施工管理です。会議や人との交渉が苦ではない人には向いていると言えます。
リーダーシップも必要とされる点から考えると、学生時代に運動部で主将を務めた経験のある人は向いているかもしれません。
目に見える形で仕事の成果を残したい人
施工管理はやりがいを求める人に向いています。その意味は工事現場の成果物は目に見えるものとして残るからです。そこに携わった自分の努力が成果物として確認できれば誰しも感無量の気持ちになれるでしょう。
建築物や河川工事、道路工事などの成果物は『地図に残る仕事』として、いつまでも自分の成果として残るのです。激務の苦労もその時には報われるのではないでしょうか。
建設業は働き方改革が進んでいる
以上の内容から施工管理は激務だと世間的には言われています。しかし近頃『働き方改革』が政府の指導の下、各業界に広まっています。施工管理も今度どうなっていくのか国交相の資料等を参考にまとめました。
建設業界を例にみると、現在は休日は4週4休が全体の50%以上であったり、年間実労働時間が2007年度が2065時間に対して2016年度が2056時間で僅か9時間しか減少していません。
製造業が同じ比較で労働時間の減少の成果が▲42時間というデータを見ると、建設業界はまだまだだという印象がぬぐえません。政府が立ち上げた『働き方改革実現会議』では長時間労働の是正対象に建設業界も含まれました。
今後は政府が施主や荷主などへの協力を求めて 、適正な工期設定と水準に見合う賃金確保、週休2日の推進を2019年度から実施し、2027年度以降も更にこれら取り組みを進めることになっています。
施工管理以外にも激務な仕事はまだまだあります。激務な業界・職業TOP10をチェックしたい方は、以下の記事をご覧ください。
まとめ
施工管理は激務であるのか?その実態を管理内容ごとに見てきました。施工管理の内容は建設関係から電気、造園まで含まれています。激務という意味が全ての施工管理に当てはまるわけではありません。
施工管理技士は責任も大きい反面やりがいもあります。激務ではあるけれど経験を積めば報酬が上がるということも覚えておくと良いでしょう。