政府系金融機関を徹底解説!4社の特徴やメガバンクとの違い、年収なども紹介!

政府系金融機関は兆を超える大型プロジェクトから個人事業としての事業ローンまで幅広い業務があります。災害時の業務や金融危機の対応まで、民間金融機関ではできないことも業務範囲に入っていることがこの記事から分かります。今回は政府系金融機関の概要、企業の特徴、将来性を紹介します。

監修者

キャリアアドバイザー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

政府系金融機関とは政府が多くを出資する銀行

政府系金融機関とは経済発展、国民の生活安定を目的に設立された組織です。法律で特殊法人として正式に制定されています。主に下記4社が該当します。

  • 日本政策投資銀行(DBJ)
  • 国際協力銀行(JBIC)
  • 日本政策金融公庫(JFC)
  • 商工組合中央金庫(商工中金)

4社の特徴と違いは後述します。

目次

都市銀行(メガバンク)との違い

都市銀行(メガバンク)とは大都市に本店を構え、全国各地に店舗展開している銀行と定義されていますが、法的根拠が無く具体的には曖昧です。

下記リンクはメガバンクの将来性や取り組みを紹介しています。是非ご覧ください。

地方銀行との違い

地方銀行とは全国地方銀行協会に加盟する銀行と定義されております。各都道府県に本店を置き、拠点地域の中小企業、個人を相手に取引活動している銀行です。

系統金融機関との違い

系統金融機関とは共同組織金融機関(信用金庫や信用組合)が出資して資金運用を行う機関です。農林中央金庫、信金中央金庫、全国信用協同組合新連合会、労働金庫連合会などがあげられます。

政府系金融機関で働くメリット

政府系金融機関はどのような仕事をしているのでしょうか。ここでは仕事内容を紹介していきます。

①民間にはできない長期的かつリスクある融資が可能

大規模災害での復興時による融資や金融危機の補完といった仕事が政府系金融機関の役割と言えます。

大規模災害受けた地域では過去にローンを組んでいて、担保が提示できないことが多く、基本的に民間金融機関は融資できません。金融危機では経営破綻に陥った大企業などの資金繰りを支えています。

②海外を舞台に働くチャンスが多い

政府系金融機関は海外で活躍できることが多くあります。大企業、中小企業への海外進出を支援していることがあげられます。

とくに国際金融協力銀行では名前の通り、海外向けのプロジェクトがメインとなっていると言われています。

③年収は企業によるが福利厚生は総じて良い

有価証券報告書を基に平均年収を紹介します。

給与は大手の民間企業と同等レベルと言っていいでしょう。福利厚生については公務員の要素があるため、休暇や住宅手当、海外手当は大きいという声が多いです。

政府系金融機関4社の違い

ここでは政府系金融機関4社特徴をと具体的なプロジェクト事例を紹介します。

①日本政策投資銀行(DBJ)

日本政策投資銀行(DBJ)の特徴とプロジェクト事例を紹介します。

日本政策投資銀行(DBJ)の特徴

大企業、中堅企業を相手に、投資、融資、アドバイザリー業務、コンサルティングを一体的に行うことで長期の事業資金を必要とする企業に資金供給、資金繰りを円滑に進める特徴を持っています。

比較的大規模なプロジェクトに参加することが多いと言われています。

日本政策投資銀行(DBJ)で携われるプロジェクト事例

日本政策投資銀行の代表的な事例は下記になります。

  • 東部鉄道㈱が担う東京スカイツリー建設融資
  • 羽田空港ターミナル再拡張プロジェクト融資
  • 国内宇宙事業に発展に向け、大手企業に支援

上記3件のプロジェクトだけでもスケールの大きさが分かります。その他プロジェクトはホームページの投資事例をご確認下さい。

②国際協力銀行(JBIC)

国際協力銀国(JBIC)の特徴とプロジェクト事例を紹介します。

国際協力銀行(JBIC)の特徴

国際協力銀行の特徴は政府系金融機関の中で圧倒的な海外プロジェクトが多いということです。

「海外の資源開発の促進」「日本産業の競争力向上」「地球環境保全活動の促進」「国際金融秩序の混乱防止・対処」の4つの分野を中心に国際社会への貢献を目的としています。

国際協力銀行(JBIC)で携われるプロジェクト事例

国際協力銀行(JBIC)の代表的な事例は下記になります。

  • サハリンⅡ液化天然ガス開発プロジェクト(資源分野)
  • Moray East洋上風力発電事業プロジェクト(インフラ分野)
  • 武田薬品、アイルランド法人Shire plcを買収への融資(産業分野)

すべて海外がメインのプロジェクトになり大きな資金が動いています。その他プロジェクトは公式ホームページの業務分野ページをご確認下さい。

③日本政策金融公庫(JFC)

日本政策金融公庫(JFC)の特徴とプロジェクト事例を紹介します。

日本政策金融公庫(JFC)の特徴

一般の国民、中小企業、農林水産業者への資金調達、支援を中心に業務を行っています。

また、大規模災害、テロリズム、感染症の被害に対する融資や返済条件の緩和に力を入れています。他の金融機関では対応できない業務を支援し、国民の生活向上を第一と考え業務を行っています。

日本政策金融公庫(JFC)で携われるプロジェクト

日本政策金融公庫(JFC)の代表的な事例は下記になります。

  • 事業創業支援
  • 国の教育ローン
  • 6次産業化への支援

そろばんや料理教室などの事業創業支援や教育ローンの融資もしており、6次産業化は生産、加工、販売を一本化することで付加価値を出す支援をしています。

その他プロジェクトは公式ホームページの取り組みをご確認下さい。

④商工組合中央金庫(商工中金)

商工組合中央金庫(商工中金)の特徴とプロジェクト事例を紹介します。

商工組合中央金庫(商工中金)の特徴

中小企業専門に融資を行う中小企業のための金融機関が特徴です。47都道府県に店舗を所有しており、強いネットワークを生かし中小企業を支援しています。

近年では海外進出に力を入れている企業に積極的に融資をしています。

商工組合中央金庫(商工中金)で携われるプロジェクト事例

商工組合中央金庫の代表的な事例は下記になります。

  • サポーター製造販売業社支援
  • バナナ栽培の事業支援
  • キャビアの製造、販売事業支援

キャビアの製造、販売はANAのファーストクラスで採用され提供されています。サポーターの製造販売も今後の医療業界を考えたことで長期目線で見ていると言えます。

その他プロジェクトは公式ホームページのプロジェクトストーリーをご確認下さい。

政府系金融機関の就職に関する知識

政府系金融機関の就職情報を紹介します。

政府系金融機関の求める人物像

政府系金融機関が求める人物像は3点が下記があげられます。

  • コミュニケーション能力がある人
  • タフな交渉にもめげない精神力や考え方
  • スペシャリストになるための勉強意欲

とくに日本政策投資銀行(DBJ)と国際協力銀国(JBIC)は大きなお金が長期で動くのでタフな精神力や考え方、勉強意欲も必要になります。

政府系金融機関の選考フロー(採用情報)

政府系金融機関の選考は共通してSPIとWebテスト、会社側から連絡が来るリクルーター面談があります。その後、数回面接を行い選考が決まります。

政府系金融機関の将来性

政府系金融機関はこれから民営化や統廃合が予定されています。ここでは将来どのようになるか紹介しています。

①日本政策投資銀行(DBJ)と商工組合中央金庫(商工中金)は民営化予定

日本政策投資銀行(DBJ)と商工組合中央金庫(商工中金)は2022までに現在、政府が所有している株式を放出し民営化されます。

さらなる経済発展や国民生活の向上を目的としていますが、一方で融資の判断は慎重になり厳しくなることが予想できます。

②沖縄振興開発金融公庫は日本政策金融公庫(JFC)に統合予定

日本政策金融公庫は2023年度以降に沖縄振興開発金融公庫を統合します。政策金融改革という資金の流れを官僚から民間に変え経済発展につなげることが目的です。

日本政策投資銀行(DBJ)と商工組合中央金庫(商工中金)の民営化同等、経済発展と生活の向上を目的としていますが、やはり融資は厳しくなることが予想できます。

まとめ

政府系金融機関の概要と代表4社の違いや今後について見てきました。代表4社の規模幅の広さや地域の密着度の違いがはっきり出ていることが分かります。

今回の記事で少しでも興味を持っていただけたら幸いです。一度自分に合うと思う政府系金融機関に応募してみてはいかがでしょうか。

目次