【2019年卒版】国士舘大学の学部別の就職実績とサポート体制を徹底紹介!

国士舘大学は、東京都に本部を置く日本の私立大学です。柔道をはじめスポーツでは顕著な実績を誇っていますが、就職活動においてはどうなのでしょうか。この記事では、まず国士舘大学の就職支援環境について簡潔にご説明します。その後で、最新の就職実績についてもお伝えします。

監修者

キャリアアドバイザー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

国士舘大学とは

国士舘大学は、玄洋社の流れをくむ青年大民團の思想を広める教育機関として設立されました。現在、7学部10研究科を有していますがその中でも、体育系の学部に力を注いでいます。

また、公務員を多く輩出しており、AERAムック大学採用ランキングによると、警察官で2位、消防士では1位に輝いたこともあります。

国士舘大学の就職支援環境

国士舘大学では、グローバル時代の人づくりと学生の夢を支援するため就職支援活動に力を注いでいます。以下は、国士舘大学キャリアセンターのホームページを参照にした2つの特徴となります。

目次

特徴①|東京カイシャハッケンツアー

国士舘大学は、東京都産業労働局が主催する「東京カイシャハッケンツアー」に参画しています。これは、大学1~3年生を対象とした会社研究であり、東京ビッグサイトにて中小企業の出展ブースを訪問するイベントです。

専属のキャリアカウンセラーが同伴し、各ブースの企業担当者から説明を聞きながら会社研究をすることができます。就職活動が始まる前から様々な企業を知ることができるので、キャリアパスを考えるのに役立ちます。

特徴②|就職合宿セミナー

国士舘大学では、以下の3点に該当する大学3年生を対象として就職合宿セミナーを行っています。合宿セミナーは2日間で開催され、参加学生は大手上場企業の講師と共に就職面接の準備を行うことができます。

  • 企業の人事担当者から直接指導を受けたい
  • 人前で緊張して上手に話せない
  • 就職活動の進め方がよくわからない

参加費用は12,000円ですが、個人面接と集団面接を繰り返し練習し、選考突破に向けた経験を積むことができます。

【2019年卒版】国士舘大学の就職実績

国士舘大学は、2019年度の就職実績をキャリアセンターのホームページにて公開しています。以下は、国士舘大学の各学部別にまとめた進路内訳と就職先となりますので、順番にご紹介します。(公式サイトの就職・キャリアを参照)

政経学部の就職実績

政経学部では、81%の学生が就職し残る19%の学生が進学やその他を選んでいます。就職先の業界では、特に金融業・保険業・証券業への就職実績が多いとわかります。

体育学部の就職実績

体育学部では、81%の学生が就職をしている一方で、その他の学生も16%程となっています。そして、就職先の業界では警視庁や東京消防庁など国家公務員・地方公務員を数多く輩出していることがわかります。

理工学部の就職実績

理工学部では、80%の学生が就職をしており残る20%は進学かその他という結果です。就職先の業界では、旅客業・運輸業への就職実績が特に多く、大手上場企業ばかりであることがわかります

法学部の就職実績

法学部では、81%の学生が就職をしている一方で、その他を選んだ学生も17%にのぼります。また、就職先の業界では国家公務員・地方公務員や、旅客業・運輸業が人気であるといえます。

文学部の就職実績

文学部では、77%の学生が就職をしており20%の学生がその他でそれに続いています。また、就職先としては金融業・保険業・証券業や、旅客業・運輸業への就職実績が多いことがわかります。

21世紀アジア学部の就職実績

21世紀アジア学部では、71%の学生が就職をしているのに対して進学を選んだ学生は全体の10%弱にとどまります。就職先の業界としては、製造業への就職実績が最も多いという結果でした。

経営学部の就職実績

経営学部では、86%もの学生が就職をしており残る14%が進学やその他を選んでいます。そして、就職先の業界では金融業・保険業・証券業が1番人気の業界であることがわかります。

まとめ

国士舘大学は、スポーツだけでなく就職活動にも力を入れており、企業研究イベントや就職合宿セミナーなどが行われていることがわかりました。

これまで、数多くのオリンピックメダリストを輩出していますが、社会を担う人材も数多く育成されると期待されます。

目次