学校などに通わず、独学で資格を取ろうという人も多いと思います。就職に有利で独学で取れる資格はどういったものがあるのでしょうか。独学で取ることができ、重要のある資格や、取りやすい資格、高収入が見込める資格を難易度別に紹介します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
資格は就活で有利なのか
資格を取ることは就活において有利なのか、という疑問がある方もいます。職種によっては資格が必要となる場合もありますが、必ずしも全ての職種において、資格が必要というわけではありません。
しかし、資格を取っておいて損になるということもありません。以下の見出しでは資格をとることのメリットを説明していきます。
【就活生】資格を取得するメリット
就活生が資格を取得するメリットにはどういったことがあるでしょうか。本見出しでは、そのメリットを解説していきます。
メリット①|ある程度の能力があることをアピールできる
資格を持ってるとその資格を取ることができる能力があるとみられます。特に、難易度の高い資格を持っていると、それだけで能力が高いと思われるので、何も資格を持ってない就活生と比べると有利になる場合があります。
メリット②|自分の興味・関心をアピールできる
資格を持っていると、自分の興味・関心をアピールできる場合があります。特に、面接などでは履歴書やエントリーシートをもとに質疑応答を行うので、資格を持っていると自分の興味・関心のある分野の質問を投げかけられることも多くアピール材料になります。
メリット③|大学時代に努力していたことがアピールできる
資格を持っていると、それだけの時間勉強しているという印象を与えることができるので、大学時代に努力していたことをアピールできます。
何も資格を持っていない就活生と比べると、資格を持っている就活生の方が勉強しているというイメージが強く、書類選考の際や面接の際でも担当者の印象に残りやすいです。
就活生は独学で取得できる資格を取るべき
資格を取るために学校などに通う人もいますが、就活生はお金の面から考えても独学で資格を取るべきです。独学で資格を取るべき理由を説明します。
理由①|学校はお金がかかる
資格を取るために学校へ通うと、独学よりもお金がかかってしまいます。学生の時はお金がなく、学校に通う為にはアルバイトなどをしなければいけなくなる場合があります。
アルバイトをすると勉強時間も限られるので、学校へ通ったとしても資格試験に落ちてしまうといったこともあります。そういったことにならないように独学で勉強する事をおすすめします。
理由②|独学だと好きな時に勉強ができる
独学で勉強するメリットは、自分の好きな時間に勉強することができるということです。学校へ通うと授業の時間や日数が決まっているため、自由に勉強を進めることができません。
学生の場合は授業の合間や、通学時間帯などの隙間時間を有効利用して勉強する事ができます。ですので、学校へ通うのではなく、そういった隙間時間を有効利用して勉強する事をおすすめします。
【難易度別】独学で取得できるオススメの資格12選
独学で取得することができる資格とはどういった資格があるのでしょうか。本見出しでは、独学で取得することができる資格を難易度別に紹介します。
難易度・低
難易度の低い独学で取得することのできる資格はどういったものがあるのでしょうか。難易度の低い独学で取得することのできる資格を紹介していきます。
資格①|販売士3級
販売士3級は公的資格となります。売場の販売員のレベルで、販売員として最も重要な接客マナーや販売技術といった接客業務に関する知識が必要となります。マークシート方式による選択問題で試験時間は2時間30分(休憩なし)です。
試験内容は各級共通の5科目で、小売業の類型、マーチャンダイジング、ストアオペレーション、マーケティング、販売・経営管理となります。合格率は約50%で、受験資格の制限はありません。
資格②|英検3級
英検3級は公的資格となります。主に受験や就職活動に使われることの多い試験ですが、日常生活で英語を利用するためやスキルアップのためにチャレンジする方もいます。筆記試験は英単熟語・英文法、リスニングテストは聞き取り試験となります。
内容は、家族や友達、学校、趣味や旅行など、日常で使われる英語また英会話がテーマの問題になります。特に、3級の面接試験では身近な話題への応答、状況描写能力などが問われます。合格率は約50%と高いです。
資格③|FP技能士3級
FP技能士3級は国家資格となります。FP技能士は、金融商品・不動産・保険・年金などの資産を効率的に運用するファイナンシャル・プランニングの技能を認定する資格です。試験内容は筆記試験と実技試験で、筆記試験ではマークシート方式で三答択一が60問出ます。試験時間は学科試験120分、実技試験60分です。
筆記試験は60点満点で36点以上が合格で、実技試験も筆記で事例形式5題が出され、50点満点で30点以上が合格となります。受験資格の制限は特にありません。
資格④|MOS
MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)は民間資格となります。マイクロソフトが認定する一般パソコンユーザーを対象とした資格認定制度です。 試験時間は50分で、問題数は約15~25問となります。
試験内容はコンピューターを使った実技試験(CBT試験)で、年齢・国籍を問わず、誰でも受験できます。全国約1700ヵ所、マイクロソフトが試験会場として認定したパソコンスクールや教育機関などで手軽に受験することができるのが特徴です。
難易度・中
中難易度の独学で取得することのできる資格はどういったものがあるのでしょうか。中難易度の独学で取得することのできる資格を紹介していきます。
資格⑤| 実用数学技能検定2級
実用数学技能検定2級は公的資格となります。数学・算数の実用的な技能を測る記述式の検定です。1次試験は計算技能検定、2次試験は数理技能検定と分かれています。
計算技能検定は計算問題を中心とした基礎・基本問題で、数理技能検定は解き方を論理的に考えていく応用問題や、暮らしや仕事で役立つような実用問題です。2級の合格率は約30%となります。
資格⑥|販売士2級
販売士2級は公的資格となります。販売に必要な商品知識や販売技術、仕入や在庫管理、マーケティングなど、高度で専門的な知識を持つ人材の育成を目指した内容となっています。
販売士2級の試験内容は、マークシート方式による選択問題で3時間20分の試験時間となります。学歴・年齢・性別・国籍に制限はなく、2級からの受験も可能です。合格率は約50%となります。
資格⑦|英検2級
英検2級は公的資格となります。聞く、話す、読む、書く、の4技能を、筆記・リスニング・スピーキングのテストで的確に測定し、英語総合力の合否を判定します。
試験内容は筆記試験とリスニングテストに分かれており、身近な内容以外に、公共で用いられる英語や社会、政治、科学などの専門用語が含まれるものまで出題されています。
面接では自由会話や2分間スピーチ、質疑応答形式能力などが問われ、科学や世界経済などに関する題材など、単に英語力だけでなく、常識的な知識などが問われます。英検2級の合格率は約25%です。
資格⑧|FP技能士2級
FP技能士2級は国家資格となります。FP技能士は、金融商品・不動産・保険・年金などの資産を効率的に運用するファイナンシャル・プランニングの技能を認定する資格で3級よりもより専門的な内容となります。
試験内容は筆記試験と実技試験で、筆記試験ではマークシート方式で三答択一が60問出ます。試験時間は学科試験120分、実技試験60分です。
筆記試験は60点満点で36点以上が合格で、実技試験も筆記で事例形式5題が出され、50点満点で30点以上が合格となります。3級技能検定合格者及び厚労省認定金融渉外技能審査3級合格者でないと受験できません。
難易度・高
難易度の高い独学で取得することのできる資格はどういったものがあるのでしょうか。難易度の高い独学で取得することのできる資格を紹介していきます。
資格⑨|行政書士
行政書士は国家資格となります。報酬を得て法人設立の手続きや外国人の永住許可申請など、官公署に提出する書類の作成が主な業務です。試験内容は「行政書士の業務に関し必要な法令等」と「行政書士の業務に関連する一般知識等」が60問出されます。
受験資格に制限はなく、誰でも受験できます。弁護士、弁理士、公認会計士、税理士の資格がある人は登録のみで行政書士になれます。
また、国または地方公共団体の公務員として通算20年以上、高卒以上の場合は17年以上行政事務に従事した人は無試験で資格が得られます。
資格⑩|社会保険労務士
社会保険労務士は国家資格となります。厚生年金保険、健康保険などの社会保険に関する事務処理や、労務に関するコンサルティングを行う専門資格です。試験内容は 5肢択一式が70問と記述選択式が8問による筆記試験となります。
受験資格は、大学卒業または所定の一般教育科目の単位取得者、および短大・高専卒業者や司法試験第1次試験合格者、社会保険労務士または弁護士の補助業務5年以上などになります。
資格⑪| 宅地建物取引士
宅地建物取引士は国家資格となります。不動産業界の職種の人にだけでなく、異業種全般、または一般の主婦層などにも人気がある資格です。
試験内容はマークシート方式で、四肢択一式50問となります。試験時間は 2時間で、37問以上正解すると合格できます。受験資格は年齢・性別・学歴等の制限はありません。合格率は約15%となります。
資格⑫|中小企業診断士
中小企業診断士は国家資格となります。中小企業診断士は経営・業務コンサルティングの専門家としては唯一の国家資格で、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家です。
1次試験は多肢選択式、または短答式による筆記試験となります。2次試験は、筆記試験と口述試験です。年齢・性別・学歴・職歴を問わず誰でも受験できます。合格率は一次試験は約20%、二次試験は合格率約15%となります。
資格を選ぶポイントとは
- 自分の得意分野から選ぶ
- 自分のなりたい職業から選ぶ
- 資格の難易度を知る
- まずは難易度の低い資格から挑戦する
- 資格の種類を知る
資格を選ぶ際のポイントは自分のなりたい職業や、得意分野から選ぶという方法もあります。また資格の難易度を知るというのも大切なポイントです。低い資格から挑戦して、徐々に難しい資格に挑戦すると、自信もついて勉強時間も無駄にならずに済みます。
また、資格には国家資格、公的資格、民間資格といった種類があります。 国家資格は試験内容も難しいものが多いですが、信用度は高いです。民間資格の中には試験内容が比較的簡単なものもありますが、信用度が低い資格もありますので注意しましょう。
まとめ
本記事では、就活のために資格を取るメリットや、独学で取ることのできる資格を紹介しました。自分の目指す職種によっては、資格が必要となる場合もありますが、必ずしも全ての職種において、資格が必要というわけではありません。
しかし、資格を取ることにより、大学時代に努力していたことをアピールできるなどメリットがあります。
本記事が少しでもみなさまの役に立てれば幸いです。