「志望動機って、何をどう伝えればいいのか分からない……」 「企業のことを褒めればいいの?それとも自分の夢を語ればいいの?」
そんな悩みを抱えながら、志望動機対策に行き詰まっているあなたへ。
この記事では、志望動機の本当の意味、面接官が本当に見ているポイント、 よくある失敗例と成功パターン、さらに誰でも再現できる作り方ステップまで、 圧倒的具体性と実践目線で徹底的に解説します。
読み終えたとき、あなたは「志望動機って難しい」と感じることはなくなり、 「自分だけの言葉」で堂々と語れるようになっています。

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者




キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
志望動機とは?──「企業とあなたの未来をつなぐ約束」
志望動機とは、なぜその企業・その仕事を選びたいのかを、あなた自身の言葉で説明することです。
つまり、単なる「会社を褒める」だけではNG。 あなた自身の価値観・経験・将来像と、企業の方向性・ミッションをどう重ねるかを伝えることが求められます。
なぜ志望動機が重視されるのか?──企業が見ている3つのポイント
- ① 本気度・熱意があるか
→ なんとなくではなく「この会社でなければならない理由」が伝わるか。 - ② 企業とマッチするか
→ 価値観・志向性・行動スタイルがフィットするか。 - ③ 長期的に活躍できそうか
→ すぐ辞めそうな危うさがないか。未来を見据えているか。
リクルート就職みらい研究所の調査(リクルート|就職みらい研究所)でも、 「志望動機は選考通過率に最も影響する要素のひとつ」と明示されています。
よくある志望動機の失敗パターン【必ず避けるべき】
① 褒め殺し型:「御社は素晴らしいから志望しました」
→企業の良いところを列挙するだけ。あなた自身の話がない。
② 理想論型:「社会に貢献したい」だけで終わる
→誰でも言える内容。具体的にどう貢献するかが欠けている。
③ 受け身型:「成長できる環境を求めています」
→企業に何を求めるかばかりで、あなたが企業にどう貢献するかが見えない。
伝わる志望動機の作り方──5ステップ完全ガイド
ステップ① 自己理解を深める(自己分析)
・これまでの人生で一番夢中になったことは?
・大切にしてきた価値観は?
・どんな働き方が自分に合う?
→自分の核となる価値観・志向性を言葉にする。
ステップ② 企業理解を深める(徹底リサーチ)
・企業理念・ビジョン
・事業内容・サービス
・社風・カルチャー
・求める人物像(募集要項・採用ページから)
→単なる表面的な情報ではなく、企業の「想い」を読み取る。
ステップ③ 「自己」と「企業」を重ねる
・なぜこの企業なのか?
・自分の価値観と企業のミッションはどう重なるか?
・どの仕事でどう貢献できるか?
→ここが志望動機の核になる。
ステップ④ 未来志向で語る
・入社後、どんな風に成長・活躍したいか
・どんな価値を生み出したいか
→「志望理由」だけでなく「入社後ビジョン」まで伝えると、面接官の納得度が爆上がりする。
ステップ⑤ 本番想定でブラッシュアップする
・声に出して読んでみる(自然な話し言葉か?)
・「なぜ?本当に?」を繰り返して自己チェック
→薄い表現・曖昧な言葉は徹底排除。
志望動機のテンプレート【誰でも応用できる型】
1. 結論(志望する理由を一言で)
私は、〇〇の理念に共感し、〇〇の領域で力を発揮したいと考え、志望いたしました。
2. 具体的な理由(過去の経験と重ねる)
学生時代〇〇に取り組む中で、△△という価値観を大切にしてきました。
3. 未来志向(入社後どう貢献するか)
入社後は〇〇事業で、□□のような価値を生み出したいと考えています。
実例:良い志望動機と悪い志望動機【具体比較】
良い例
「貴社の『挑戦を恐れない』という理念に強く共感しています。
学生時代、地域活性化プロジェクトに参加し、企画・交渉・運営を一貫して行う中で、 困難を乗り越えた経験があります。
この経験を活かし、貴社の新規事業推進に積極的に貢献したいと考えています。」
悪い例
「御社は業界トップであり、安定しているため志望しました。自分も成長したいです。」
→悪い例は企業への「ラブレター」ではなく、「お願い文」になってしまっている。
まとめ|志望動機とは「未来への最初の誓い」
志望動機は、 単なる「志望理由の説明」ではありません。
「あなたが、どんな想いで、どんな未来をつくりたいのか」
──その覚悟を、言葉にすることです。
まだ自信がなくても大丈夫。
まずは、あなたの中にある「小さな想い」から始めましょう。
その一歩が、 あなたの未来を大きく動かします。