就活において、いつの健康診断書を提出すべきか迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。健康診断証明書は、コピーを封筒に入れて提出すべきかや、添え状も含めるべきなのかなど落ちるかもしれないという不安に繋がる懸念点は多くあります。この記事では、就活で健康診断書が必要な時期や提出方法をご紹介します。
また突然ですが、本気で第一志望の企業から内定を得たくありませんか。そのような就活生の方に朗報です。年間1,000人以上の就活生を、人事や企業の欲する回答を理解することで自信を持って内定獲得まで伴走するのがこのAbuild就活です。
テストで就活力が分かるだけでなく、就活で最も差がつく自己PR法の伝授、あなたにあったオリジナルの就活戦略までたった1回のカウンセリングで可能です。しかも「無料」で、気になった方はここからチェックしてみてください。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
就活では健康診断書を提出することがある
就活では企業によって、健康診断書が必要になることがあります。これは、企業が雇用契約を結ぶにあたり学生の皆さんが健康に長く働くことができるかを確認するためです。本見出しでは、具体的にどのようなタイミングで健康診断書を求められるのか、解説していきます。
- 選考途中(2次面接など)
- 最終面接
- 内定後
選考途中
選考途中で健康診断書を求める企業は一定数存在します。特に、2次面接以降、人数が絞られてきたタイミングでの提出が考えられます。成績証明書なども併せて提出する場合、企業にとってはまとめて送付された方が管理がしやすくなります。
しかしながら、選考途中で提出する場合、健康状態が選考を左右しているのではないか、という疑念を与えかねませんので、厚生労働省は推奨していません。
最終面接
最終面接時に健康診断書を求められる場合も少なくありません。健康診断書を提出しても、内定をもらえない学生はたくさんいます。決して、内定を示唆するものではありませんので、注意が必要です。
この時点で提出を求める理由は、手間を省くためでしょう。中には遠方に住んでいる学生もいるので、彼らの郵送の手間などを省くためにこのような手法をとっているのです。
内定後
最も一般的なのは、内定後の提出です。選考から健康状態の要素を排除するため、内定後に提出することを厚生労働省も推奨しています。
この場合、郵送する必要などもありますので、後述する見出しを参考にしてみてください。
提出がない場合もある
健康診断書の提出が不要な企業も多いです。その場合、入社前に企業が実施する健康診断を受診することが必要となります。日程などは後日知らされますが、参加必須です。予定が入りそうな場合は事前に人事部に確認をするなどしておきましょう。
就活で健康診断書を提出する際の3つの疑問
本見出しでは、健康診断書の提出に関して、以下のよくある3つの疑問に回答します。
- 健康状態に問題があると内定取り消しになる?
- 大学の健康診断書は使える?
- 指定された期限までに発行が間に合わない場合はどうする?
健康診断書に問題があっても内定取消になることはない
健康診断書の提出における1つ目のポイントは、問題があっても内定取消になることはないという点です。
仮に体重が肥満レベルで、健康上問題があると診断されてしまっても、内定が取り消されるようなことは一切ありません。
ただ入社してしまうと運動をする時間を確保しづらくなるので、入社までの期間に何らかの運動を行い、改善に努めることをおすすめします。
大学の健康診断書を使用できる
健康診断書の提出における2つ目のポイントは、大学の健康診断書を使用できることです。
大学での健康診断書を用意できない場合は、一般のクリニックなどで個別に健康診断を受診し、そこで発行された健康診断書を提出する形になります。
大学での健康診断書については後述するので、参考にしてください。
発行が間に合わない場合は待ってくれる企業も多い
健康診断書の提出における3つ目のポイントは、発行が間に合わない場合は待ってくれる企業も多いということです。健康診断書を提出する期限を優先し、自費ですぐに受けるよりも、以下の手順を踏みましょう。
- 健康診断書の提出期限を内定先の企業に確認する
- 所属する大学の学生部に、いつから健康診断書を発行できるかを確認する
- 1週間程度で健康診断書が発行される場合、企業に待ってもらうことを要請する
健康診断書の提出は、焦らずに内定先の企業と日付を調整して対処しましょう。
大学で就活の健康診断書を用意する方法
多くの大学では、春先の4~5月にかけて健康診断が行われます。受診をしている場合、大学側からの指定日以降、成績証明書などを発行する自動証明書発行機より発行することが可能です。自動証明書発行機に対応していない大学の場合でも、必ず発行してくれるので、まずは学生部に問い合わせてみましょう。
ただし、大学で健康診断書が発行されるのは、6月以降となる場合が多いです。以下の記事では、自動証明書発行機の使い方を紹介しています。まだ使ったことがなくて、学生部に聞くのも恥ずかしいという方は、一度確認してから発行することをおすすめします。
万が一内定前、1次面接や2次面接の段階で提出を求められた場合は間に合いません。持ち物に健康診断書があると判明した時点で、メール、もしくは電話をするようにしましょう。
大学で就活の健康診断書を用意できない場合の対処法
大学で健康診断書を用意できない場合、どうすべきか悩む方も多いのではないでしょうか。大学での健康診断書を用意できなければ、自分で病院を予約して健康診断をうけるしかありません。
本見出しでは、そのような場合の対処法を5つのポイントからご紹介します。
健康診断を受けられる病院
大学で健康診断書を用意できない場合の1つ目のポイントは、健康診断を受けられる病院です。以下の病院では、一般的に健康診断を受けることができます。
- 個人クリニック
- 地域の中核病院
- 大学付属の病院
病院で健康診断をする際には、事前にホームぺージの確認や電話で問い合わせを行い、必要な診断をできるかどうかを調べてから予約しましょう。
健康診断にかかる費用
大学で健康診断書を用意できない場合の2つ目のポイントは、健康診断にかかる費用です。健康診断の費用は、選択する項目によって異なりますがおよそ1万円から2万円程です。
新卒で入社をする際に、人間ドックなどの受診は必要はありません。1番安い費用で受けることができる「雇い入れ時の健康診断」を選択しましょう。
健康診断で受診する項目
大学で健康診断書を用意できない場合の3つ目のポイントは、健康診断で受信する項目です。
- 既往歴及び業務歴の調査
- 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
- 胸部エックス線検査
- 血圧の測定
- 貧血検査(血色素量及び赤血球数)
- 肝機能検査(GOT、GPT、γ―GTP)
- 血中脂質検査(LDLコレステロール,HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査
- 尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
労働安全衛生法では、雇い入れ時の健康診断項目を規定しています。受診をする際には、これらの項目を漏れなくカバーしているか確認しましょう。
健康診断書の発行にかかる時間
大学で健康診断書を用意できない場合の4つ目のポイントは、健康診断書の発行にかかる時間です。一般的には、2、3週間ほどで健康診断書が発行されます。
即日で発行できないので、注意が必要です。提出期限から逆算して、期日までに健康診断書が手に入るようにしましょう。
健康診断書の有効期限
大学で健康診断書を用意できない場合の5つ目のポイントは、健康診断書の有効期限です。健康診断は1年に1回受診することが普通であるので、有効期限は1年ほどです。
健康状態は常に変化するものですから、あまりにも古い診断書を提出することが無いように気を付けましょう。
健康診断書は提出前にコピーを取ると良い
健康診断書は、原本を提出することが求められるので提出前にコピーを取ると良いでしょう。
- 提出済の履歴として、健康診断書のコピーを保管しておける
- 再び提出が必要な場合に、コピーを見せて発行依頼がスムーズに行える
就活では、様々な書類の提出や受領を行うので、紛失や混在等が発生しないように管理をする習慣を身に付けましょう。
健康診断書の提出方法
健康診断書の提出方法は、郵送か手渡しのどちらにすべきかで迷うことが考えられます。本見出しでは、健康診断書を手渡す際と郵送する際の注意点をそれぞれご紹介します。
提出方法に迷っている方は、2つの方法を参考にして適切に提出ができるようにしましょう。
健康診断書を手渡す際の注意点
健康診断書を手渡す際の注意点は、健康診断書が曲がらないようにクリアファイルに入れるです。
採用活動を行っている人事担当者は、数百から数千もの書類を受け取るため処理をする途中で健康診断書が折れ曲がったり、他の学生の書類と混ざってしまう可能性があります。
クリアファイルに入れておけば、そのような懸念を防ぐことができます。以下の記事では、健康診断書を手渡す際の注意点を詳しく説明しているので、不安な方はぜひご覧ください。
健康診断書を郵送する際の注意点
健康診断書を郵送する際も、健康診断書が曲がらないようにクリアファイルに入れましょう。
余裕があれば、添え状を同封するとより丁寧です。添え状とは企業に書類を提出する際に添付する挨拶状です。
郵送する際は封筒や入れ方など、あまり馴染みがないにも関わらず、気を遣わなければいけないポイントが多々あります。以下の記事では、健康診断書を郵送する際の注意点をお伝えしているのでぜひご覧ください。
まとめ
就活では、大学で発行される健康診断書だけでなく、病院で受診した結果を提出することもかのうであるとわかりました。
また、健康診断書を提出する際にはコピーを取っておき、提出方法に気を付けましょう。