今から就活を始めて間に合う?何から始める?学年別に解説します!

就活を始めたいけど何から始めればいいかよくわからない。周りが就活を始めたから不安だ。そんな今から就活を始める大学生が絶対やっておきたい対策やその意味を学年別に解説しました。今から就活を始める大学生は必見です。

監修者

キャリアアドバイザー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

今から就活を始める大学4年生がすべきこと

目次

まだエントリーできる企業の確認

今から就活を始める4年生の方。すぐにまだエントリーできる企業を確認してください。既に採用を終えている企業が多く、エントリーできる企業が少ないからです。

また、エントリーシート提出までの猶予がないことが多いです。エントリー期限を把握すると共に受験企業の絞り込みを行いましょう。

周囲の人間が内定している企業から自分のレベルにあった難易度の企業を把握すると絞り込みやすいです。

正直採用枠は少なくなってきています。できるだけ多くの企業をエントリーすることを勧めます。

選考対策

エントリーできる企業を確認後、迅速に選考対策を始めてください。

選考対策として3つ挙げます。

1つ目は受験企業の特徴を叩き込むことです。時間がないのは企業も同じ、志望度の高い学生を採用したいのです。受験企業の特徴をしっかり押さえて志望度の高さをアピールしましょう。

2つ目はエントリーシート対策です。自分では上手く書けたつもりでも他人から見ればわかりにくいかもしれません。就活を終えた友人や大学のキャリアセンターに添削してもらいましょう。

3つ目は面接対策です。エントリーシート対策と同じように他人に練習に付き合ってもらう他、就活サイトで「過去にされた質問」を調べておきましょう。

今から就活を始める大学3年生がすべきこと

自己分析をする

今から就活を始める大学3年生は自己分析をすることから始めましょう。

自分が社会人になって何を実現したいのかということだけでなく、どんな性格の人、組織と過ごすと居心地が良いのか、どんな時にやる気を感じるのかといったところです。

自己分析が必要なのは、自分がどんな業界、企業にマッチしているのか明確にするためです。

正直今まで何がしたいか考えてこなかった、したいことがわからないといった人が多数でしょう。

一度本気で、親友や家族の意見も聞きながら、「自分」はどんな人間なのか考えて見てください!

業界研究をする

自己分析の後は業界研究をしてください。各業界がどんな性格をしているのか理解しないと正確に業界を絞れません。自分を知り、相手を知って初めて自分に適した業界を選べるというものです。

受験企業がどんな人材を欲しているのか知るのも大切です。自分の持つ長所から、受験企業に「刺さる」ものを選ぶためです。

手段として社会人に直接話を聞きに行くのも良いでしょう。様々な社会人の話を聞けるのは「大学生の特権」です!

説明会に加え、インターンシップやOB訪問を活用して「積極的に」「効率的に」情報収集しましょう!

今から就活を始める大学1,2年生がすべきこと

就活に必要なものを揃える

就職活動まで余裕のある大学1,2年生は就職活動に必要なものを揃えましょう。スーツや靴、就活用のカバンでしょうか。

また、「もの」ではありませんが、準備しておくべきことが2つあります。

1つ目は就活において強みとなる経験です。課題に対し、自分なりにアプローチし、結果を残したというエピソードが求められます。

2つ目は大学の単位です。就活の盛りとなる時期に単位が残っていると就活に集中することが難しくなります。「単位は早くとる!」これは鉄則です。

実際に社会人に話を聞く

就活まで時間のある大学1,2年生は身近な社会人に話を聞いてみるのも良いでしょう。

先程も述べたように、様々な社会人の話を聞けるのは「大学生の特権」です!

社会人のリアルを聞くだけでなく、学生時代の過ごし方についてアドバイスしてもらうと良いのではないでしょうか。

一度しかない大学生活、有意義なものにしましょう!

まとめ

就活始めにすべきことをまとめました。自己分析や業界研究から企業を絞り込み、選考対策へ進むのが王道です。

就活は想像以上に大変で心が折れることもあります。自分が否定されたような感覚にもなります。

ただ就活は人生の大きな節目です。精一杯やり切りましょう!

目次