「ガクチカって、結局何を話せばいいの?」 「特別な実績なんてないけど、大丈夫なのかな……」
そんな不安を抱えながら、ガクチカ対策に悩んでいるあなたへ。
この記事では、ガクチカの本当の意味、面接官が本当に見ているポイント、 よくある失敗パターン、そして誰でも書ける伝わるガクチカの作り方まで、 就活を超えて未来に役立つレベルで、徹底的に解説します。
読み終えたとき、あなたはもう、ガクチカで迷うことはありません。

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者




キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
ガクチカとは?──学生時代に力を入れたこと=あなたの原点
ガクチカとは、「学生時代に力を入れたこと」の略です。
エントリーシート(ES)や面接で必ず聞かれる、 就活最大の定番質問のひとつです。
つまり、ガクチカとは、 「あなたが何を考え、どんな行動をし、どう成長したか」を通して、 企業にあなたらしさとポテンシャルを伝える機会なのです。
なぜ企業はガクチカを聞くのか?──未来への期待を測るため
- 課題に向き合う姿勢を知りたい
- 困難を乗り越える力を見たい
- 自社に合う価値観・行動特性かを判断したい
リクルート就職みらい研究所の調査(リクルート|就職白書2023)でも、 「ガクチカは志望動機と並び、内定獲得に直結する重要項目」とされています。
ガクチカの作り方──3ステップで完成する
ステップ① 「挑戦経験」を棚卸しする
サークル活動、アルバイト、学業、ボランティア、趣味…… 「頑張った」と胸を張れる経験を幅広く洗い出します。
ステップ② 目標・課題・行動・結果を整理する
ただ「頑張った」だけでは伝わりません。
- 【目標】どんな目標を掲げたか?
- 【課題】どんな壁にぶつかったか?
- 【行動】どう乗り越えようとしたか?
- 【結果】どんな成果・学びを得たか?
この流れで整理することで、説得力のあるストーリーになります。
ステップ③ 「自分らしさ」と「未来貢献」を入れる
ガクチカのゴールは、「私はこういう人間です」と伝えること。
さらに、 「この強みを、御社でこう活かしたい」 と未来につなげることで、面接官の心を動かせます。
よくあるガクチカの失敗例──あなたは大丈夫?
失敗① 実績自慢になっている
「売上を〇倍にしました」「大会で優勝しました」── 結果だけでは、あなたの人柄や行動特性は伝わりません。
失敗② 美談に仕上げすぎる
全て順調だったストーリーでは、リアリティがありません。 「どんな課題があったか」を必ず盛り込みましょう。
失敗③ 決まり文句の羅列
「コミュニケーション力を発揮して」「リーダーシップを発揮して」── ありふれた表現では埋もれてしまいます。 「あなたならでは」のエピソードと結びつけることが大切です。
【自己診断】あなたのガクチカ完成度チェック
- 行動と結果だけでなく、背景や考えも語れているか?
- あなたらしいエピソードになっているか?
- 企業側に「この人と一緒に働きたい」と思わせられるか?
この3つに自信を持ってYESと言えれば、 あなたのガクチカは本番でも武器になります。
まとめ|ガクチカとは「未来への可能性を語る場」
ガクチカは、 過去の自慢話をする場ではありません。
「これまでこう歩んできた私だから、これからも挑戦し続けられる」
──その覚悟と可能性を、 企業に、そして未来の自分自身に語る場なのです。
もしあなたが、
- まだ自信がなくても
- 特別な実績がなくても
大丈夫。
あなたの中には、 誰にも負けない、世界にたったひとつのストーリーが必ずあります。
それを、あなた自身の言葉で伝えましょう。