就活には、何度も自己PRをする機会があります。自分の長所を伝える際、「継続力」をアピールする就活生も多いことでしょう。企業の面接官の受けが良い長所の一つではありますが、伝え方を間違うと魅力が半減します。そこで今回は「継続力」と何か、評価される理由、アピール方法について解説します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
継続力とは
「weblio国語辞典」によると、継続力の意味は以下の通りです。
一般的に、継続する力、物事を続けるために必要とされる能力や資質といった意味で用いられる表現。根性や辛抱、無理をしないこと、少しずつ始めることなど、文脈により対象となる資質は異なる。
つまり「継続力」とは、物事を長い時間続けることができる力と言えます。また「weblio英和辞典・和英辞典」によると、「継続力」は直訳すると「ability to continue」や「continuity」という英語表現になります。しかし就活において、英語で継続力をアピールする場合には、以下の表現の方が適切です。
- My strength is to have continuing power.
(私の長所は継続力があることです)
外資系企業に応募し、英語で面接を受ける場合には、口語で正しい表現を用いることをおすすめします。
継続力が評価される3つの理由
新卒採用において、面接官に「継続力」が評価されるのは、入社後に役立つと考えられているからです。ここでは継続力が評価される3つの理由について具体的に説明します。
理由①|簡単に会社を辞めないと思われる
1つめは、簡単に会社を辞めないと思われることです。長く継続的に努力する経験を持つ人は、うまくいかない時でも投げ出さずに、コツコツと努力を続けているものです。そうした姿勢は、入社後に仕事で一人前になるまで、多少の困難があってもやり遂げるだろうという期待値に変わります。
時間と費用をかけて新卒採用を行う企業にとって、長く働き続けてくれる可能性が高い人材が評価されるのは当然のことです。
理由②|将来の成長に期待ができる
2つめは、将来の成長に期待ができることです。新入社員が一人前に仕事ができるようになるまでは、時間がかかるものです。こらえ性のない人だと、困難なことや周囲の評価が伴わないなどの理由で、簡単に投げ出してしまいがちです。しかし継続力のある人は、今できないことに対しても諦めずに取り組む習慣がついています。
そのため、時間の経過と共に課題をクリアし、自分を成長させることができると考えられます。それが、面接官の高評価につながります。
理由③|真面目な人だと判断できる
3つめは、真面目な人だと判断できることです。継続力がある人は、続けている物事が何であれ、スキルを向上させるために練習や勉強を続ける姿勢が身についています。そして、気持ちに左右されることなく、やるべきことをやり続けることに抵抗がありません。
そうした地道な努力をいとわない人物は、周囲に真面目で誠実であると思われるものです。当然、面接官からも同様に評価されます。
継続力で自己PRを作る手順
就活において、自分の長所を「継続力」にしようと決めたとしても、すべての業界や職種、会社に通用するかというとそれは違います。志望動機と同じように、応募企業に即した内容になっていなければ、面接官の気持ちを動かすことはできません。ここでは面接官の印象に残る自己PRを、「継続力」で作る手順について説明します。
①企業がどのような継続力を求めているか分析する
1つめは、企業がどのような継続力を求めているか分析することです。継続力は社会人に求められる資質の一つではありますが、企業によってそれによりどんな成果を求めているかは異なります。何があってもチャレンジを続ける、結果が出るまでコツコツと努力するなど、企業によって重視するポイントは違うものです。
応募企業にマッチする継続力をアピールするためには、しっかりと企業研究を行い、求めている人物像に近くなる表現にする必要があります。使いまわしはできないと、念頭に置いておきましょう。
②自分の継続力を表すエピソードを見つける
2つめは、自分の継続力を表すエピソードを見つけることです。継続力を示すのですから、何をどのくらいの期間、続けてきたのかを数字で表す必要があります。さらに努力を続けたことがどのような結果に結びついたのか、周囲の評価がどう変わったかについても、具体的に盛り込む必要があります。
さらに、その物事が継続できた動機、つまり就活生自身のモチベーションの源がどこだったのかも、あわせて伝えるとよいでしょう。
③その継続力が会社で働く際にどう生きるかを考える
3つめは、その継続力が会社で働く際にどう生きるかを考えることです。企業の面接官は、就活生が努力してきた内容について興味があるわけではありません。その経験を通してどんな力が培われ、それを仕事にどう生かしていこうと考えているのかについて、興味を持っています。
そのため就活生が回答する際には、応募企業が求めることは何かを踏まえ、そこに結びつける必要があります。継続力を生かすことで、自分はどのような働き方ができるのか、あるいはどんな社会人になりたいのかを伝えましょう。具体例は、後述する例文の中で紹介します。
継続力を伝える際に意識したい3つのポイント
就活において「継続力」は、キャッチコピーとして使われやすい資質の一つです。そのため、ほかの就活生といかに差別化するかが、面接官に好印象を残すうえで重要です。ここでは、継続力を伝える際に意識したい3つのポイントについて詳述します。
①自分が主体的に続けてきた経験を話す
1つめは、自分が主体的に続けてきた経験を話すことです。特に習い事を継続力の事例として話す場合、始めたきっかけが親の勧めであることが多いです。親の勧めで始めた習い事を惰性で続けている場合、アピールポイントとして機能しません。これは、学校の授業の延長で資格を取得したことも同様です。
継続力をアピールするうえで大事なのは、目標達成のために主体的に努力する習慣が身についていることです。だからこそ、困難な時でも続けようと思うモチベーションや原動力について自分の言葉で語り、主体的に取り組んだと印象づけましょう。
②「なぜ」継続できたかを伝える
2つめは、「なぜ」継続できたかを伝えることです。好きなことを続けるのは、それほど難しいことではありません。しかし、成績や実績など周囲の評価が伴う場合には、苦労や困難を乗り越える局面が必ずあります。そんな時に投げ出さずに努力できた理由について、自分の言葉で述べるのです。
その理由は、指導者や家族の励ましの言葉や自分に負けたくないという気持ちなど、人によって異なります。だからこそ、他者と大きく差別化できるポイントなので、自分の気持ちを掘り下げて考えてみましょう。
③具体的な数字を盛り込む
3つめは、具体的な数字を盛り込むことです。例えば「小学校の時からそろばんを習っていました」という事実だけでは、どのくらい継続して努力してきたのかを、面接官は理解できません。「小学校3年生の時から13年間そろばんを続けており、現在では5段の腕前です」というと、スキルの高さも伝えることができます。
継続力についてアピールする時には、期間や得点、スコアなどを具体的な数字を盛り込むよう徹底しましょう。
継続力をアピールできるエピソード
継続力に限らず、採用面接において長所をアピールしたい時には、必ずそれを裏付けるエピソードが必要です。そして、継続力をアピールするためには、エピソードの選び方にも配慮が必要となります。ここでは、継続力をアピールできるエピソードとしておすすめのものを2つ、例文と共に紹介します。
①習い事
就活生が継続力をアピールする際、習い事をエピソードにあげる人が少なくありません。就活生にとっては、長く続けてきた習い事は趣味でもあり、話しやすいことでしょう。しかし、自己アピールにつなげるためには、習い事のエピソードをどう語るのかが大事です。ここでは、習い事をエピソードにする場合に意識すべきポイントと、例文を紹介します。
意識するポイント|なぜ続けられたかを明確にする
継続力を裏付けるエピソードとして習い事を用いる際には、自発的に始めて続けているものがベストです。幼少の頃から行っている習い事の場合、大半は親の勧めで始めていることでしょう。しかし、自分がどうして習い事を続けようと思う出来事をエピソードとして伝えれば、自己アピールにつながります。
そして、なぜ習い事を続けることができたのか、その理由を明確にしましょう。努力を続ける根底にある考え方や、物事に対する姿勢がそこに表れるからです。
習い事で継続力をアピールする例文
私の長所は、「継続力」があることです。私は小学校1年生から始めたピアノを、もう15年続けています。同じ教室の仲間は3歳から始めた人が多く、最初は発表会に出るたびにレベルの差を感じていました。しかし、発表会で演奏すると観客の方が喜んでくださり、大きな拍手を送ってくださることがうれしくて、もっと上手くなりたいと練習に励むようになりました。その結果、中学生になってから〇〇コンクールで3位入賞という成績を残すことができました。御社に入社させていただいた暁には、スタートが遅くても、継続することで追いつけた経験を生かして、1日も早く会社に貢献できるよう努力する所存です。
②資格取得
資格取得も、継続力を裏付けるエピソードとして使われることが多いです。難関資格の取得や、自分が掲げた目標を達成するためにコツコツと頑張った経験は、自己アピールに適しているといえるでしょう。しかし、応募した業界や職種、取得した資格内容によっては、自己アピールとして適さない可能性もあります。ここでは、資格取得をエピソードにする場合に意識すべきポイントと、例文を紹介します。
意識するポイント|勉強をうまく差別化する
就活の自己アピールで継続力を裏付けるエピソードとして、資格取得を思い浮かべる人も多いことでしょう。しかし、大学の講義の延長線で試験を受ける、取得が容易な資格である場合、自分が努力して勉強したことを、他者と比較してうまく差別化できることができません。きちんと自己分析を行い、自分の志望する業界や職種と関連付けてアピールする必要があります。
また、勉強の進め方に相創意工夫があると、面接官に好印象を与えることができます。大学の勉強との両立方法や時間の使い方など、自分なりに配慮した内容も盛り込みましょう。
資格取得で継続力をアピールする例文
私は、「継続力」があると自負しています。私は英語を生かした仕事に就くため、大学入学時からTOEIC®に挑戦しました。最初は600点程度でしたが900点を越えるという目標を立て、通学や講義の空き時間を活用して毎日勉強を続けました。留学の経験がなく独学だったため、思うように点数が伸びなかったこともありましたが、苦手なヒアリングを中心に勉強を続け、4回目の挑戦でそれをクリアしました。その経験から、報われないように感じても、継続して努力することは成果につながると実感しました。御社に入社した後も継続力を生かして、諦めずに目標を達成できる営業職になりたいと考えています。
継続力と似ているアピールポイント
コツコツ努力する性格であるものの、継続力をアピールする自信がない人は、似ているポイントを伝えるという方法があります。ここでは継続力と似ているアピールポイントとして「粘り強い」を取り上げ、それが面接官にどんな印象を与えるかを説明します。
粘り強い
エントリーシートや面接における自己PRで、「粘り強さ」を使う就活生がたくさんいます。粘り強いとは、「根気強く何事も最後までやり遂げようとする様子」を意味します。そのため、面接官に以下のような印象を与えるようです。
- 簡単に退職しない
- 目標達成を諦めない
- コツコツと努力を続けられる
- ストレス耐性がある
- 我慢強い
上記の性格は、組織で協働するうえで長所となります。また、粘り強い人は最後はうまくいくと考えて努力ができる、ポジティブ思考もあわせ持ちます。
上記の記事では、粘り強さを持つ人に共通する性格や考え方、自己PRする際の方法について、わかりやすく説明しています。ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回は「継続力」と何か、評価される理由、回答の作り方を含めたアピール方法について解説しました。
継続力がある応募者は、企業の面接官にとって魅力的です。しかし長期間にわたり、習い事や資格取得を目指してきた事実だけでは、面接官に評価されることはありません。自分にしかないエピソードと共に、企業の求める人物像にマッチしたアピールができるよう、しっかり考えて回答を組み立てるよう心がけてみてください。