オファー面談は、企業が中途採用者を対象に行うことが多いです。転職の場合は、それまでのキャリアや持っているスキルによって、内定者側にも譲れない条件があるのが一般的なので、すり合わせが必要です。そこで今回はオファー面談とは何か、その流れや質問しておくべき項目について解説します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
オファー面談とは
企業がオファー面談を行うのは、明確な目的があるからです。そして内定者にとっても、入社後のミスマッチをなくす意味でも、大事な機会となります。ここでは、オファー面談の目的や受ける場合の注意点について説明します。
オファー面談の目的
オファー面談は、企業・内定者共に目的を持って臨む場であることは前述しました。ここでは、オファー面談の具体的な目的を2つ、紹介します。
①|条件の交渉
1つめは、採用にあたっての条件の交渉を行うことです。企業が確認する内容の具体例として、以下のものがあげられます。
- 給与や勤務拘束時間等の労働条件
- 配属部署と業務内容
オファー面談がある場合、事前に労働条件通知書が送付されるのが一般的です。企業は提示した労働条件と内定者の要望のすり合わせを行うために、オファー面談に臨んでいます。そのため、内定者側が給与や業務内容について条件交渉する場としても機能するのです。
企業からオファー面談の連絡がない場合、内定者がその機会を設けるように依頼することも可能です。
②|疑問の解消
2つめは、入社の意思決定にあたって、内定者が疑問を解消することです。 オファー面談の際には、配属部署の上司やメンバーを紹介されることもあります。その際に、入社後の仕事内容や働き方など、内定者が感じている疑問や不安を解消するための質問に回答してもらうのです。
具体的な内容については後述しますが、入社後のミスマッチを避けるためにも、自分が譲れない条件を明確にしたうえで、質問をするよう準備しておくことが大事です。
オファー面談の注意点
オファー面談を、面接同様にとらえている人もいるようですが、それは違います。オファー面談は、企業が内定者を入社させる目的で行われることが多いものです。それを踏まえて、オファー面談の注意点を3つ、説明します。
①|内定が取り消されることはない
1つめは、オファー面談によって内定が取り消されることはほぼないことです。前述した通り、オファー面談は選考プロセスではなく、内定者と雇用条件をすり合わせることが目的で行われます。企業が内定通知を送った時点から、企業は内定者に対して雇用責任を負うからです。
内定者が虚偽の申告をしていない限り、企業側から一方的に内定を取り消すことはできません。それを踏まえて、双方が納得する雇用条件について確認することが大事です。
②|オファー面談がないこともある
2つめは、オファー面談がない企業もあることです。法的に義務付けられている労働条件通知書を郵送し、確認書を返送させることで手続きを終える企業もあります。しかし、労働条件通知書にすべての雇用条件が明記されているとは限りません。
疑問がある場合には、内定者が企業にオファー面談を求められることは前述した通りです。雇用契約書を取り交わした後で雇用条件を変えるのは難しいので、きちんと労働条件通知書に目を通し、事前に提示された内容と相違ないかを確認することをおすすめします。
③|他社の内定を隠さなくていい
3つめは、他社からも内定をもらっている際には隠す必要はないことです。複数の企業から内定を得ていて、自分の本命企業が明確でない場合は、オファー面談を受けてから最終決定を行う方がよいでしょう。
内定者に対し、他社からも引き合いがきていることを知り、より熱心にアプローチする企業もあるはずです。それは、内定者を獲得したいという企業の意思の表れといえます。オファー面談を行うことで、自分の企業に対する入社意欲のランクが変動するのも珍しいことではありません。冷静に見極めましょう。
また突然ですが、本気で第一志望の企業から内定を得たくありませんか。そのような就活生の方に朗報です。年間1,000人以上の就活生を、人事や企業の欲する回答を理解することで自信を持って内定獲得まで伴走するのがこのAbuild就活です。
テストで就活力が分かるだけでなく、就活で最も差がつく自己PR法の伝授、あなたにあったオリジナルの就活戦略までたった1回のカウンセリングで可能です。しかも「無料」で、気になった方はここからチェックしてみてください。
オファー面談までの流れと質問すべき項目
ミスマッチのない選択をしたいなら、オファー面談を最大限に有効活用する必要があります。そのためには、オファー面談の流れと質問すべき項目について理解し、事前準備を行っておくのがセオリーです。
ここでは、オファー面談までの流れと質問すべき項目について説明します。
オファー面談までの流れ
オファー面談を設定する際の流れは、どの企業でも変わりません。ここでは、オファー面談までの流れについて、具体的に説明します。
①|労働条件通知書の受け取り
1つめは、労働条件通知書を受け取ることです。労働条件通知書とは、労働基準法で定められた、雇用主である企業が内定者に対し、雇用契約を結ぶ際に送付する書面をさします。以下の内容が明記されているのが、一般的です。
- 労働契約の期間
- 就業場所
- 業務内容
- 就業時間
- 休憩時間
- 休暇・休日
- 給与の支払日
- 給与の計算方法
- 退職に関する事項
労働条件通知書は雇用契約書とは違い、企業が入社にあたっての条件を提示するものです。そのため、選考の際に示されていた雇用条件と内容が異なる、自分の希望条件とズレがあるなどの場合は、労働条件通知書に基づいた交渉が可能です。
②|オファー面談
2つめは、オファー面談に備えて事前準備をすることです。労働条件通知書と面接時の説明に違いがないかどうかを確認したうえで、疑問や不安を洗い出します。そして、確実に質問したい内容はメモして持参しましょう。また、人によっては条件交渉の準備もあるかもしれません。オファー面談に持参する持ち物は、以下の通りです。
- 労働条件通知書
- 企業への質問をまとめたメモ
- 筆記用具
- 印鑑
オファー面談の際に交通費が支給される企業があるため、印鑑は忘れずに持参することをおすすめします。
③|後日返事をする
3つめは、指定された期日までに内定諾否の返事をすることです。オファー面談後、入社するか否かの意思は1週間前後で伝えるのがマナーです。そして、内定承諾・辞退のいずれにせよ、電話で連絡することをおすすめします。
入社を承諾する場合には、採用担当者に電話で連絡するのが先決です。不在だった場合にはメールをしておき、改めて電話で連絡するようにしましょう。その際のポイントは、以下の通りです。
- 「内定をお受けします」と明確に伝える
- 電話は始業・終業時間前と休憩時間を避ける
- 入社に必要な手続きについて確認する
- メールの場合は一度電話したが不在だったことを伝える
また、内定を辞退する際には、1日も早く連絡をするのがマナーです。内定辞退の理由は求められなければしなくてかまいませんが、誠意ある応対をしましょう。
オファー面談で質問すべき項目
オファー面談には、入社にあたって事前にしつもんしておくべき質問項目があります。内定を承諾した後では交渉しにくい項目もあるので、労働条件通知書の内容と自分の希望条件を照らし合わせておく必要があるのです。ここではオファー面談で質問すべき項目を5つ、紹介します。
①|仕事内容・年収
1つめは、仕事内容と年収です。自分が配属される部署と業務内容、年収について確認が必要です。というのも、募集職種と配属先の業務内容が異なるケースが少なくないからです。その場合、希望職種でなくても入社するのかどうかを、自分で判断しなければなりません。
また、応募時に確認した募集要項には基本給だけでなく、賞与や手当に関しても記述があったはずです。賞与は年間で基本給何ヶ月分なのか、支給実績はあるのか、通勤手当以外に家族手当や資格手当が支給されるのかなど、疑問に思うことは確認しておきましょう。また、通勤交通費に上限を設けている企業もあるので、注意が必要です。
②|評価制度
2つめは、評価制度です。長く働き続けるうえで、成果を認めて正当に評価されるのか、それに見合う昇給があるのかは大事なポイントです。そのため、以下について確認しておくことをおすすめします。
- 評価方法/年功序列で勤続年数が基本なのか、360℃評価制度を取り入れているのかなど、内定先企業が用いている方法とその基準を確認する
- 評価の頻度/査定が年に一度なのか、二度なのかを確認する
- 昇進スピード/どのくらいの期間にどのような成果を上げれば昇進できるのかを確認する
その際、目標設定をどのように行うのかも、合わせて確認しておくとよいでしょう。
③|残業時間・転勤
3つめは、残業時間の目安や転勤の有無についてです。残業の頻度や1日あるいは1週間の残業時間の目安、繁忙期と閑散期はいつか、その場合に残業時間にどのくらいの差があるのかは、確かめておきたいところです。
また、転勤がある企業の場合はその頻度や期間、家族そろってなのか単身赴任可能か、転居の場合の費用負担について確認しておくことが大事です。合わせて、部署異動の可能性も確かめておくと、安心して入社できるはずです。
④|福利厚生
4つめは、内定先企業の福利厚生制度についてです。ここでいう福利厚生とは、「法定外福利厚生」がどの程度充実しているのかを、確かめておくことです。具体的には、以下のものがあげられます。
- 自社で提供するもの/住宅手当・家賃補助、通勤交通費、家族手当、産休・育休・介護休業制度、医療・健康、ライフサポートなど有無
- 外部サービスを利用するもの/宿泊・旅行・健康増進、育児・介護支援、自己啓発、スポーツ、財産形成、エンターテインメントの割引利用や利用補助などの有無
基本給が低めでも、こうした福利厚生によって、生活が豊かになる企業は少なくありません。法定外福利厚生が充実していると説明を受けた際には、取得実績も確かめましょう。
⑤|会社の雰囲気
5つめは、会社の雰囲気です。転職原因の筆頭に職場の人間関係があがるように、働くうえで職場の雰囲気が自分にマッチしているかどうかは、大事なポイントです。直属の上司や配属される予定のメンバーとの相性や、社員間の交流の頻度なども確認しておきたいところです。
また、仕事中の雑談の有無や休憩時間の過ごし方も、職場の雰囲気を知る手掛かりとなります。
スムーズにオファー面談を進めるポイント
オファー面談を行う時点で、企業はその内定者を積極的に雇用したいと考えているものです。また、入社後にミスマッチに気づくことがないよう、内定者もきちんとリサーチする機会にする方が得策といえます。
ここではスムーズにオファー面談を進めるポイントについて、面談前・面談中・面談後の3段階に分けて説明します。
面談前
オファー面談を充実したものにするためには、事前準備が何よりも大切です。ここでは、面談前に行っておくべきポイントを3つ、紹介します。
①|労働条件通知書を確認する
1つめは、労働条件通知書を確認することです。これまでも述べてきたように、応募の際の募集要項や面接時に採用担当者に説明された内容と、労働条件通知書に書かれたものに相違がないかを確認します。そのうえで、自分が気になる項目の有無もチェックしてください。
細かなことでも疑問や不安に思うことがあればメモしておき、オファー面談時に質問することをおすすめします。
②|面談時に確認したいことを整理する
2つめは、面談時に確認したい内容を整理することです。オファー面談は内定者が入社するにあたって不安や疑問に思っていることを、解消するために行われるものです。しかし、給与体系や福利厚生の詳細など、内定先企業の公式サイトで確認できることばかりを細かく質問するようでは、自分の評価を下げてしまいます。
また、オファー面談が一度で済み、内定諾否の結論を早く出せるようにすることも、自分の能力の証明となります。内定先企業が採用を不安視するようなオファー面談にしないためにも、希望条件とのすり合わせも十分に行っておきましょう。
③|必要な場合は職場見学を依頼する
3つめは、社風が気になるなど必要な場合は、オファー面談時に職場見学を依頼しておくことです。それが難しい場合は、配属される予定の部署の上司やメンバーと、個別に話をする時間をつくってもらうのもよいでしょう。
内定者の依頼に応えようとしてくれる企業であれば信頼度が上がりますし、理由をつけて断られるようなら、隠し事がある可能性があります。職種や業務内容だけでなく、働き心地も重要なポイントなので、事前の根回しが不可欠です。
面談中
オファー面談まで進めば、承諾してほしい企業側より、自分が有利だと勘違いする内定者も珍しくありません。しかし、オファー面談で悪印象を与えたことで、入社後に不利益を被る可能性もあります。ここでは、オファー面談中に気をつけるべきポイントを3つ、紹介します。
①|面接同様にマナーを守る
1つめは、面接時と同じようにマナーを守ることです。これは、身だしなみから立ち居振る舞い、すべてに関わることです。オファー面談には面接時同様にスーツで出かけ、ノックなどの所作や敬語の使い方まで、すべて面接の際と変わらないように配慮します。
オファー面談は内定者が質問者となりますが、「~についてお伺いしてよろしいでしょうか」「~について教えていただきたいです」など、丁寧な会話を心がけるようにしてください。
②|積極的に質問する
2つめは、積極的に質問することです。給与や福利厚生だけでなく、自分が入社した後で活躍できる環境が整っているのかどうかに、照準をあてて質問したいところです。その際、「御社のホームページでこのような記述がありましたが~」など、きちんと下調べしていることを伝えるのもおすすめです。
配属部署や業務内容、働き方、職場の雰囲気など、長く働き続けることを前提に気になる点を質問すると、入社後のミスマッチが軽減されるはずです。
③|その場で即決しない
3つめは、オファー面談の場で内定諾否を即決しないことです。どんなに感触がよくても、一度持ち帰って検討するようにしましょう。中でも複数の企業のオファー面談を受ける場合は、できるだけ日程を集中させ、比較検討できるようにしておくのがおすすめです。
それは、労働条件通知書とオファー面談での説明内容に齟齬がないのか、提示された条件を承諾することに納得できているかどうかを、自分でも冷静に判断するために必要だからです。その際、内定諾否の連絡をいつまでにすべきかも、合わせて確認しておきましょう。
面談後
オファー面談が終わったら、1週間以内に内定諾否の連絡をするのがマナーであることは前述しました。だからこそ、面談後の流れを重視する必要があります。ここでは、オファー面談後のポイントを3つ、紹介します。
①|オファーに同意できるかどうかを判断する
1つめは、オファー面談で提示された雇用条件に同意できるかどうかを判断することです。配属部署・職位・業務内容・年収・福利厚生など、チェックポイントは様々で、すべてを満たすのは難しいのが現実です。
しかし、自分の中でプライオリティが決まっており、企業理念や経営方針、社風がマッチしていれば、多少条件は悪くても、働き心地がよい可能性が高いです。それも含めて、入社したいと思えるかどうか、冷静に判断しましょう。
②|回答期日を守る
2つめは、オファー面談を行った企業が提示した回答期日を守ることです。特に複数の企業のオファー面談を受けている場合は、必ず辞退する企業がありますので、配慮が不可欠といえます。
内定者が辞退した場合、他の応募者に連絡を入れる、あるいは採用活動をやり直すなど、企業側が対処しなければならないことがあります。また、社会人として期日を守るのは当然のことなので、徹底しましょう。
③|マナーを守って内定諾否を伝える
3つめは、マナーを守って内定諾否を伝えることです。承諾するにせよ、辞退するにせよ、連絡する際には相手への感謝と誠意をもって対応するのが社会人としてのたしなみです。連絡する時間帯や言葉遣い、自分の意思が明確に伝わる話し方になっているのかなど、配慮すべきポイントはいくつもあります。
また、決めたからには遠慮せず、いち早く企業に連絡を入れることも大事です。双方の時間をムダにしないよう、心がけてください。
まとめ
今回はオファー面談とは何か、その流れや質問しておくべき項目について解説しました。
雇用条件がよくても残業時間が多い、募集時とは異なる職種や職位を提示されるなど、オファー面談だからこそ決断しなければならないことも起こりえます。その際に、自分で納得できる決断をすると同時に、どんな結果であっても相手の印象を悪くしない努力は必要です。自分なりのプライオリティをつけて、オファー面談に臨んでください。