ゴールドマンサックスとは、投資銀行業務を中心とした金融サービスを提供している世界的な投資銀行です。特に、投資銀行部門が激務であり、年収が高い一方で社員の睡眠時間が少ないと噂されますが、今回はそんなゴールドマンサックスの社員の生活スタイル、社風だけでなく、志望者に求められる資質をお伝えしていきます。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
ゴールドマンサックスとは
ゴールドマンサックスは、1869年にニューヨークを拠点に創業された後、投資銀行業務、証券業務および投資運用業務を中心に行っており、金融機関、政府機関、個人投資家や一般企業に幅広い金融サービスを提供しています。
一般的に激務だと言われていますが、どのような業務内容なのか以下で見ていきたいと思います。
投資銀行業務
投資銀行業務は、大まかには株式や社債を発行する企業や、M&A(買収)を行う企業に対して金融の観点からアドバイスをする2つに分けられます。
前者は、クライアントとなる企業が株式や社債などの証券を発行し、投資家から資金調達を行う際にその証券発行業務を手伝います。
一方で後者は、買収対象の企業価値を調べて、クライアントとなる企業に説明をしたり、買収される企業との交渉を行い、M&Aのためにサポートをします。
これらはの案件は、レバレッジ部門の営業活動によってクライアントから受注し、プロダクト部門が処理します。
証券業務
証券業務とは、世界の金融市場における株式、債券、証券化商品、デリバティブや為替など様々な分野で、金融機関、政府機関、機関投資家や事業法人に対して、サービスや商品を提供する業務です。
また、各サービスや商品に精通した専門のトレーダーを配置することで、最先端のコンピューター技術を用いた取引提案やサポートも行っています。
ゴールドマンサックスは、特に取引に必要な資本と高度なトレーディングサービスを有しており、顧客に対してリアルタイムのマーケット情報や、取引執行に影響を及ぼすイベント情報もお渡ししています。
資産運用業務
アッセットマネジメント部門と呼ばれ、顧客の保有する資産を株式や債券の取引をすることで運用し、その運用に対して対価を受取ります。
営業と運用の仕事に分かれますが、営業は顧客に資産運用の成果を売り込み、資産を預かるための飛び込み営業などを行います。
一方、運用は顧客から預かった資産を増やすために、株式や債券の取引をすることで実際に資産運用をしていきます。
低金利政策の日本では、銀行に資産を預けてもお金がほとんど増えないため、資産増加のチャンスとして今後需要が増える業務と見込まれています。
投資業務
マーケティング部門の中で、トレーダーとしての役割を果たし、投資銀行が保有する資産を元手にして債権など金融商品の売買を行います。
金融商品やコモディティを対象に、市場取引に参加して利益を稼ぐため、日々プレッシャーを受けますが、自らの成果を明確に実感できます。
また、チームプレーが多い投資銀行の中では珍しい個人プレーの仕事であり、実力に応じて高いインセンティブを受けることもできます。
しかし、近年はITの技術的な発達によりトレーディングの自動化が進んでおり、今後は衰退が危ぶまれている業務と言えます。
投資調査業務
いわゆるリサーチ部門であり、為替、市場や世界情勢など金融に関係する調査と分析を行い、それをもとに専門的なレポートを作成します。
これらのレポートは、社内の投資銀行部門やマーケット部門が営業活動をする際に参照されるだけでなく、社外の顧客に販売されています。
個人の名前を付けてレポートを公開するため、質が高く良い結果に繋がれば、投資銀行の頭脳として名前を社内外に売ることも可能です。
決算期の忙しさは尋常ではないですが、年中忙しい投資銀行業務よりもワークライフバランスは良い方と言えます。
ゴールドマンサックスで特に激務なのは投資銀行
投資銀行(IBD)は特に激務と言われており、2013年には競合投資銀行であるメリルリンチで、夏季インターン生が過労死したことがニュースとなりました。
M&Aや資金調達の業務において、顧客の潜在的ニーズに対して資料を用いた提案営業をするため、長時間の激務に耐えながらより良い準備をする必要があるのです。
ゴールドマンサックスの投資銀行が激務である理由
投資銀行(IBD)とは、企業のM&Aや資金調達に関するアドバイザリー業務をしていることがわかりましたが、具体的にどのような理由で激務なのでしょうか?
ここでは、投資銀行(IBD)が資産運用業務や投資調査業務など、他の部門における業務よりも激務であるといわれる、4つの理由をみていきたいと思います。
理由①|仮説で潜在ニーズを掘り当てる
投資銀行はカバレッジとプロダクトという職種に分かれますが、前者はM&Aや資金調達の業務で顧客の潜在ニーズを掘り当てなければなりません。
アドバイザリー業務による手数料ビジネスを遂行しているため、顧客から案件を獲得し続けなければ投資銀行として成り立たなくなります。
そこで、潜在ニーズを掘り起こすため仮説をたて、膨大な資料を作りメリットを顧客に力説することで、定期的に案件を獲得し続ける必要があるのです。
そのため、定型的な提案はできず、仮設思考で高いアウトプットを出し、それを売り込まなければなりません。
理由②|資料作りで徹夜は当たり前
先程述べた通り、投資銀行は顧客にアドバイザリー業務をすることで手数料を受け取っており、顧客獲得に繋がる営業提案は重要です。
そして、カバレッジとプロダクトのいずれにおいてもパワーポイント資料は必須のツールであり、その準備に業務の重きが置かれます。
特に、サマーインターンに参加している学生や、若手社員は金融の知識や経験で、付加価値を出すことが難しいため、資料作りの担当になります。
したがって、先輩社員や上司から厳しい指導を受けながら徹夜での資料作りが当たり前となり、激務と言われるのです。
理由③|海外との調整は深夜が基本
ゴールドマンサックスのように、国際的な投資銀行は世界中の金融機関、政府機関や個人投資家を顧客とするため、時差は避けられない問題です。
プロダクトは、カバレッジが獲得した顧客に対してプロジェクトを執行する役割を担っておりますが、深夜に調整を行うことが基本となります。
例えば、北米のプロダクトチームで働いているが、カバレッジが獲得した顧客がアジアの場合、10時間以上の時差でプロジェクトを行います。
したがって、必然的に海外の顧客とプロジェクトの調整する場合には、深夜の時間帯でも働く必要に迫られるのです。
理由④|若手は案件を掛け持ちする
一般的に、若手社員の成長に必要なことはできる限り多くの、幅広い業務に参画し経験を積み重ねていくことと言われています。
投資銀行においても例外ではなく、若手社員はカバレッジとプロダクト両方の業務を掛け持ちして学び、成長していくことになります。
当然ながら、片方の業務が忙しいからもう片方の業務を疎かにして良いということはなく、どちらにも全力で取り組むことが求められます。
したがって、アサインされた業務が終わってしまいやることがないという状況にはならず、業務に追われ続けることになります。
ゴールドマンサックス社員の生活スタイル
ゴールドマンサックスは、投資銀行業界だけでなく他の業界と比較しても遥かに高い年収を得られることで有名ですが、その代わり長時間労働は基本とされています。
社員は、朝9時に出社して翌朝5時に一度退社し、また9時に再び出社するという、十分な睡眠時間を確保できない状況で、業務に取り組むことが求められます。
比較的ワークライフバランスに優れる部署
ゴールドマンサックスでは、すべての部署が長時間勤務の激務ではなく、20時から21時退社が可能な、投資銀行ほど激務ではない部署がいくつかあります。
そこで、以下ではそれらの部署を3つ紹介しますので、自分の思い描くワークライフバランスを考慮し、どの部署に向いているのか考えてみてはいかがでしょうか。
オペレーションズ
オペレーションズ部門とは、いわゆるバックオフィス部門にあたり、他部門のサポート業務を中心に担うため社内で、円滑で相互に信頼のできる人間関係を築く力が求められます。
例えば、トレーダーやセールスが日々の売買取引で行った決済や、他部署が作成した書類の内容を確認することもあり、縁の下の力持ちとしての役割を果たします。
当然ながら、これらの業務ではミスをすることなく同じ業務を淡々とこなす集中力と、様々な業務をする人を理解して手伝う協調性と効率的な処理能力が必要です。
リスク管理
リスク管理部門は、トレーダーが一時的な機関に保有している国債や社債に対するリスクを推定して、トレーダーの取引成果が高くなるようにバックアップする部門です。
債権を保有するということは、わずかな時間であっても金融市場における価格変動のリスクを背負うことになるため、結果的に損失が生まれる可能性もあると言えます。
そのため、リスト管理部門はトレーダーに対して、推定したリスクをもとに債権の購入量を指示し、リスク管理によってトレーダーの業務を密接にサポートすることが求められます。
トレーディング
トレーディングとは、マーケティング部門やアセットマネジメント部門のトレーダーなど、市場が開いている限られた勤務時間の中で、取引時間を自分で調整できます。
世界の市場では、様々な商品が絶えず取引されているため、トレーダーは実際に取引を行いながらも並行して考えることが必要であり、高い集中力を維持する力が必要です。
取引時間と、トレーディングによる売上高が比例するわけではないため、限られた取引時間でどのようにすべきか、セールスやマーケット部門などと連携することが求められます。
ゴールドマンサックスは9段階評価を廃止
ゴールドマンサックスでは、2015年頃に大規模な人事制度の大きな改革がなされるまでは、年次評価が言い渡され人によってはその場で即解雇という流れでした。
しかし、この改革により短時間で自分の業務評価を受け、改善することが可能となったため、若手の昇進スピードが上がることが期待されています。
https://jp.wsj.com/articles/SB11290027141701334812004582097212872175348
https://www.businessinsider.jp/post-181143
ゴールドマンサックスの社風
ゴールドマンサックスは、2019年度の世界的な企業ランキングで1位に輝くなど、圧倒的な知名度とブランド力で金融業界に限らず、絶大な影響力を誇っています。
しかしながら、幅広い分野を専門とする人材を積極的に採用しており、入社後のポテンシャルを重視していることが、組織を大切にする社風に繋がっています。
ゴールドマンサックス志望者に求められる資質
ゴールドマンサックスは、年収が高い一方で激務であり離職率も高いですが、そのような職場環境でも働き続けられる社員に共通している資質は何でしょうか。
ゴールドマンサックスの志望者には、どのような資質を備えていることが必要と考えられているのか、以下では3つの具体例を順番にみていきたいと思います。
資質①|鋭い洞察力
外資系投資銀行の業務では、数字から仮説を立てて、それを分析し、正しい解を導き出すことが基本的な業務の流れとなるため、鋭い洞察力を持つことが求められています。
例えば、1枚のスライドで顧客にある金融商品を推奨する場合、元となるデータから何を読み取ることができ、またどのような意思決定に繋がるようにすべきか考えなければなりません。
したがって、一つ一つの数字からまず読み取るべき情報は何かを考え、またそこから伝えるべき答えは何かを洞察する力がゴールドマンサックスで働くには必要なのです。
資質②|チームプレーの意識
外資系投資銀行は、一見個々人の社員がばらばらに働いているように誤解されがちですが、実際には各部門が連携をし、また個々の社員も自らの役割を果たすチームプレーが不可欠です。
例えば、1度のトレーディングを行う場合でも、リサーチ部門のレポートをトレーダーが確認し、リスク管理部門のアドバイスをもとに最小限のリスクで利益を上げることを目指します。
そのため、社員の一人一人が自分の業務に関する利益や不利益を意識するのではなく、チーム全体として同じ方向に進み、利益を出すという共通目標を達成することが求められます。
資質③|新しい物事への感度
外資系投資銀行では、金融市場の動向や顧客が期待する結果など、日々の業務を取り巻く環境が目まぐるしく変わり続けているため、常に先を見て行動することが必要とされます。
例えば、ある顧客の不動産資産をアッセットマネジメントチームが管理している場合、地価や市場におけるニーズ、顧客が期待する収益など考慮すべき点は多々あります。
ゆえに、現状や既に達成した結果に一喜一憂したり満足するのではなく、絶えず新しい物事を敏感に捉え、あるべき姿へ現状を近づけていく姿勢が大切になるのです。
ゴールドマンサックス志望者が併願する企業
ゴールドマンサックスは、長時間勤務の激務であるにもかかわらず世界的な投資銀行として有名であり、学生のみならずビジネスエリートにも絶大な人気を誇っています。
そこで、以下ではゴールドマンサックスの競合となる4つの投資銀行を紹介していくとともに、各投資銀行の社風も比較していきたいと思います。
JPモルガン
JPモルガンは、2019年3月時点で金融業界最大の時価総額を誇るJPモルガン・チェースグループの投資銀行で、米国のニューヨークに拠点を置き世界41か国へ展開しています。
その強みは、金融業界世界1位の巨大金融グループをバックにした資本の盤石さであり、2018年度で日本国内のM&A案件によるランクバリューは、第三位に位置しています。
社風として一体感が挙げられますが、それを示すエピソードとして東北震災時に多くの外資系企業が社員を国外へ退避させる中、JPモルガンではCEOが激励のため来日しました。
メリルリンチ
メリルリンチは、資本金が世界最大級の商業銀行である、バンク・オブ・アメリカのホールセール部門に特化した投資銀行であり、日本では金融市場部門と投資銀行部門に分かれます。
バンク・オブ・アメリカに買収される以前は、世界的な投資銀行としての地位を誇っていたため、商業銀行と投資銀行の2つの特徴を生かした戦略を取れるのがメリルリンチの特徴です。
社風としては、外資系投資銀行の中では珍しい「明るさ」が挙げられ、内定者が社員から聞いた話では、深夜でも一緒に働きたいような人間性を持った社員が多くいるのです。
シティグループ
シティグループは、世界160か国以上の国と地域におよそ2億の顧客口座を有しており、個人、企業や政府機関に対して、幅広い金融商品とサービスを提供しています。
その使命は、単に金融サービスを提供するだけでなくお客様に信頼されるパートナーであり続け、それを通して経済の成長と発展に寄与していくこととしています。
シティグループの社風として、他の外資系投資銀行のように社内政治や社員同士の足の引っ張り合いがないフェアさが挙げられ、また正しいことをするというポリシーもあります。
バークレイズ証券
バークレイズは、英国および米国を主要拠点とし、クレジットカード、銀行業務、投資銀行業務や資産管理業務等を個人や法人に対して提供をしている金融機関です。
その歴史は325年以上にも及び、銀行としての専門性も兼ね備えており、世界40か国でおよそ8万人の従業員が世界中のお客様に包括的な金融サービスを提供しています。
その社風は、尊敬すること、誠実であること、奉仕すること、卓越していることと管理責任を果たすこと、という5つの価値観に基づいており、高い倫理観を持ち続けることです。
まとめ
ゴールドマンサックスは、世界中の顧客に対して金融サービスを提供するので激務である一方、入社後の成長可能性を重視する社風をもつことがわかりました。
金融業界はIT技術の影響を受けると言われていますが、社員の評価制度も変える対策を取っているので、求められる資質や併願企業を確認し対策を立てると良いでしょう。