仮面浪人で東大に受かる秘訣!諦めきれない人へ心構えを伝えます

国公立大学の中でも東大を目指す学生には仮面浪人が多いと言われています。しかし仮面浪人で東大に受かることは可能なのでしょうか。今回は仮面浪人をして東大合格を目指す秘訣をご紹介します。どのような人が東大に仮面浪人で合格できるかを説明し、その後に仮面浪人で東大に合格するための心構えをお伝えします。

監修者

キャリアアドバイザー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

結論|仮面浪人でも東大は合格できる

東大には、毎年仮面浪人をして入学をしている人が大勢います。

以上のように、Twitterでは仮面浪人をしていたが東大に合格したという報告がいくつか見られます。実際に合格している人がいる以上、仮面浪人で東大に合格することは不可能だということはありません。

仮面浪人で東大を目指すことの問題点

しかし、仮面浪人すれば必ず東大に合格できるかと言われるとそうではありません。仮面浪人生には様々な問題が立ちふさがっています。

目次

仮面浪人の現実

そもそも仮面浪人とは、大学に在籍をしながらその他の大学を受験するため、勉強をしている浪人生です。そのため、現在通っている学校との両立が難しく、東大受験以外でも、仮面浪人する人の翌年の合格率は10%より低いといわれています。

以下の記事では仮面浪人の合格率や、失敗する仮面浪人生の特徴などを解説しています。反面教師として参考にしてみてください。

記事に飛ぶ

仮面浪人で東大を目指すことの難しさ

仮面浪人をして東大を目指す場合、他の大学を目指す浪人生とは異なる課題があります。それは、東大の受験科目の多さです。

東大は国立大学ですので、センター試験(大学入学共通テスト)の科目数は文系の場合は5教科8科目、理系の場合は5教科7科目必要です。

さらに二次試験は文理ともに5教科の受験が必須となっています。他の国立大学と比較しても、東大の二次試験の科目数は多いです。二次試験は記述式かつ配点が高いので、対策にかかる比率は大きいですし、自力で対策することもなかなか難しいです。

勉強時間の確保が難しい仮面浪人生にとって網羅すべき範囲の多さは非常にネックとなります。

しかし、それまでの段階で基礎固めがしっかりできている場合や、勉強時間を上手く作り出すことができる場合は合格に近づくことができます。何から優先して取り組めばよいのか自分で工夫しましょう。

仮面浪人してでも東大を目指すべき人

仮面浪人は、学費だけでなく精神的な負担も大きいと言われていますが、どのような人が仮面浪人をして東大を目指すべきなのでしょうか。

最終的には本人の選択によりますが、仮面浪人をして東大を目指す人として2つのタイプが挙げられます。

僅差で不合格だった

仮面浪人をして東大を目指すべき1つ目のタイプは、僅差で東大に落ちてしまった人です。大学受験では、不合格となった場合にそのスコアを開示請求することができます。東大であれば、1次と2次試験の点数を確認することが可能です。

もしも、東大にギリギリで不合格となってしまった場合、翌年再度受験をすると受かる確率はあります。そのため、僅差で東大が不合格となってしまった人は諦めるのではなく、仮面浪人をして東大を目指すべきなのです。

やりたいことが東大でしかできない

仮面浪人をして東大を目指すべき2つ目のタイプは、やりたいことが東大でしかできない人です。東大は、国内外を問わずその優れた教育・研究レベルが評価されており、東大でしか学ぶことができないことも多々あるといえます。

国内外の極めて優秀な同期と競い合いながら勉強ができるだけでなく、国内最高峰の研究ができる環境です。そのため、東大でしか自分がやりたいと思うことは見つからないと思う場合、仮面浪人をしてでも東大合格に向けて努力を続けるべきです。

仮面浪人で東大に合格する心構え

仮面浪人をして東大合格を目指す場合、心構えとしていくつかのポイントを理解しておく必要があります。大学に通いながら浪人生活をするのは大きな負担ですし、周囲との温度差にも耐えなければなりません。

以下では、仮面浪人をして東大を目指す人の心構えとして3つをご紹介します。

周りのノイズを遮断する

心構えの1つ目は、周りのノイズを遮断することです。仮面浪人をする場合、まず第一に両親や親戚からの反対を受けることがあります。例えば、早慶上智や他の国立大学に入学している場合、仮面浪人をしてまで東大を目指すべきか疑問を投げかけてくるでしょう。

また在籍をする大学でも周囲と一定の距離を維持しなければなりません。特に大学1年時は、サークル活動やアルバイトなどで周囲が盛り上がっていますが、人は人と考えて勉強に集中することが求められます。

大学の授業は関心分野のみに絞る

心構えの2つ目は、大学の授業では関心のある分野のみに絞るです。仮面浪人をして東大を目指す場合、最低限の学生生活として授業に出なければなりません。しかし、その中でも興味のある分野や学ぶことがある授業にのみ出席をすべきです。

なぜなら、仮面浪人をして東大を目指す以上受験勉強が最優先となるからです。したがって、時間を有効に使いリフレッシュができたと思えるような、関心のある分野の授業にのみ参加することを心がけましょう。

上位合格を目指す

心構えの3つ目は、東大への上位合格を目指すです。仮面浪人をして東大合格を目指す際、最大の難関は自らのモチベーションとなります。特にギリギリで不合格となってしまった場合、勉強が不十分で再び東大に落ちてしまう可能性もあるからです。

そこで、仮面浪人をして東大合格を目指すのであれば必ず上位合格を目指しましょう。各科目で目標点を設定し、全体の何位以上といったような目標をもって勉強をすることが推奨されます。

以下の記事では東大受験に関わらず、仮面浪人を成功させる工夫について紹介しています。一日の過ごし方なども例示していますので、ぜひ参考にしてみてください。

記事に飛ぶ

まとめ

仮面浪人をして東大を目指すことは、大変ですが実現は可能とわかりました。特に、東大に僅差で落ちてしまった人や東大でなければやりたいことが見つからない人の場合、仮面浪人をすべきといえます。

大学受験は、就職活動やその後の人生にも大きな影響を及ぼすので後悔が無いよう、前向きに仮面浪人を検討しましょう。

目次