大学では、英文や和文でのレジュメ提出が求められますが、カバーレターなど書き方に困っている方もいらっしゃると思います。特に英文のレジュメは、学生の方のスキルでは難易度が高く代行サービスやテンプレートが出回っています。本記事ではレジュメの書き方、ポイントや場面別でのレジュメ例をご紹介します。
現在の自分の市場価値は気になりませんか?自分の適性や価値をこの「ミイダス」なら見いだせます。一人ひとりに設問が最適化されるので、自分自身が気づいていない新たな一面も発見できるかもしれません。無料かつ30秒でできるのでぜひチェックしてみてください。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
レジュメとは
レジュメとは、英語では履歴書を意味しますが、使い場所によっても異なるため、どのような意味で使われているのか混乱してしまう人も多いと考えられます。
以下では、レジュメとは何かをご理解頂くため、場面別と関連用語の2つからそれぞれご紹介します。
レジュメは場面によって指すものが変わる
レジュメとは、大学や企業など使用する場面によって指すものが変わるため、以下では3つの場面からレジュメの解説を致します。
ビジネスでのレジュメ
1つ目は、ビジネスでのレジュメです。ビジネスでは、社内での会議だけでなく取引先やお客様など社外の人たちと話す機会が多々あるので、そのための準備が不可欠となります。
- 講演会などにおける配布資料
- 会議で説明をする際のプレゼンテーション資料
例えば、ビジネスでのレジュメとは以上を指し示します。コンセプトとしては、情報を共有してディスカッションを活性化させるための資料になります。
教育・研究分野でのレジュメ
2つ目は、教育・研究分野でのレジュメです。教育・研究分野では、学生への講義のみならず教授同士のミーティングや研究発表会などの場所が対象となります。
- 講義やゼミで使用する配布資料
- 研究発表会で配布するための資料
このように、教育・研究分野でのレジュメはあらかじめ用意した報告資料というニュアンスが強く、相手に情報をインプットするための役割を果たすと考えられます。
就職や転職場面でのレジュメ
3つ目は、就職や転職場面でのレジュメです。就職や転職場面では、募集要項に対して自らの経歴や経験が適切かどうかを伝えなければならず、履歴書としての意味となります。
- 履歴書(新卒採用と中途採用)
- 職務経歴書(中途採用のみ)
具体的には、以上2種類のレジュメが挙げられます。前者は、これまでの学歴や自己PRのみを記載しますが、後者は仕事の経験と有している能力をまとめる内容です。
レジュメと混同しがちな他の用語との違い
レジュメは、使用する場面によって大きく3種類に分けられるとご紹介しましたが、似たようなカタカナ用語とごっちゃになり混乱している方も多いと考えられます。
以下では、レジュメと混同しがちな他の用語との違いを3つご紹介します。
サマリーとの違い
1つ目は、サマリーとの違いです。サマリーとは、調査結果や報告結果をまとめて伝えるための文章であり、内容としては学術的とビジネス的の2つに分類することができます。
レジュメにおいても、サマリーと似た役割を果たすことがありますが、付随情報が多いという点でサマリーとは違うと言えます。
レポートとの違い
2つ目は、レポートとの違いです。レポートとは、取り組んだ活動の結果をまとめた物や活動自体を通して学んだこと・感じたことを伝えるという役割があります。
レジュメは、レポートとは異なりどちらかと言うと成果にフォーカスしているので、考えや感情といった定性的な情報は少ないことが
アジェンダとの違い
3つ目は、アジェンダとの違いです。アジェンダとは、会議の議題や報告資料における目次という意味であり、概要をまとめたものと定義できます。
レジュメでも、冒頭にアジェンダを盛り込むことで読み手の理解を助けることが期待されますが、両者の役割は異なっていると言えます。
レジュメの書き方のポイント・注意点
前述の見出しでは、レジュメの種類と混乱しがちな用語の解説をしましたが、レジュメを書く際に悩んでいる方もいらっしゃると思います。
そこで以下では、レジュメの書き方のポイント・注意点をそれぞれご説明しますので、執筆においてはご参照下さい。
ポイント
以下は、レジュメを書く際のポイントです。レジュメの使用場面が、ビジネスや就活などを問わず共通したポイントを記載しています。
- 結論から書く
- 結論の根拠を網羅的に書く
- 専門用語は避けて意味をわかりやすくする
- フォーマットはオーソドックスなものを選ぶ
- 色彩は視覚情報となるため控えめにする
レジュメでは、伝えたい情報を明確に記載して相手がわかりやすいと感じることが重要となるので、上述の5ポイントを意識して書くことが推奨されます。
注意点
以下は、レジュメを書く際の注意点です。注意点とは、レジュメの執筆にあたって守るべきルールや規則などと定義されます。
- 一次情報を利用して、伝聞情報は避ける
- 参照したり引用した情報のリソースを記載する
- ネット情報の盗用(コピペ)は行わない
- 言葉の定義付けや背景説明を盛り込む
- 次の意思決定に繋げる
レジュメを書くにあたり、守るべきルール・規則としてはいくつか挙げられますが信頼性を失わないように気を付けて作成する必要性があります。
また、レジュメは何らかの行動や決定の為に使用するため、情報共有と意思決定も意識するとより良いレジュメになります。
レジュメの基本的な書き方・構造
前述の見出しでは、レジュメを書く際のポイントと注意点をご紹介しました。そこで本見出しでは、レジュメの基本的な書き方・構造について解説をします。
①タイトルと基本情報
1つ目は、レジュメのタイトルと基本情報についてです。
- タイトル: レジュメの概要を一言でまとめたもの
- 基本情報: 所属、氏名や日付など
レジュメのタイトルは、「~に関する調査報告」や「~と~の関係について」など、内容がイメージしやすいものを考えましょう。また、基本情報では最低でも上述の3つを含めておきましょう。
②レジュメの概要(序論)
2つ目は、レジュメの概要(序論)です。序論とは、レジュメを作成するに至った背景やレジュメを通して達成すべき目標などを解説する部分となります。
- 本レジュメでは、人口変動に関する調査を目的としており~
- このレジュメでは、自動車業界における需要予測を分析する観点から~
レジュメの概要(序論)では、それまでの前提知識や背景を知らない人がスムーズに理解するための事前情報を盛り込むことを意識して書くと、より伝わりやすいと考えられます。
③レジュメの内容(本論)
3つ目は、レジュメの内容(本論)です。内容とは、レジュメのメインテーマに関する部分であり、序論から結論までを繋ぐ重要な役割を果たすと考えられます。
- 分析や考察の観点などを説明する
- 定性的な情報よりも定量的な事実を用いる
- 結論を裏付ける根拠を網羅する
これらは、レジュメの内容(本論)部分により説得力を持たせるためのポイントであり、次のまとめ(結論)部分で読み手を納得させられるか否かにも大きな影響を与えます。
④レジュメのまとめ(結論)
4つ目は、レジュメのまとめ(結論)です。まとめとは、レジュメを通してどのような示唆・メッセージを提示できるかや、これまでの情報を総括したものと定義できます。
- このレジュメを通して、新卒社会人の平均年収は過去10年で上昇傾向にあり~
- 本レジュメの結論としては、国際的に競争化が激化している5Gの実現に向けて~
レジュメのまとめ(結論)では、段落を変更するだけでなく最終的な結論が描写からはっきりと伝わるようにすべきだと考えられます。
その際、レジュメの序論で提示した背景・目標などと関係性が取れているか否かも再確認をして、レジュメ全体がしっかりとまとまるように意識しましょう。
⑤用語解説・参考文献の表示
5つ目は、用語解説・参考文献の表示です。用語解説・参考文献の表示とは、それぞれ以下の意味と定義できます。
- 用語解説: 専門用語に注釈マークを付けて、文末尾の解説部分で説明をする
- 参考文献の表示: 参照・引用したURLや書籍の執筆者情報など
レジュメの作成において、参考文献を開示せずに使用すると剽窃(盗用)とみなされてしまうので、かならず末尾で忘れずに表示することを徹底しましょう。
【場面別】レジュメの書き方のテンプレ―トとポイント
本見出しでは、場面別にレジュメの書き方のテンプレートを3つご紹介するとともに、それらのポイントも解説致します。
レジュメのイメージを持つことで、執筆もよりスムーズになりますのでご一読ください。
場面①|ビジネス
1つ目の場面は、ビジネスでレジュメを書くケースです。
『Big dataの活用機会に関する市場調査』
AAA株式会社 営業部門担当 X.Y.
本レジュメでは、4Gから5Gへと情報通信が加速化する中で、今後あらゆる分野での活用が見込まれているBig dataの機械について調査を行った。
調査対象としては、世界的なトップ企業と位置付けられているFortune500の消費財メーカー100社であり、メールでのアンケートを通して活用機会のヒアリングを行った。
解答受取りの割合は97%であり、弊社の提供する情報分析ソフトウェアを「利用したい」から、「利用したくない」までの5段階で選択頂いた。
この結果、実に85%もの企業で利用したい、あるいは前向きに利用を検討したいという高評価を頂いたため、今後速やかな製品化に向けた研究開発が必要だと結論付けられる。
参照情報: http//data_analysis@egas97m/g42
こちらでは、市場調査に関する背景から結論までを簡潔にまとめています。
場面②|研究
2つ目の場面は、研究でレジュメを書くケースです。
『北欧3か国におけるグリーンエネルギーの街づくり』
K大学 総合政策学部 環境政策研究科A.B.
このレジュメでは、地球温暖化に対する取り組み事例として、北欧においてどのような街づくりを行っているのかグリーンエネルギーの観点から研究を行った結果を報告する。
研究対象は、スウェーデン、ノルウェーとデンマークを対象として、市民参加型のエコロジーな街づくり例を分析して、日本でも実行可能な施策を検討した。
これらの3か国では、市民が10年単位で長期的な環境投資を行っており、それらの資金によって風力発電や植林といったクリーンな街づくりが進められていることがわかった。
日本では、このように市民参加型の街づくりが政府主導でなされておらず、NPO・NGOをはじめとする非営利団体の力も借りて今後さらに発展することが期待される。
参照文献: 『Green economy in Europe』 written by YYY, published in 2004.10.4
こちらでは、研究内容を元にして次に何をすべきかメッセージが述べられています。
場面③|就職
3つ目の場面は、就職でレジュメを書くケースです。
- 氏名: 山田太郎
- 生年月日: 1998年3月27日
- 学歴: W大学法学部法律学科卒業見込み
- 資格: 普通免許、TOEIC 950点、宅建、日商簿記2級
- 希望職種: 総合職
- 学生時代の取り組み: 現役での司法試験合格を目指すサークルに参加
- 自己PR: 1つのことに取り組む集中力と実行力
新卒採用において、就職のレジュメ(履歴書)では以上のようなポイントを記載します。文字数や枠の大きさに応じて、記載する情報量も変える必要性があります。
英語でレジュメの書く際のポイント
本見出しでは、英語でレジュメを書く際のポイントをご紹介します。
- Personal Information: 氏名や学歴などの基本情報
- Objective: 希望職種
- Qualifications: 技能・資格
- Work experience: 職歴
- Education: 学歴
以上は、ビジネスでの英文レジュメを想定していますが、記載のポイントとしてこれらの5つは必ず網羅するようにしましょう。
まとめ
レジュメとは、ビジネスやアカデミックなどの場面で内容が異なりますが、書き方のポイント・注意点や構造などは共通している部分が多いとわかりました。
また、場面別にレジュメの例文や英文レジュメのポイントもご紹介しましたので、用意する必要性がある方はこれらを参考にご準備を進めてみてはいかがでしょうか。