【新卒必見】自己PR完全版|書き方のポイントから例文まで徹底解説!

新卒採用では、書類選考の段階で相当数がふるいにかけられます。ボーダーラインの就活生の応募書類でチェックされるのが、志望動機と自己PRです。また新卒に限らず、採用面接でも必ず自己PRするように求められます。そこで今回は、企業に好印象を与える自己PRをつくる方法や例文を解説します。

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualのサポートに無料登録しておくと・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
  • 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

この記事の監修者

キャリアカウンセラー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

自己PRは就活で必ず問われる

新卒だけでなく中途採用であっても、採用担当者は応募者に対し、自己PRするように求めます。これは企業が採否を決めるうえで大事な質問であると同時に、応募者にとっては自分が入社することのメリットを伝える絶好のチャンスでもあります。

そのため、採用につながるように、しっかり自己PRを練っておくことが大切です。

自己PRを企業が聞く理由

企業の採用担当者が応募書類や面接の中で自己PRを求めるのは、新卒採用を考えている応募者の選考するにあたり、他者との差別化をはかるためです。 そう聞くと、どこで差別化を図るのか、気になる就活生もいるはずです。

ここでは自己PRを企業が聞く理由を3つ、説明します。

目次

理由①|就活生の能力を知るため

企業は採用において、学歴より能力を重視する傾向が強まっています。そのため、入社後に何ができるのかという視点で能力をはかる目的で、自己PRするように促します。

ここでいう能力は、スキルを証明する資格とは限りません。部活や生徒会活動、ボランティア活動、趣味など、過去の自分の経験に裏打ちされる能力をアピールしましょう。もちろん、アルバイトの経験談でもかまいません。

理由②|就活生の人となりを知るため

企業の採用担当者は応募者の自己PRを聞くことで、その人となりを知ろうとします。自己PRの根拠となるエピソードを聞くことで、応募者の物事への取り組み方がよくわかるからです。

人との接し方や目標に対する熱意の持ち方などを、自己PRから予想します。さらに採用担当者は現在できることより、ポテンシャルを感じられるかどうかを重視します。大きな成果がなくても、自分が真摯に取り組んだことは自己PRとして成立します。

理由③|就活生が自社にマッチングするかをはかるため

採用担当者が新卒採用において最も重視するのは、自社の企業風土にマッチしているかどうかです。企業理念に共感し、採用したいと考えている人物像とマッチしているかを判断します。

企業が論理的思考力を重視するのか、行動力のある人を求めているのかによって、自己PRするポイントは異なります。また、配属する部署が決まっている場合、既存社員との相性をはかる企業もあります。

自己PRを作る前の注意点・準備

自己PRは、就活でエントリーを始める前に、作っておくのがセオリーです。そして、自己PRが効果的な内容になるように、作り方にも配慮がいります。ここでは、自己PRを作る前に知っておきたい注意点や、準備方法について説明します。

自己PRを作る前の注意点

応募企業によって求める人物像が違いますから、自己PRのベースは同じでも、カスタマイズが必要になる可能性が高いです。それを踏まえて、自己PRを作る前の注意点を2つ、紹介します。

注意点①|自己PRはなるべく早く作る

就活は、自己分析から始まるのが一般的です。自己分析によって自分の長所や強みが明確になったら、できるだけ早く自己PRを作りましょう。

詳細は後述しますが、自己PRにはその根拠となるエピソードが不可欠です。自己分析をする過程で思い出したエピソードが、そのまま自己PRを補完することが多いのです。また、他により印象を残せるエピソードを探すにも、時間は必要です。

注意点②|受ける企業によって少しずつ変更する

自己分析後に作る自己PRは、あくまでもベースであり、たたき台です。就活生自身が真っ先に考えた自己PRが、すべての企業に通用するとは限りません。

企業が求める人物像をリサーチしたうえで、それに近づくように自己PRをカスタマイズすることも、内定に近づく第一歩です。応募書類作成や面接のたびに、受ける企業に合わせて少しずつ変更しましょう。

自己PRを作る前の準備

自己PRには、その根拠を示すエピソードが必要なことはくり返し述べました。そう考えると、自己PRを作る前に、きちんと進めておくべき準備があります。ここでは、自己PRを作る前の準備方法を紹介します。

準備①|過去の経験を洗い出す

これは自己分析にも通じることですが、まず自分の記憶に残る経験を、小学校時代からすべて洗い出すことをおすすめします。印象に残る過去の経験には、自分のその後につながる何かが隠れているものだからです。

過去の経験でどんな気持ちになったのか、それを教訓に考え方や行動がどう変わったのかを掘り下げていくことで、自分の長所や強みが見つかることもあります。自分の経験を棚卸しすることから、始めてください。

準備②|受ける企業が求める人材を研究する

応募企業に内定したいなら、その会社が求める人物像に自分がマッチしていることを、的確にアピールすることが大事です。そのためにも、企業研究を徹底して行い、応募企業が求めるのはどんな人材なのかを研究します。

企業の公式サイトや採用サイト、就活メディアだけでは、その企業の本音はわかりにくいものです。企業の口コミサイトや就職四季報、就職エージェントなども活用し、徹底的な企業研究を行うことをおすすめします。

自己PRを作る流れ

自己PRと聞くと二の足を踏む就活生も多いようですが、段階を踏んで準備すれば難しいことではありません。ただし、一つひとつのプロセスに真剣に向き合う必要はあります。

ここでは自己PRを作る流れを5つに分けて、具体的に紹介します。

流れ①|自己分析を行う

まず、自己分析を徹底して行うことです。自己分析の進め方は、以下の通りです。

  • 自分史を書く
    小学校・中学校・高校・大学の4段階で、それぞれ「勉強」「部活・習い事」「人間関係」「趣味」「夢」の項目をつくり、マス目を埋める
  • その中で自分の長所や強みとなるものをピックアップする
  • 長所や強みを作った具体的なエピソードを掘り下げる
  • そこから自分の性格や特徴を分析する

自己分析だけでなく、他己分析といって、家族や友人、先生に自分とはどんな人間なのかを質問し、参考のにするのもおすすめです。

流れ②|自分のアピールポイントを決める

自己分析によって自分の長所や強みがわかったら、その中からアピールポイントを決めます。その際のポイントは、以下に大別されます。

  • 他者から自分がどう見られているかを参考に、アピールポイントを決める
  • 自分の過去の実績や成果をアピールポイントにする

実績や成果と聞くと、「部活動での優勝経験」「コンクールでの入賞」「表彰」といった事例を思い浮かべると思います。しかし部長や生徒会長の経験がなくても、自分が成長するきっかけとなった出来事があれば、それで十分です。

流れ③|長所や強みの背景となるエピソードを探す

自分のアピールポイントの核となる長所と強みがわかったら、その背景となる具体的なエピソードを探します。ここでのポイントは、感動的なエピソードが必要とされているわけではないと理解することです。

自分の性格や行動パターンがよく表れていると思うエピソードが、就活生自身の人となりを表してくれます。1つのエピソードでは弱いと思ったら、同じような出来事を2つ3つ重ねるのもよいかもしれません。

流れ④|長所や強みがどう生きたかを説明する

自己PRで大切なのは、自分の能力を自慢することではなく、それがどう生きたかを伝えることです。自分が体験したエピソードにおいて、長所や強みがどう生かされたのかを、論理的に説明しましょう。

その経験が自分をどのように成長させたのか、その体験をきっかけに自分が変わろうと努力したことは何かなど、具体的に考えることで答えが導き出されるはずです。

流れ⑤|入社後に長所や強みをどう生かせると思うかを伝える

特に面接においては、自己PRで自分の人となりを伝えるだけでは意味がありません。自分が入社することで、長所や強みをどう生かし、応募企業に貢献できるかを伝えるのが大事なポイントです。

その際、自分の長所や強みが応募企業が求める人物像とどうマッチしていると考えているのか、きちんと話すことをおすすめします。具体的な伝え方は、後述します。

自己PRの例文10選

就活生が自己PRをするうえで、アピールポイントや経験になるものは限られています。同じアピールポイントであっても、その話し方や構成によって、採用担当者に与える印象は異なります。

ここでは、基本である「自己PRは結論から言う」を前提にした、自己PRの例文を10種類紹介します。

【アピールポイント別】自己PRの例文

新卒採用時に取り上げられることが多いアピールポイントには、以下のものがあります。

  • 忍耐力
  • 向上心
  • コミュニケーション能力
  • リーダーシップ
  • 問題解決能力

ここではアピールポイント別に、自己PRの例文を紹介します。

例文①|忍耐力

私の強みは忍耐力で、一見難しく思える目標でも、達成するまで努力します。

私は高校2年生まで、自宅近くの大学に進学するつもりでした。しかし、自分の学びたい学部が通学可能なエリアにないことがわかり、県外の大学に進学したいと考えるようになりました。

その際、経済的な事情で進学を反対されたため、偏差値を50から60に上げ、特待生試験に合格して進学を果たしました。

成績を上げるために週・月・年単位の計画を立て、確実にそれを実行したことが、この結果につながったと思います。

このように困難と思われる目標にも忍耐強く取り組む姿勢を生かして、入社後は会社に貢献していきたいと考えています。

ーーーーー

忍耐力をアピールポイントにする際には、その言葉だけではイメージしか伝わらないことに配慮する必要があります。

そのため、目標に向かって粘り強く取り組む様子を、文章に盛り込みましょう。

例文②|向上心

私の強みは、向上心があることです。

高校時代から英語が好きで、英文学科に進学しました。大学で学んだことを形にしたいと考え、TOEIC®スコアに挑戦することにしたのです。

最初は600点に手が届かないスコアでしたが、就活を始める前に750点にすると目標を定め、前回のスコアで765点という成績を残しました。

難易度が高いと思える目標でも、向上心を持って取り組めば成果が出るとわかり、自分の自信にもつながっています。

社会人になってからも、常に向上心を持って仕事をしていくつもりです。

ーーーーー

向上心をアピールポイントにする際には、何に取り組み、どんな理由でそう感じたのかを具体的に伝えるとよいでしょう。

例文③|コミュニケーション能力

私の強みは、さまざまな人と交渉することが得意なことです。

大学で学内広報誌の編集を行っているのですが、取材では初対面の先生や学生、OBと接する機会が多々あります。

限られた時間の中で、相手の本音を引き出すためには、聞くことが大事だと実感しました。

話すより聞くことを心がけた結果、初対面の方とのコミュニケーションが取りやすくなったように思います。

その経験を生かし、入社後は職場や客先でも積極的にコミュニケーションをはかっていきたいと考えています。

ーーーーー

コミュニケーション能力は、社会人基礎力の中でも特に重視されるものです。説得力のあるエピソードを用意しましょう。

例文④|リーダーシップ

私の強みは、団体行動の中で必要なことを見つけ、ゴールに導くことができる点です。

サークルで毎年、コーラスのコンクールに参加しています。顧問の講師が翌年に退職されることがわかっていたので、優勝旗をプレゼントしようとクラスで決めました。

私はサークルのリーダーだったので合唱のパートリーダーと話し合いながら、朝練や授業後練習の予定を組み、メンバーに参加を促しました。

最初は参加を拒否する人もいましたが、諦めずに協力を依頼し、昼休みに練習することで全員参加できるよう調整し、最終的には優勝を果たすことができました。

こうした調整力や牽引力を、仕事でも生かせるようになりたいと考えています。

ーーーーー

リーダーシップはエピソードを間違えると、人の気持ちを考えない強引な人という印象を与えてしまうので、人知れず努力したことを加えることをおすすめします。

例文⑤|問題解決力

私の強みは、問題解決能力があることです。

私はボランティアで、夏休みや冬休みなどの長期休業を利用して、小中学生の学習支援を行っています。

会場は児童会館なのですが、先輩たちの時には参加するメンバーのスケジュールが把握できておらず、当日に教える人がいないことがありました。

それを踏まえて、児童会館の方の希望日程をヒアリングしたうえで、参加メンバーの希望日を集め、全体共有し、指導係が不在の日がないように調整しました。

それが慣例となり、その後は学習支援のメンバーがゼロの日はありません。この問題解決能力は、仕事をするうえでも生かせるのはないかと考えています。

ーーーーー

問題解決能力をアピールするためには、課題と解決方法が明確に説明されていることが大事です。採用担当者が納得してくれる、エピソードと共に話しましょう。

その他のアピールポイント

上記以外5つの他にも、アピールポイントがあります。具体例は以下の通りです。

  • チャレンジ精神/新しいことにも前向きに取り組む積極性
  • サービス精神/他者に喜んでもらいたいと思う気持ち
  • 進行管理能力/納期に間に合わせるための計画性と進捗力

自分の体験を棚卸ししたり、他己分析をすることで、気づいていなかったアピールポイントが見つかることもあります。

【経験別】自己PRの例文

自分の過去の経験は、エピソードも豊富なので自己PRに適しています。具体例は、以下の通りです。

  • アルバイト
  • サークル
  • 部活
  • 留学
  • 資格取得

ここではよくある経験別に、自己PRの例文を紹介します。

例文⑥|アルバイト

私の強みは、責任感があることです。

私は高校時代から、同じコンビニエンスストアでアルバイトをしています。

学生アルバイトも多いため、試験期間に休みたいという人が多く、オーナーが困っている様子を何度となく見てきました。

そのため、自分がシフトの日はきちんと出勤できるよう、試験勉強の進め方を工夫しました。また、出勤日は残業しなくて済むように、陳列や掃除なども隙間時間に行うよう心がけました。

そうした頑張りを認めてくれたオーナーに、「責任感が強くて信頼できる」と言っていただいたことは、私の自信につながっています。

社会人になっても、やるべきことはやりきるという責任感を持って、何事にも取り組んでいきたいと思います。

ーーーーー

アルバイトの経験を通してアピールするなら、責任感が一番組み立てやすいでしょう。無遅刻無欠席というエピソードも、責任感の強さを表すエピソードになります。

例文⑦|サークル

私の強みは、人と人との間に立って協調を促すことができることだと感じています。

私は学外のテニスサークルに所属していますが、人数も多く、レベルの差も激しいです。初心者も、高校時代まで全国大会を目指す強豪校のテニス部に在籍していた人も混在していたため、練習中に雰囲気が悪くなることもありました。

私はテニス経験者だったので、積極的に初心者に声をかけて練習するようにしたほか、上級者の先輩に指導をお願いしました。

そして合宿中に、「あなたの協調性があったから、レベルの違うメンバーとの練習を嫌がらない人が増えた」と部長にほめていただきました。

職場でもチームワークや協調性を生かして、目標達成に貢献していきたいと考えています。

ーーーーー

サークル活動は、協調性をアピールしやすい経験です。協調性がどんなシーンで役立ったのかを、明確にする必要があります。一方で、言い方を間違うと自慢に聞こえてしまうので注意が必要です。

この場合は、他者からの言葉として語る方が、イメージがよくなるはずです。

例文⑧|例文⑨|部活

私の強みは、行動力があることです。

私は大学時代、野球部に所属していましたが、勉学第一がルールでした。

朝練や放課後の練習がある中で、勉強時間が作れないという部員がいたため、昼休みや試験前の部活停止期間を活用し、部員が集まって勉強することを提案しました。

それぞれが得意科目を教え、不得意科目を学ぶうちに、先輩・後輩関係なく、一緒にがんばる雰囲気ができあがりました。

その結果、赤点をとる部員がいなくなっただけでなく、日ごろの練習でも活発な意見交換が行われるようになりました。

自分が行動を起こしたことで、予想以上の成果につながったのはうれしい出来事でした。
社会人になってからも行動力を発揮して、いろいろな成果につなげていくのが目標です。

ーーーーー

部活動は、行動力をアピールするしやすい経験です。行動力は量ではなく内容で勝負することをおすすめします。さらに自分の手柄に聞こえないように、波及した効果を組み込むと好印象を与えます。

例文⑨|留学

私の強みは、物事を多角的な視点で見る習慣がついたことです。

大学2年の時に春季休業を使って、オーストラリアに短期留学をしました。現地では留学生向けの語学学校で勉強したのですが、中国や韓国、中東出身のクラスメートがいました。

彼らと話していると、自分が日本の歴史や政治について無知なこと、自分が確固たる信念を持たないことに気づかされました。

それまでは自分の考えに固執する傾向がありましたが、今は相手の発言に対し、どうしてそう考えるのかに思いを巡らせるようになり、建設的な議論ができていると思います。

仕事のうえでも、物事を多角的に見て話し合うという習慣は役立つと考えています。

ーーーーー

留学経験者は英語力をアピールしがちですが、グローバル社会で必要とされるのは多角的な視点を伝えられます。多様な価値観を受け入れ、柔軟に対応する姿勢を、留学経験を通して伝えることができます。

例文⑩|資格取得

私の強みは、宅地建物取引主任者の資格取得で培った計画性と忍耐力です。

大学入学当時から不動産業界で仕事をしたいと考えていたため、就職活動を始める前に資格を取得することを目標に勉強していました。

大学でも良い成績を修めたいと考えていたため、2年計画でコツコツと勉強を進めました。

無事に資格を取得でき、そこで得た不動産に関する法知識は、御社に入社した後も生かせると考えています。

ーーーーー

資格取得には、学んだことを形にする、計画的に学習する、目標を達成するという、3つのアピールポイントがあります。自分が応募する業界や職種に役立つ資格があるなら、取得を目指した経緯も含めて、アピールするとより効果的です。

その他の経験

上記以外5つ以外にも、以下のような経験は自己PRにつながります。

  • イベント企画・運営/学校祭やイベント出店などの経験を生かす
  • インターンシップ/適性や働き方を知る機会となった経験を語る
  • ダブルスクール/希望の就職を叶えるためなら尚可

自分が頑張ったことという観点で経験を探してみると、案外見つけやすいはずです。

勝てる自己PRの特徴4選

自己PRは、採用試験で勝てるものと負けるものに大別されます。就活で内定を得るためには、勝てる自己PRを作らなければなりません。

ここでは、勝てる自己PRの特徴を4つ、紹介します。

特徴①|具体的な内容が盛り込まれている

1つめは、自分の長所あるいは強みといえる、具体的な内容が盛り込まれていることです。例えば自分の長所が「気配りができること」だった場合、「部活でいつもと様子が違う部員がいた時には必ず声をかけ、相手に感謝された」というエピソードがある方が、説得力を増します。

他己分析によってアピールポイントを決めた場合は特に、相手が自分の行動で感心したことについても、きちんと話を聞いておくようにしましょう。説得力を感じられる自己PRは、好印象を残すはずです。

特徴②|会社に入った際に使えるスキルが含まれている

自己PRは、自分の長所をひけらかすのが目的ではないと前述しました。特に面接で自己PRをする場合は、採用担当者が入社後に生かしてほしいと思えるスキルを、アピールすることが大事です。

「初対面の人と仲良くなるのが得意」といえば協調性を、「自分の知らないことに挑戦するのが好き」といえば行動力を持つことをアピールできます。そうしたスキルが、企業が求める人物像とマッチするよう意識すると、勝てる自己PRになります。

特徴③|誰が見ても納得できる内容になっている

採用担当者に納得してもらうためには、自分が持つ能力について、客観的に説明できることが大事です。過去のエピソードと強みとなる能力、入社後に生かせるスキルがマッチしていると納得できれば、採用担当者の印象に残りやすくなります。

新卒採用においては、実力を理解してもらうことより、能力がありそうと感じてもらう方が内定に近づきます。それを踏まえて、自己PRを作れればライバルに差をつけられるはずです。

特徴④|志望動機と関連性・一貫性がある

自己PRは「自分が志望企業に向いている」アピールするためのものです。そのため、志望動機と自己PRは関連性・一貫性を持たせるようにしてください。自己PRと志望動機が繋がっていると、強い熱意を伝えられるだけでなく、自分が企業の役に立てる存在だと効果的にわかってもらえます。

そのためにも、自己PRは使いまわさずに1社ごとに考えることをおすすめします。エピソードごと変える必要はありませんが、志望動機に合わせて言い回しやアピールポイントを調整するようにしてみてください。

自己PRのNG例

自己PRの中にはダメなもの、まったくアピールになっていないものも見受けられます。その例を以下で紹介します。

  • アピールポイントとエピソードが一致していない

【例】

私の強みは協調性です。サークルの派閥争いが起こりましたが、私の所属していた派閥が決定権を握ることができ、大胆に意思決定をすることができるようになりました。

  • 強みを「リーダーシップ」「協調性」「責任感」と安易に言い切る

【例】

×:私の強みはリーダーシップです。

◯:私の強みは、仲間の意見が割れた時に着地点を示し、導くことができる分析力です。

  • インパクトを狙いすぎる

【例】

  • 在学中にパチプロになろうと思い、パチンコに毎日通っていました。
  • 休みの日は麻雀ばかりして、そのおかげで世代が違う人とも話せるようになりました。
  • 世界一周中にはビザなしで密入国を試みたりもしました。

「アピールポイントとエピソードが一致していない」という点は自分では判断しづらいことがあるので、友達や就活エージェント、OBなどに自己PRを読んでもらうようにしてみてください。

また、安易に「リーダーシップ」「協調性」なども言いがちです。他の就活生も言いがちでオリジナリティや説得力に欠けます。自分自身にキャッチコピーをつけるつもりで、ユニークな言い回しを考えるようにしてみてください。

まとめ

今回は、企業に好印象を与える自己PRをつくる方法や例文を解説しました。

企業が自己PRで何を見ているのかを理解できれば、応募者の中でも自分に魅力を感じてくれるポイントが探しやすくなるはずです。特別な経験や実績がなくても、自分の成長につながった出来事は、すべて自己PRにつながります。しっかり自己分析をすることから、始めてみてください。

目次