奨学金で一人暮らしは可能か?一人暮らしで奨学金を返済するパターンも解説!

「奨学金で一人暮らしするのはきつい。」仕送りなしで生活している学生の方なら、このように悩むことも多いでしょう。奨学金で一人暮らしは不可能ではありませんが、都心などではバイト代を加算しても生活が苦しいケースもあります。今回は、1ヶ月ごとの生活費や学費、収入額を紹介します。

監修者

キャリアアドバイザー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

奨学金で一人暮らしをすることは可能

学生が親からの仕送りなしで一人暮らしを行うのは、経済的に難しいといえるでしょう。もし奨学金を借りることができれば、一人暮らしできる可能性はグッと高まります。

ただし、奨学金を借り過ぎると返済が困難になります。借金返済で生活が苦しくなれば元も子もありません。

そのため、まずは学生が一人暮らしをするために必要な支出を計算していきましょう。

奨学金で一人暮らしする場合の支出イメージ

奨学金で一人暮らしする場合の支出は、次のようなイメージとなります。学生の一人暮らしは、「初期費用」「月々の生活費」「学費」が必要なので、それぞれ詳しく紹介していきます。

目次

①初期費用

初期費用は、マンションの家賃によって大きな差があります。上記は、月々の家賃が5万円とした場合のおおよその初期費用です。少なくとも家賃の4~5倍のコストがかかりますので、初期費用は高額になりやすいといえます。

契約する不動産会社によっては、敷金・礼金・仲介手数料がかからないこともありますので、色々な物件を探してみてください。

②月々の生活費

月々の生活費は、少なくとも11万円、家賃や食費が高くなると15万~16万円ほどが必要となります。生活費については、自炊をしたり、格安スマホに乗り換えるなどの方法で削減することも可能です。

また、学生の一人暮らしでは学費も用意しなければなりませんので注意しましょう。

③学費(月割)

私立大学は年間約120万~130万円、国立大学は約60万円前後の学費が必要です。そのため、月額にすると上記のような金額が要ります。

学費は1年ごとに一括で納入しなければなりません。つまり、翌年分の学費を用意するため、毎月しっかりと上記の金額分を貯めておくことが大切です。私立大学の場合、家賃と合わせると20万~25万円ほどになり負担が増します。

奨学金で一人暮らしする場合の収入イメージ

奨学金で一人暮らしを行う場合、次のような収入イメージが考えられます。学業に支障のない程度にアルバイトすることも大切です。

私立大学に通う場合、最低でも20万円ほどの生活費が必要です。国立大学でも月11万円ほどが要るため、仕送りなしの場合だと上記のような収入イメージとなるでしょう。

奨学金は借り過ぎてしまうと卒業してから大きな負担となります。また、時給800円で上記のバイト代を稼ぐには、約60~125時間働かないといけません。これを参考に、奨学金の貸与額とバイトに入る日数を考えてみてください。

奨学金での一人暮らしに向けてできること

奨学金での一人暮らしは、返済額やバイト日数を減らすためにも、生活費・学費を削減する工夫をしましょう。高校生のうちからできることも多いため、次の5つのポイントをご確認ください。

①地方・国公立の方が負担は少ない

私立大学よりも地方・国公立大学のほうが学費の負担は減ります。私立大学の平均支払額は、年120~130万円となりますが、国公立大学は60万円と半額程度におさまります。

学費を減らすことで奨学金の貸与額を下げることができ、将来の負担を和らげることが可能です。また、アルバイト日数を減らすことで、より学業に集中できるでしょう。

②第一種奨学金の予約採用を目指す

奨学金の予約採用とは、高校生のうちに大学の奨学金に申し込んでおくことです。特に、第一種奨学金は利息がタダなので、できるだけ早めに予約採用に申し込んでおきましょう。

日本学生支援機構(JASSO)の審査に通過すると、高校生のうちに採用候補者に決定します。その後、進学後に返還誓約書にサインすることで奨学金を借りることが可能です。

詳しくは、「日本学生支援機構 予約採用の流れ」をご確認ください。

③入学金は奨学金に頼ることができない

奨学金は大学への入学後から学生に支給されるため、それを入学金に充てることはできません(入学金は入学前に用意する必要があるため)。高校生のうちにアルバイトをして貯めるか、親に相談して用意してもらうようにしましょう。

また、大学の学費は、基本的に年度初めに1年分を一括して支払います。受け取る奨学金は来年度に支払う学費に充てられるよう、適切に管理することが大切です。

④家賃の安いところに住む

奨学金を利用した一人暮らしで大きな負担となるのは、やはり家賃でしょう。東京23区で一人暮らしを行う場合、家賃相場は7万~8万円にもなります(初期費用は30万円近く必要)。

23区を出ると家賃相場は5万~6万円くらいに下がります。また、郊外や地方だと3万~4万円でも、ワンルームマンションを借りることも可能です。大学からの距離を考え、できるだけ家賃の安いところを探しましょう。

⑤固定費の節約を意識する

一人暮らしでは固定費の見直しも大切です。家賃はもちろんですが、ほかにも通信費(スマホやインターネット費用)、通学用の定期代、習い事の月謝、駐車場料金などが固定費(毎月変動しないコスト)にあたります。

食費や水道光熱費などの変動費は、生活方法や使い方を変えることで節約が可能です。一方、固定費は高額なものが多いため、必要ないというものがないか見直してみてください。

奨学金で一人暮らしするなら返済も見据えるべき

奨学金で一人暮らしを行う場合、将来の返済のこともしっかりと見据えておきましょう。主に、次の2つの点には注意が必要です。

①返済は長期間に渡る

奨学金は一度に数百万円のお金を借りることが多いため、返済は長期間に渡ります。日本学生支援機構の奨学金の場合、最長20年間の返済が可能です。

返済期間が長期になると月々の返済額は少なくて済みます。しかし、支払う利息額が増えるため、トータルの借金額は高額になります(無利息の第一種奨学金は例外)。

利息ばかり支払って損をしないよう、短期間で返せる貸与額にすることが大切です。

②実家暮らし・寮生活なら余裕を持って返済できる

「多額の奨学金を借りなければ一人暮らしできない」「生活費を支払うためバイトばかりの大学生活になりそう」という場合、実家暮らしや寮生活を検討してみましょう。

実家だと親に家賃や生活費の一部を支払うケースもありますが、一人暮らしほど負担にはならないはずです。また、学生寮はマンションに比べて、家賃が低くなることも珍しくありません。

家賃を低く抑えることができれば、それだけ奨学金も余裕を持って返済していけます。

まとめ

奨学金で一人暮らしを行うことは可能ですが、思ったより大変だということがお分かりいただけたかと思います。奨学金の貸与額が高額になるという学生は、無理をしてまで一人暮らしをする必要はありません。

安易に奨学金を借り過ぎてしまうと、社会人になってから返済に苦労することになります。自分の将来のためにも、今回のデータを冷静に分析してみてください。

目次