就活では、WEB履歴書を用いる機会が多いですが、履歴書を用いる際にA3かA4のどちらを使用すべきなのでしょうか。また、中途採用の転職では職務経歴書も提出する必要があり、適切なサイズのテンプレートをダウンロードすることが推奨されます。本記事では、A3履歴書を使うべき理由と印刷の注意点を解説します。
☆自分のタイプ・適性を知りたいならOfferBoxの適性診断テストを受けてみよう!☆

自分がどんな業界や仕事に興味・適正があるのかわからない・・・。
自分のタイプを早めに把握して、適性ある企業・業界を探して見たい!
そういう就活生は、まずOfferBox適性診断テストを受けてみましょう!
就活生の3人に1人が利用しているため、大量のデータをもとにあなたの適正・タイプを診断してくれます。
また、プロフィールを登録するだけで90%以上の確率で適性診断・登録情報にマッチした大手企業・ベンチャー・官公庁(経産省)をはじめとする優良企業からスカウトが届きます。
\まずはユーザー登録して適性診断を受けてみよう!/
「OfferBox適性診断テスト」をまだ受けていない学生は、この機会にぜひ活用しておきましょう!
履歴書は A3サイズが基本
履歴書を印刷する場合、用紙のサイズをA3やA4などいくつかあるの中からどれを選ぶべきか、迷う方が大勢いらっしゃると考えられます。
- A3サイズは297mm x 420mmである
- A3サイズは、A4サイズの丁度2倍
- A3サイズはコピー機やファックスに対応
以上は、A3サイズに関する基本情報であり、履歴書ではA3サイズが基本となっています。
稀に、サイズを指定した履歴書を使う企業もありますが、特になければA3を使いましょう。
A3かB5はどちらでも良い
前述の見出しで、A3サイズが履歴書には適しているとご紹介しましたが、一回り小さいB5サイズはどうかと考えた方もいらっしゃると思います。
結論としては、A3とA5の履歴書にはいずれもメリットがあるので、どちらを使っても良いと言えます。
A3の履歴書のメリット
以下では、A3の履歴書のメリットをご紹介致しますので、ご参照ください。
- 縦420mmx 横297mmのワイドサイズ
- 記入スペースが広くたくさん書ける
- A4汎用ファイルにぴったり収まる
A3サイズのメリットとしては、上述の3点を挙げられますが、大きめのサイズでしっかりと自己PRや志望動機を書けることがポイントになります。
また、A3サイズを指定する企業も多いため、その他の企業で指定のない場合、A3にまとめて管理をすることも推奨されます。
B5の履歴書のメリット
以下では、B5の履歴書のメリットをご紹介致しますので、A3と比較しながらご参照ください。
- 縦257mm x 横182mmのコンパクトサイズ
- 記載スペースが少なくシンプルにまとまる
- 他サイズのファイルでも綺麗に収まる
このように、B5ファイルのメリットを挙げることができますが、要約するとコンパクトで便利性の高さだと言えます。
履歴書は特にシワや折れがNGな書類なので、B5サイズを指定することは、取り扱い時のトラブルを防止する際にも役立つと考えられます。
履歴書を印刷する際の注意点
A4サイズに加えて、B5サイズにもいくつかのメリットがあるため、履歴書として活用することができるとわかりました。
そこでこの見出しでは、履歴書を印刷する際の注意点を2つお伝えしますので、これらを参考にして印刷準備をおすすめください。
① 空白設定を行う
1つ目の注意点は、空白設定を行うことです。空白設定とは、用紙の上下左右に存在する空白部分をそれぞれ紙の端から何センチにするかです。
- 履歴書のサイズ指定から更なる微調整となる
- 印刷した際のズレが生じることを防ぐ
空白設定をする意味としては、以上の2点を挙げることができますが、仮に空白設定を行わない場合履歴書として使えない可能性も発生します。
WordやExcelで履歴書を作成した際には、使用方法を参照して空白設定を忘れずに行いましょう。
②印刷設定でサイズを指定する
2つ目の注意点は、印刷設定で履歴書のサイズを指定することです。印刷設定とは、大きく分けると以下2つの方法で行うことが可能となります。
- PCのソフトウェア上で印刷設定を行う
- 印刷機やプリンターで印刷設定を行う
印刷設定でサイズを指定しない場合、自動選択で希望しているサイズと違う履歴書になってしまう可能性があります。
履歴書のサイズは、読み手の見易さや印象にも少なからず影響をもたらすので、プリントアウトする前に印刷設定を必ず行いましょう。
まとめ
履歴書では、A3サイズでもB5サイズを使ってもそれぞれのメリットがありますが、A3サイズが基本だということがわかりました。
また、履歴書を印刷する際には空白設定と印刷設定を行う必要がありますので、忘れずに設定をして履歴書を準備してください。