封筒に「〆」を書く理由とは?就活の書類を出す際の「〆」の注意点を解説します!

封筒には〆や封緘印を用いますが、正式な書き方がわからず〆はいらないと判断して、書かない方もいます。 また、封筒が紐付きの場合は〆をどこに書くかや、郵送時の閉じ方も迷うと考えられます。本記事では、まず初めに〆の意味と書く際の注意点。次に、封筒に〆を書かない場合とその他のマナーをご紹介します。

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualのサポートに無料登録しておくと・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
  • 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

この記事の監修者

キャリアカウンセラー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

封筒に書く「〆」にはどんな意味があるのか

日頃は手紙をほとんど書かない方にとって、封筒に「〆」を書く意味とは何か疑問の1つかと考えられます。

こちらの見出しでは、封筒に書く「〆」にはどのような意味があるのか3つのポイントをご説明致します。

以下では、「〆」の意味に加えて、「〆」が使われる理由や書き方も解説致しますので、ぜひご参照ください。

目次

封筒の「〆」の意味

1つ目のポイントは、封筒の「〆」の意味ですが、以下のような意味があると考えられます。

  • 封筒に糊付けを行い、しっかりと封をしている
  • 封筒を密閉後、受け手以外のものに開封されていない

封筒で「〆」を用いている場合、その中身は重要な契約書類やプライベートな文章など、送り手と受け手の間でしか見られるべきでないものが挙げられます。

そのため、「〆」を封筒で用いることで然るべき措置が行われていると相手に伝えることができ、封筒に「〆」と記載する意味が果たされていると言えます。

封筒に「〆」が使われる理由

2つ目のポイントは、封筒に「〆」が使われる理由であり、以下のような理由が想定されます。

  • 送り主が封入をしたことをわかりやすく残すため
  • 封筒の受取主が封入されたことを確認するため

封筒は、郵便局や運送会社によって送付されるので、中身を知らない人が勝手に見ないよう、密閉をしたうえで送付することが必要になります。

また、封筒に「〆」と書いておくことで、封筒の送り主と受取り主が互いに他の人は封筒の中身を見ていないと把握できるため、懸念を感じることもないと考えられます。

封筒の「〆」の書き方

3つ目のポイントは、封筒の「〆」の書き方であり、これらのようなポイントが挙げられます。

  • 染みたり滲んだりしないボールペンを用いる
  • 右上から左に書き下ろし、少し上げて右下へバツを描く

封筒は、紙質によっては印字が染みてしまったり、湿気を含むと滲んでしまったりするため、記載するボールペンは油性で消せないタイプを用いましょう。

そして、「〆」の書き順は上述の通りとなりますが、封筒で正書をする前にいらない裏紙等で何回か下書き練習をしてみるとキレイに書けます。

封筒に「〆」を書く際の注意点

前述の見出しにて、封筒の「〆」には封をしており、誰にも開封されていないことを受け手に伝える意味があるとわかりました。

こちらの見出しでは、封筒に「〆」を書く際の注意点を2つご説明致します。

就職活動をはじめとして、ビジネスの場面では「〆」が相手からの印象を左右するため、注意点に気を付けると良いでしょう。

注意点①|封をしてから「〆」を書く

1つ目の注意点は、封筒の封をしてから「〆」を書くことであり、その理由としては以下が挙げられます。

  • 封筒が未封のまま「〆」を書くと、開封された後のように見える
  • 封筒の「〆」が途中で切れていると、中身を読まれている懸念が生じる

このように、もしも封筒の封を閉めないまま「〆」を書いてしまった場合、どれだけ奇麗に書いたとしても「〆」が途中で途切れており、開封後のように見えてしまいます。

そのため、封筒に「〆」を書く際の注意点としては、まず初めに封を糊付けしてから次に「〆」を書く順序となります。

注意点②|印鑑に収まるサイズで「〆」を書く

2つ目の注意点は、印鑑に収まるサイズで「〆」を書くことであり、その理由としては以下が挙げられます。

  • 封筒の「〆」が、宛名や送り名といった情報の邪魔にならない
  • シールスタンプと同じ役割を「〆」が果たしている

このように、封筒に封をしてから「〆」を書く場合、適切な大きさとしては印鑑のサイズとなりますが、それよりも大きすぎず、かつ小さすぎないサイズを心がけましょう。

また、封筒の「〆」に代わる物としてシールスタンプが挙げられることから、印鑑程度の大きさで封筒に「〆」を書くべきだと考えられます。

封筒に「〆」を書かない場合もある

前述の見出しにて、封筒に「〆」を書く際の注意点を2つご紹介しましたが、必ずしも「〆」を書くわけではないのではと考えた方もいらっしゃると思います。

そこでこちらの見出しでは、封筒に「〆」を書かない場合もあるので、2つの場合をご紹介致します。

場合①|手渡しするとき

1つ目の場合は、封筒を受取主に対して直接手渡しするときであり、具体的には以下のような状況が想定されます。

  • 同じ職場やアルバイト先にて、封筒を手渡しする
  • 封筒の送り主か、受取手どちらかの家において封筒を手渡しする
  • カフェやレストランなどで会って際に封筒を手渡しする

このように、封筒を誰も介さずに送り主から受取主へ直接渡せる場合には、必ずしも封筒に「〆」を記載する必要性はないと考えられます。

封筒に「〆」を書かずに渡しても、直接手渡しできるのであれば中身を誰かが見たという心配がないので、軽く糊付けするなどして渡せばよいです。

場合②|外国人に渡す時

2つ目の場合は、外国人に封筒を渡すときであり、「〆」を書かない理由としては以下のようなものが挙げられます。

  • 外国では、日本のように封筒へ「〆」を書く風習がない
  • 日本とは異なり、一部の外国では「〆」が別の意味を持つ可能性もある

外国人に封筒を渡す場合、基本的には糊付けをしっかりとして中身を受取主以外が見れない状態にすれば大丈夫だと考えられます。

仮に封筒の「〆」を意味するものを添えたいのであれば、蝋を溶かしてロゴでスタンプをする、シーリングスタンプを活用してみてはいかがでしょうか。

その他の封筒を渡す際のマナー

ここまで、封筒に「〆」を書く際の注意点や書かないパターンをご説明して参りましたが、封筒を渡す際のマナーが知りたい方もいらっしゃるかもしれません。

そこでこちらの見出しでは、本記事の締めくくりとしてその他の封筒を渡す際のマナーを、郵便の場合と手渡しの場合に分けて、それぞれ2つずつご紹介致します。

郵送の場合

以下では、郵送の場合に気を付けるべきその他のマナーを2つご紹介致します。

郵送では、郵便事業を営む業者が封筒をいったん預かって配達をするため、適切な代金を支払って受取主に郵送されるよう手配することが求められます。

そして、ビジネス関連の封筒では特定の人だけでなく、その人が所属する部門の同僚が受け取る場合も考慮して、宛名を適切に表記すべきだと考えられます。

マナー①|過不足なく切手を貼る

1つ目のマナーは、封筒に過不足なく切手を貼ることであり、日本郵便の公式ホームページを参照すると、定形郵便物・定形外郵便物の料金が公開されています。

例えば、定形郵便物の料金は25gと50gで切手の料金が2つに分かれており、事前に重さを図って適切な金額の切手を貼るか、郵便局で確認をしてもらうことが推奨されます。

仮に、郵送に必要な料金よりも封筒に張った切手の額が少ない場合、送れずに戻ってしまう結果となるため、過不足なく切手を貼るよう気を付けましょう。

マナー②|御中と様を使い分ける

2つ目のマナーは、封筒の宛名に記載する「御中」と「様」を使い分けることであり、それぞれの使い分けとしては以下のルールに従うこととなります。

  • 御中: 特定の部門やグループの誰かに対して送る場合
  • 様: 特定の人物に対して送る場合

ビジネス関係の封筒は、特定の人物宛の場合と特定の部門やグループに所属する誰かが受け取る場合に分かれており、その状況に応じて「御中」と「様」を使い分ける必要性があります。

また、返信封筒で送り返す場合には、あらかじめ自分宛で「様」と書かれた個所を、二重線で消すことも忘れずに行っておきましょう。

手渡しの場合

以下では、封筒を手渡しする場合に気を付けるべきマナーを2つご紹介致します。

封筒を送付せずに手渡しする場合、つい無造作に渡してしまうことがありますが、最低限のマナーはあくまでも守るべきであり、特に目上の人へは気を付けましょう。

特にビジネスの場面では、封筒を手渡しする際の所作だけでも相手から評価されていたり、印象を下げてしまうこともあるので、気を抜くべきではないと考えられます。

マナー①|宛名を上にして渡す

1つ目のマナーは、封筒の宛名を上にして渡すことであり、封筒を渡すべき相手に自分が渡していることを確認する意味があります。

仮に封筒へ宛名を書いていない場合には、「〆」を書かない面を上にして封筒を相手へ手渡しするよう心がけましょう。

マナー②|封筒を両手で持って渡す

2つ目のマナーは、封筒を両手で持って渡すことであり、賞状を受け取ったり名刺を渡す際と同じ状態になります。

  • 封筒の両端を両手で持つ
  • 受け手の前に差し出して取りやすいようにする

封筒を手渡しする場合、関係性を問わず相手に示す敬意として両手で持って、上述のように渡すことが良いと考えられます。

封筒をどちらかの手で手渡しをすると、粗雑で配慮が欠けたような印象を与えてしまうので、「宜しくお願い致します」などと言って両手で渡すことが推奨されます。

まとめ

本記事では、〆の意味をはじめとする概要と封筒に〆を書く際に気を付けるべき2つの注意点をお伝えしました。

また、封筒に〆を書かない2つのパターンと、封筒を渡す際のマナーを郵送と手渡しに分けて解説しました。

封筒を出す際には、マナーを理解して〆を正しく用いるよう心がけましょう。

目次