最終学歴はどう書けばいいの?|早見表や書く際のポイントを徹底解説!

履歴書で最終学歴を書く際、中卒や中退ではどうすれば良いのでしょうか。また、高校生や専門学校に所属している場合も、最終学歴の書き方で迷うと思います。本記事では、最終学歴の書き方に悩む就活生の方に対して、まず最終学歴とは何かを解説致します。次に最終学歴を書く際の注意点やポイントもご説明致します。

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualのサポートに無料登録しておくと・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
  • 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

この記事の監修者

キャリアカウンセラー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

最終学歴の書き方に悩む就活生は多い

アルバイトや就職活動で履歴書を準備する際、最終学歴の記載が必要となりますが、書き方に悩む就活生は多いと考えられます。

  • 最終学歴とはどの学歴なのかがわからない
  • 履歴書に最終学歴を書く際、何を書くべきかわからない
  • 最終学歴をどう書けばよいのか知らない

このように、履歴書へ最終学歴を書くといっても、悩みは人によって様々であり、正しく履歴書が書けていないことが懸念されます。

以下の見出しでは、最終学歴とはそもそも何かをご説明致します。

そもそも最終学歴とは

上述の見出しでは、最終学歴を書く際に悩む方が多いとご紹介致しましたが、具体的に最終学歴とは何を指しているのでしょうか。

こちらの見出しでは、そもそも最終学歴とは何かをご理解頂くために、最終学歴の意味と最終学歴早見表をお伝え致します。

目次

最終学歴の意味

まず、最終学歴の意味ですが、「その履歴書を書いた人の学歴全体の中で、最も高い教育機関を卒業した学歴」を指しています。

例えば、上述の例で分かるように大学院まで卒業をしている人は、大学院が最終学歴となりますが、高等学校卒業であれば高等学校が最終学歴に該当します。

ここで注意すべきは、仮に大学院を卒業後にまた他の大学を卒業していても、大学院が最高位の教育機関であるため、最終学歴は大学院卒となることです。

最終学歴早見表

次に、最終学歴早見表ですが、ご自身の生年月日を用いることで、高等学校や大学を何年何月に入学して卒業したのかを確認することができるものです。

例えば、マイナビ転職やバイトルでは、最終学歴早見表をホームページ上で公開しておりますので、履歴書を作成する際には活用してみると良いでしょう。

履歴書に最終学歴を書く際のポイントと注意点

前述の見出しにて、最終学歴とは何かご理解頂けたかと思いますが、実際に履歴書を準備するとわからないことも多々あると思います。

こちらの見出しでは、履歴書に最終学歴を書く際のポイントと注意点をお伝え致します。

履歴書が間違っている場合、書類不備や経歴詐称となる恐れもあるため、正しい履歴書を用意しましょう。

履歴書に最終学歴を書く際のポイント

1つ目は、履歴書に最終学歴を書く際のポイントとなりますが、応募する企業からの指示を適切に把握して、さらに採用担当者へ配慮をすることが大切です。

採用担当者は、1人で数百名から数千人分の履歴書を担当することもあり、指定されたフォーマットを使うことや、見やすい文字を書くことは最低限のことと言えます。

ポイント①|指定のフォーマットを用いる

1つ目のポイントは、企業から指定された履歴書のフォーマットを用いることであり、具体的には以下のような指定がなされているケースが考えられます。

  • Excelに作成する履歴書を用いること
  • A4サイズで、手書きの履歴書を作成すること
  • Wordで履歴書を用意し、B5サイズで印刷すること

このように、求人広告や募集要項などでは履歴書が指定されていることが一般的なので、履歴書で最終学歴を書く際には、まず初めにフォーマットを確認しましょう。

ポイント②|適切な筆記用具を用いる

2つ目のポイントは、適切な筆記用具を用いることであり、消せるインクのボールペンや滲みやすい水性ボールペンなどは避けるようにしましょう。

履歴書を用意した後、PDF化してメールで送付する方法か、封筒に入れて送る方法のどちらかが考えられますが、文字が擦れて滲んでしまうことも想定されます。

最終学歴などは、採用担当者が必ず確認する項目の1つとなっており、履歴書が読めないような事態にはならないよう気を配ることが求められます。

履歴書に最終学歴を書く際の注意点

2つ目は、履歴書に最終学歴を書く際の注意点ですが、採用されるか否かを気にするのみならず、採用担当者へ感謝の気持ちを込めて用意することが推奨されます。

仮に、読者の皆様が採用担当者で履歴書を受け取った際、誤字脱字や記入漏れがあまりにも多いと、本当に就職したいのかがわからなくなると思います。

履歴書に最終学歴を書く際も、受け手の立場にて書く気持ちも意識してみましょう。

注意点①|誤字脱字はNGである

1つ目の注意点は、履歴書に最終学歴を書く際は誤字脱字が含まれたらNGであり、修正液等で消すのではなく、新しい履歴書が必要になることです。

例えば、1度に10社以上の履歴書を用意していると、最終学歴を書くのも流れ作業となりがちで、途中には誤字や脱字が含まれやすいと考えられます。

もしも漢字を間違ってしまったら、その履歴書は使わずに新しい履歴書を用意して書き直すことが求められます。

注意点②|記入漏れや記載不備に気を付ける

2つ目の注意点は、履歴書の記入漏れや記載不備に気を付けることです。

履歴書を初めて用意する場合、最終学歴や扶養家族など知らない単語が多々出てくるので、調べてから書こうと思い、空欄のまま書き忘れることがあります。

また、最終学歴の意味を知らないまま誤って書いてしまうことなどもあるため、記入漏れや記載不備には特に気を付けて、履歴書を書くことが必要となります。

最終学歴を書く際の疑問

ここまで、履歴書に最終学歴を書く際のポイントや注意点をご説明して参りましたが、疑問を抱いている方も大勢いらっしゃると思います。

本見出しではこの記事の締めくくりとして、履歴書に最終学歴を書く際の疑問を3つお伝えします。

疑問点をクリアにした上で、集中して履歴書を用意してみてはいかがでしょうか。

疑問①|高校と専門学校をどちらも卒業した場合の最終学歴は?

1つ目は、「高校と専門学校をどちらも卒業した場合の最終学歴は何か」という疑問であり、回答としては時系列で後に卒業した学歴を書くこととなります。

一般的には、中学校を卒業して高等学校へ行くと、そのまま就職をするかあるいは大学へ進学する方が多いと言えますが、高卒で専門学校に入りなおす人もいます。

その場合、高校と専門学校では教育機関のレベルが同じになるので、卒業した年月日が新しい方を最終学歴として履歴書に記載することとなります。

疑問②|大学卒業後、専門学校も卒業した場合の最終学歴は?

2つ目は「大学卒業後、専門学校も卒業した場合の最終学歴は何か」という疑問であり、回答としては、より教育レベルが高い大学が最終学歴に該当します。

例えば、上述のような学歴をお持ちの場合、時系列で考えるとC専門学校が最終学歴にあたると想定されますが、最終学歴はあくまでも教育機関のレベルで判断されます。

そのため、こちらの例ではC専門学校よりも教育レベルが高いB大学が最終学歴となるので、履歴書に最終学歴を書く際は特に注意が必要となります。

疑問③|高校を卒業して専門学校を中退した場合の最終学歴は?

3つ目は、「高校を卒業して専門学校を中退した場合の最終学歴は何か」という疑問であり、回答としては卒業した高校を書くか、中退した専門学校を含めるかのどちらかです。

  • XXX高校 卒業
  • XXX高校 卒業/ YYY専門学校 中退

高校や専門学校に入学したけれども、卒業までいかずに中退をする方は多く、その場合はその直前までで最も高い教育機関が最終学歴にあたります。

中退という情報は、履歴書に書いたからと言って必ずしも不利になるとは限りませんが、何となく不安だという方は、その情報は除外して最終学歴を書くと良いでしょう。

まとめ

本記事では、最終学歴の書き方に悩む学生が多いという実態を踏まえて、最終学歴の意味と早見表をご紹介致しました。

続いて、履歴書に最終学歴を書く際の注意点とポイントを2つずつお伝えしました。

また、最終学歴に関する3つの疑問も解説致しましたので、回答をもとに履歴書の準備を進めてみてはいかがでしょうか。

目次