面接ではお礼状を書くべきなのでしょうか。必要なのかどうかも判断しづらく、またいざお礼状を出すとなると緊張してしまうものです。今回は面接のお礼状の書き方について説明します。実際に使える例文やメール・手紙それぞれの注意点についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
面接のお礼状を書く必要はあるのか
どうしても内定が欲しい企業の面接を受けると、「面接のお礼状を送るべきか」と悩むことがあるかもしれません。実際のところ、面接のお礼状は必ずしも書くべきものではありません。あくまで任意のものです。
選考が厳しい大企業の場合、お礼状の有無で結果が左右されるようなことはほぼないでしょう。中小企業の場合は選考プロセスが柔軟な傾向にあるので、「お礼状が来て好感が持てるので、通してあげよう」となることも考えられます。
お礼状を書くことで「自分のことを印象づけれられる」というメリットがあります。しかし、「媚びている」「面接の不出来をお礼状で取り返そうとしている」と思われてしまうと、デメリットになりかねません。
お礼状を送るなら、書き方やタイミングに注意が必要です。
効果的な面接のお礼状になるためのポイント
効果的なお礼状を送るためのポイントは以下の2点です。
- なるべく当日に出す
- 余計なことを書かない
お礼状を出す時は、この2点のみ気をつけるようにしてください。それぞれのポイントについて、以下で説明します。
ポイント①なるべく当日に出す
お礼状を送るなら、なるべく当日に出しましょう。お礼状はスピードが最も大切だと言っても過言ではありません。
お礼状は自分のことを印象づけるために効果的ですが、時間が経ってしまうと、面接官もあなたのことを忘れてしまうかもしれません。
また、遅くなるとお礼状で選考結果に影響を与えることもできなくなってしまいます。
特に面接が進んで候補者が絞られると、結果を出すスピードが早くなります。面接結果が出てからお礼状が届いてしまうと遅いので、特に手紙の場合は面接後すぐに作成・投函するようにしましょう。
ポイント②余計なことを書かない
お礼状は感謝の気持ちを伝えるものです。余計なことは書かないように気をつけましょう。よくある間違いが、お礼状を「追加の自己PRの場として利用してしまう」ことです。
面接でできなかったアピールをお礼状で行うことは厳禁です。基本的に選考は面接が全てであり、限られた時間でアピールできたことが実力だとみなされます。
お礼状で自己PRをすることはプラスにならないだけでなく、「常識がない」とみなされて評価が下がる可能性さえあります。
お礼状の内容は簡潔でかまいません。面接をしてもらったことへのお礼と志望度がさらに上がった、ということを伝えれば十分です。面接内で印象的な話があれば、その内容に触れてもよいでしょう。
正しい面接のお礼状の例文
以下で、お礼状の例文を紹介します。手紙の場合は「拝啓 貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。」など、頭語・時候のあいさつを付け加えるようにしてください。
ーーーーーーー
先日は面接のお時間をいただき誠にありがとうございました。◯◯大学の◯◯と申します。
面接では競合他社との違いや将来的な戦略について語ってくださって、今までの企業研究やOB訪問では掴みきれなかった部分まで教えていただき感謝しております。
ご説明をお伺いし、貴社で働きたい気持ちがますます強くなりました。将来的な戦略の一環としてグローバル展開があったように、もし私が入社できたら得意の語学を生かし、グローバル人材として貢献できればと思います。
まず、面接をしていただいたことへのお礼を申したく、メール(お手紙)をお送りいたしました。
末筆ながら、貴社の益々のご発展を心からお祈りいたします。
ーーーーーー
手紙の場合は「敬具」と氏名で締めるようにしましょう。書き方のポイントは以下の4つです。
- まずはお礼を述べる
- 印象的だった説明などに触れる
- 志望度が高まったこと、入社意欲を伝える
- 最後にもう一度お礼と結びの言葉を入れる
上記の例文は非常にオーソドックスなものなので、お礼状のテンプレートとして覚えておくとよいでしょう。
種類別!面接のお礼状の特徴や注意点
お礼状は手紙で送るべきなのでしょうか、それともスピード重視でメールの方がよいのでしょうか。
それぞれの特徴や注意点を把握し、自分がよいと思う方を選んでください。
手書きの場合
手書きの特徴として、以下の4つが挙げられます。
- より丁寧な印象を与えることができる
- スピード感に欠ける
- 手間がかかる
- 字がきれいだとさらに好印象に
お礼状はスピード感が大切だと述べましたが、手書きの場合はどうしても時間と手間がかかってしまいます。面接の当日に出すことができるなら手書きでもよいですが、数日かかりそうなら手書きは諦めましょう。
手紙としてお礼状を送ることで、丁寧な印象を相手に与えることができます。また、字がきれいだとさらに好印象になる傾向にあるものの、字が汚いからマイナス評価になる、ということはないので安心してください。
メールの場合
メールの特徴として、以下の2つが挙げられます。
- 素早く送ることができ、手間がかからない
- 相手の印象に残りにくいことも
メールの場合はすぐに送ることができ、手間もかかりません。しかしその分、個性が表れにくいので相手の印象に残りづらい可能性も考えられます。
また、直接やりとりしたことがない相手からはメールよりも手紙の方がよい、という人もいます。相手の雰囲気や社風、業種によって判断しましょう。IT企業なら気にせずメールを送って大丈夫な場合がほとんどです。
相手が名刺をくれた場合はメールを送ってもよいと言えます。もしくは、採用担当者に面接官のメールアドレスを聞くか、転送してもらってもよいですが、採用担当者に手間をかけてしまう意識は持っておきましょう。
面接のお礼状は緊張せず、丁寧に書こう
面接のお礼状を書く時は緊張してしまいがちですが、できるだけリラックスして丁寧に書くようにしてください。
お礼状は感謝の気持ちと、自分の人柄を相手に伝えることが大切です。緊張して形式ばったものになってしまうと、せっかくの気持ちや個性が伝わりません。
面接で印象的だったコメントや出来事をピックアップするなどしてオリジナリティを出し、「入社したい」という気持ちを正直に、誠実に伝えることをおすすめします。
まとめ
今回は面接のお礼状の書き方について解説しました。
面接のお礼状は必ずしも必要はものではありません。ですが、お礼状を面接後素早く、心のこもった文章で出すことができれば好印象を残すことができます。
一方で、お礼状を「自己PRの場」として使ってしまうとお礼状が原因で選考に落ちてしまう可能性もあります。お礼状は感謝を伝えるためのものであって、面接の穴埋めをするためのものではありません。
書き方のコツと注意点をしっかり押さえ、面接官の印象に残る丁寧なお礼状を送るようにしてください。