会社に入って出世するために目指す一番最初に目指す役職は主任または係長です。主任と係長は、どのような役職でどのような仕事をしているのかわからない方も多いと思います。本記事は主任と係長の定義から入り、特徴、共通点と相違点を解説しています。今後のキャリアに大きく関係する主任と係長を見ていきましょう。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
主任・係長とは
主任、係長とはどのような役職なのか気になる方も多いと思います。どのような人が主任または係長になり、どのような業務をしているのでしょうか。
まずは主任と係長の定義、年齢、想定年収を紹介します。
主任とは
主任は入社後、初めて目指す役職です。主に「一般社員のまとめ役」と言われています。自動的に与えられることが多く、職務について規定がない場合もあります。
主任の定義
主任をgoo国語辞典で調べると主任は下記のように記されています。
その任務を中心になって行う人。また、その任務の担当者の中で上席の人。「数学科の主任」「警備主任」
任務の中心になるということからリーダーのような存在であることが分かります。管理職ではないことから、管理職と一般社員のパイプ役を担うと言えます。
主任の年収・年齢
主任はある程度、業務を分かっている人に与えられるポジションであることから、20代で主任になることが多いです。
給与では主任手当が月に5千〜1万円が相場であり、賞与を30万〜40万がと言われていることから400万円〜450万円が一般的な年収と想定されています。
係長とは
主任の次に目指す役職と言われているのが「係長」です。係長は毎日の業務を行いながら、主任以下の進捗管理、教育を行う役割を担っています。
直属の上司は管理職の課長となるので、課長とのパイプ役、管理職への入り口と言えます。
係長の定義
係長をgoo国語辞典で調べると主任は下記のように記されています。
官庁・会社などでの役職の一。その部署の係員の長で、普通は課長の下の地位。
一般企業だけでなく、国家公務員が勤める官庁でも係長の役職があることが分かります。
係長の年収・年齢
係長は一般的に30代から50代に就任する人が多く、中小企業では30代前半、大企業では40代前半になる人が多いと言われています。
年収は500万から600万が一般的な相場です。主任を含めた一般社員と100万円近くの年収差があります。
主任・係長になれる人の特徴
一般社員から主任、係長はどのような人が就任できるのでしょうか。主任と係長になる代表的な2つを紹介していきます。
まずはこれから出てくる2つをこなしていきましょう。
①業務経験が豊富
入社して3~5年で主任、係長とステップアップする企業が多いです。まずは全体的に基本的な業務ができる必要があります。
そして上司へのホウレンソウと呼ばれる、「報告」「連絡」「相談」を意識的に実行していきます。
基本的なことを完璧にやるということは意外と難しいので、まずは向上心と忍耐力を持って主任になるまでは修行期間という心構えを持つことが必要です。
②リーダーシップが取れる
主任、係長になる人はリーダーとして行動力や意識付けが普段から出来ており、課長以上の管理職から認められたことを意味しています。
リーダーシップが取れる人はコミュニケーションもとれ、入社したばかりの新人に対して教育もできると言えるでしょう。
主任と係長ではどちらが偉いか
主任と係長では一般的には係長の方が偉いと言われておりますが、少人数で役職を置いていない企業もあります。
民間企業、公務員の役職事情を見ていきます。
民間企業|企業による
民間企業では主任、係長がどちらが偉いかは企業による場合があります。会社の役職規定が主任の方が上級というもの、またはそもそも係長の役職が無ければ事実上、主任が偉くなります。
会社の労いもあってか、50代でも役職が無い人を主任にする会社もある言われています。主任、係長の役職も付かないまま定年を迎える人も少なくありません。
公務員|係長の方が偉い
公務員では国家公務員欄に係長が3級、主任が2級となり、係長が職務では上になることが分かる資料「地方公務員の職務の級の構成について(行政職給料表(一))」があります。
階級が変わることで、給与や責任も大きく変わってくると言えます。
主任と係長の役割の共通点と違い
ここでは具体的に主任と係長の業務内容を見ていきます。主任と係長の関係は野球でいうと主任はエース、係長はキャプテンと言ったようなイメージです。
どのような役割があり、共通点と違いがあるのか詳しく見ていきます。
主任と係長の役割の共通点
主任、係長はともに管理職ではないため、野球を例に出した通りプレイヤーです。
一般職員より仕事内容が分かっている熟練の社員と言えば、イメージが付きやすいと思います。ここでは共通点を見ていきます。
①プレイヤーとして日々業務をこなす
主任も係長も管理職ではないので、プレイヤーとしての業務に励みます。課長から与えられた仕事や目標に日々取り組みます。
主任と係長で難易度や仕事内容が違ってくるものの、管理職ではないという点で共通していると言えます。
②指導、育成の意識を持つ
主任、係長はともに一般社員のリーダーとして意識を持つ必要があります。チームとして一般社員を引っ張っていき、主任、係長問わず問題が発生すると一緒に解決していく人間的能力と判断能力が必要です。
問題発生時に一般社員の今後を見据えた指導ができるかどうかが出世への分かれ道と言えるでしょう。
主任と係長の役割の違い
主任と係長の共通点を見てきましたが、ここでは違いを見ていきます。主に教育とマネジメントが違いのポイントです。
また係長はチームとしての長であることから責任が伴ってきます。
①マネジメント能力が必要
係長はマネジメントの能力が必要です。個人の目標だけでなくチームとしての目標も掲げなくてはなりません。
管理職の課長へのパイプ役となるので、管理職になるためのパフォーマンスとしてチームのマネジメント力が見られます。
②主任は熟練のプレイヤー
基本的に主任は一般社員の上司ではありません。業務を円滑に進めるため、自らが先頭に立ちどんどん進めていくことが重要になります。
一方、係長は管理職ではないものの上下関係が発生するため、マネジメントを意識しなければなりません。
まとめ
今回は主任と係長について解説しました。主任、係長の上下関係、特徴、共通点と相違点が分かりました。どのような会社に入っても一番最初に付く役職とという主任、そして係長になります。まずは主任、係長になり、今後のキャリアステップを作っていきましょう。本記事が出世の役に立てることができれば幸いです。