年間休日107日は、年間休日が94日や102日よりも良いと言えます。例えば、介護業界では年間休日が107日となっています。本記事では、まず初めに年間休日107日の印象と計算方法をご紹介します。続いて、年間休日107日のメリット・デメリット、代表的な業種・職種と辛い場合の対処法をお伝えします。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
年間休日107日は少ないのか
求人広告などでは、年間休日が120日の企業もあるので、年間休日107日に違和感を感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本見出しでは、年間休日107日は少ないのかという疑問に対して、2つのツイートをご紹介します。
2019年、実際に仕事をしていない日を数えたら85日だった。
自社の求人広告見たら、年間休日107日とありますがね。
— 真壁のりあき (@makachov) January 1, 2020
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
上記は、年間休日107日の求人だったのに、実際の休みが85日しかないという懸念です。求人広告に記載されている日数よりも、さらに年間休日が少ないとなると社員は働く気力を失ってしまうかもしれません。
年間休日107日かー。
仕事内容とか社風は良いんだけど休日数が少ないのがちょっとなー。
本当無職なのに注文だけ一丁前とつくづく思う。— Ryo1990 (@Ryo19908) November 26, 2019
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
上記は、仕事内容と社風に好印象を持ちつつも、年間休日107日の求人に難色を示すツイートです。求人には応募したくとも、年間休日107日は足止めポイントとなっているようです。
年間休日107日の計算方法と内訳
年間休日107日は、どのように算出しているのかと疑問に感じた方もいらっしゃると思います。
本見出しでは、年間休日107日の計算方法と内訳をに関して2つのポイントをお伝えします。
年間休日に有給は含まない
1つ目のポイントは、年間休日に有給は含まないです。有給とは、年次有給休暇の略称であり、会社を欠勤しても出勤した時と同様に給料が支払われます。
多くの企業では、入社してから6カ月以上勤務を継続した社員に有給が与えられます。有給は社員の権利であり、なぜ休むのかを会社側に説明する必要はありません。
年間休日107日の2パターンの計算方法と内訳
2つ目のポイントは、年間休日107日の2パターンの計算方法と内訳です。年間休日107日は、勤務のスケジュールによって2つに分けることができます。
完全週休二日制(4週8休)の場合
完全週休二日制(4週8休)の場合、1週間につき2日の休日が確保されており、それ以外に夏季休暇や年末年始休暇が3日取れるという内訳となります。
1週間は確実に2日休めるので、「1年間52週x1週間当たり2日=104日」となります。そして、夏季休暇や年末年始休暇は合わせて計3日と考えられます。
隔週週休二日制(4週6休)の場合
隔週週休二日制(4週6休)の場合、1週につき1日の固定休日と、4週で2日の変動休日が確保されています。そして、残る29日は夏季休暇・年末年始休暇に該当します。
1年間は52週あり、4週で割ると13回となります。4週で6日間の休日なので、これが13回と考えると休日数は78日となります。
さらに、104日と78日の差に当たる29日は、夏季休暇・年末年始休暇と計算できます。1カ月当たりの休日は少ないですが、夏季休暇・年末年始休暇が約1カ月分にもなります。
完全週休2日制では長期休暇が3日しか取れないことから、年間休日107日である企業は、こちらの隔週週休2日制を採用している可能性が高いといえます。
年間休日107日のメリット・デメリット
年間休日107日の計算方法がわかりましたが、メリットとデメリットではどちらが多いのか知りたいとお考えの方もいらっしゃると思います。
本見出しでは、年間休日107日のメリット・デメリットを2つずつお伝えします。
メリット
以下では、年間休日107日のメリットを2つご紹介します。
メリット①|変動休日が2日ある
1つ目のメリットは、変動休日が2日あるという点です。前述の通り、年間休日107日の場合には4週当たり6日の休日である可能性が高く、1カ月当たり2日の変動休日を取ることが可能です。
一般的な企業勤めでは、週2日の休日が土日と決まっていますが、年間休日107日ならスケジュールに応じた休日の取得が可能となります。
メリット②|夏季休暇・年末年始休暇が長期休みとなる
2つ目のメリットは、夏季休暇・年末年始休暇が長期休みとなる点です。年間休日107日では、およそ1か月分の休日が取れる計算となります。
外資系企業など、夏季休暇・年末年始休暇が比較的長い企業でも1週間程度ですが、年間休日107日ではおよそ2週間程度となります。
普段の週休は1日ですが、夏季休暇・年末年始休暇が長期となるので、海外旅行や趣味でリフレッシュをすることができます。
デメリット
以下では、年間休日107日のデメリットを2つご紹介します。
デメリット①|原則として週休1日の休み
1つ目のデメリットは、原則として週休1日の休みとなる点です。前述の見出しで計算方法をご説明した通り、年間休日107日では固定休日にあたるのが週1日となります。
週1日勤務では、一週間の中で6日も働かなければならないので、精神的・肉体的な疲労にも繋がりやすいです。
- 仕事のストレスをため込みやすく、メンタルがやられる
- 睡眠不足や眼精疲労で仕事への集中が落ちる
年間休日107日では、激務に耐えられる精神と肉体が求められます。
デメリット②|長期休暇明けの仕事が辛い
2つ目のデメリットは、長期休暇明けの仕事が辛い点です。これは、夏季休暇・年末年始休暇が長期休みとなるというメリットの表裏一体のデメリットです。
長期休みでは、普段よりも長く睡眠時間を取ったり仕事を通してのストレスを受けることがありません。そのため、長期休み明けはより疲れやすく仕事が辛いと感じてしまうのです。
年間休日107日が多い業界・職種
年間休日107日には、メリット・デメリットがわかりましたが、具体的にどのような職種なのか知りたいと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本見出しでは、年間休日107日が多い業界・職種を2つご紹介します。
人材コーディネーター
1つ目の業界・職種は、人材コーディネーターです。人材コーディネーターとは、派遣会社で企業と派遣スタッフの就職受給をマッチングさせる仕事を行う仕事です。
派遣会社には、平日の夜間だけでなく土日にも職を求めて人が来るため、人材コーディネーターの休みは必然的に少なくなり年間休日107日に該当するのです。
- 激務だと言われる理由
- 人材コーディネーターに向いている人の特徴
- 人材コーディネーターの良いところ
以下の記事では、これら3つのポイントを通して人材コーディネーターをご紹介していますので、興味のある方はぜひご参照下さい。
施工管理
2つ目の業界・職種は、施行管理です。施行管理とは、ビルやマンションなどの工事現場において、スケジュール通りに工事が完了するように工程管理をする仕事です。
- 原価管理
- 安全管理
- 品質管理
- 工程管理
施行管理の業務内容は主に上記の4つに分類できますが、機材の到着遅れや工事スケジュールの遅延が発生することもあるので、年間休日107日となります。
以下の記事では、施行管理が激務だと言われる理由、仕事のやりがいや働き方改革についてご説明していますので合わせてご一読ください。
年間休日107日は違法ではない
年間休日107日には、どのような仕事があるのかがわかりましたが、そもそも違法ではないかと不安に思った方もいらっしゃるかもしれません。
使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなければならない。前項の規定は、四週間を通じ四日以上の休日を与える使用者については適用しない。
労働基準法35条によると、会社は労働者に対して少なくとも1日の休日、4週間を通じて4日以上の休日であれば合法であることがわかります。
辛いと感じた場合の対処法
年間休日107日は、労働基準法に規定されている最低限度の休日数+アルファだとわかりましたが、辛くて辞めたいと感じている人も多々いらっしゃると思います。
本見出しでは、年間休日107日が辛いと感じた場合の対処法を2つご紹介します。
労働基準監督署に相談する
1つ目の対処法は、労働基準監督署に相談するです。労働基準監督署とは、企業が労働基準法を守らずに違反行為を行っている場合、改善を要求する行政機関です。
- 雇用契約に反する年間休日、残業代や労働時間
- 職場でのパワハラ、嫌がらせやセクハラ
「総合労働相談コーナー」では、以上のような問題に対して解決への支援を提供しており、年間休日107日が辛くて辞めたい場合には相談してみると良いでしょう。
最後の手段、退職代行サービスを利用する
2つ目の対処法は、最後の手段、退職代行サービスを利用するです。退職代行サービスとは、会社を辞めたいと感じた社員の代わりに有料で退職手続きを行ってくれます。
- 年間休日数がもともと少ないのに、さらなる勤務を要求されて困った
- 十分な休みが取れないためので、精神的・肉体的に参ってしまった
退職代行サービスは、年間休日107日で働く人が以上のような状況になってしまった場合に、退職だけでなく再就職のサポートもしてくれるので、ぜひ活用して下さい。
まとめ
年間休日107日は、労働基準法によると合法ですが、人材コーディネーターや施行管理では一般的であり、メリット・デメリットのどちらもあることがわかりました。
仕事にやりがいを感じて頑張ることは大切ですが、年間休日107日が辛くて辞めたいと感じた場合には対処方法もありますので、頑張りすぎないようにしてみてはいかがでしょうか