ゼミに落ちた学生は「人生詰んだ」「就活終わった」など、否定的な考えをしがちです。ただ、その後の過ごし方でむしろ就活でアピールできるストーリーを作ることも出来ます。この記事ではゼミに落ちた・参加しなかった学生の、その後の過ごし方・就活対策について紹介します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
ゼミに落ちたからといって就活は落ちない
学生の中にはゼミに入れなかった場合、「就活が不利になる」「人生終わった」といった考えを持つ人もいますが、必ずしもそうではありません。
ゼミに参加できた場合と出来なかった場合のそれぞれにメリット・デメリットがあります。選考に落ちたとしても、その後の学生生活の過ごし方を考えることで、ゼミ参加者よりも有意義な学生生活を送れる可能性もあるのです。
下記の記事ではゼミに入らなかった場合の学生生活の過ごし方などについて詳述しています。ゼミに入らなかった学生が陥りがちな罠や、就活に向けた具体的な対策についても紹介していますので是非確認してみて下さい。
ゼミに入れなかった場合のデメリット
ここではゼミに入らなかった場合のデメリットについて紹介します。
ゼミに入らなかった場合、就職活動では「なぜゼミに入らなかったのか?」と聞かれる可能性が高いです。また、先輩との直接的なつながりがなくなるため、就職活動がしづらいというデメリットもあります。
ここでは、ゼミに参加していない学生にとってのデメリットを確認していきましょう。
履歴書やESのゼミの項目が空欄になる
ゼミに参加しなかった場合の1つ目のデメリットは、履歴書やESのゼミの項目が空欄になることです。
ほとんどの大学生はゼミに参加して専門分野を学ぶことが出来ますが、参加しなかった場合は、「参加ゼミ」の欄に経歴を書くことが出来ません。この場合、面接官は「なぜゼミに参加していないのか?」ということを考えます。
ゼミに参加せずに何もしていなければ当然面接では不利になりますが、「どうしてもやりたいことがあった」「ゼミに参加できない代わりにこんな事をした」など、面接でも不利にならない材料を用意できるように残りの学生生活を過ごしましょう。
大学3,4年のコミュニティが無くなる
2つ目のデメリットは、大学3〜4年生の間に関われるコミュニティが無くなることです。
多くの大学では3年生からゼミが始まります。ゼミが始まれば学生生活の多くの時間をその活動に費やすことになり、1〜2年生の頃一緒に過ごしていた友人たちとも一緒に行動できなくなります。
サークルなどの友人も同様にゼミ活動が忙しくなり、一緒に過ごす時間がなくなっていきます。そのため、一人での行動が苦手な学生は何かしらの方法でコミュニティを見つけるか、増えた自分の時間を就活・アルバイト・インターンなどに使いましょう。
OB訪問のツテがなくなる
3つ目のデメリットは、OB訪問のツテがなくなることです。
多くの場合、就活のOB訪問はゼミの先輩からのつながりで始まります。しかし、ゼミに参加しなかった場合にはそのツテが無いので、企業の実態を知る術が少なくなります。
ただ、この点は企業の説明会や1〜2年生の頃からの友人からOBを紹介してもらったり、ゼミの先輩などのつながりがあれば十分穴埋めすることは出来ます。あなたが繋がりを持つ友人・先輩からOB訪問をさせてもらえる人がいないか探しましょう。
ゼミに落ちた人がやるべきこと
次はゼミに落ちた人がやるべきことを紹介します。
ゼミに落ちた場合、そのまま「なあなあ」で学生生活を過ごすのではなく、就活でも必要になる自己分析を行い、自分の至らなかったポイント・直すべきポイントを明確にしましょう。
自分の弱点を克服できたストーリーができれば、就活ではあなたのセールスポイントになります。ここでは、そんなゼミに入れなかった学生がやるべきことを確認しましょう。
ゼミに落ちた原因を分析する
ゼミに落ちた場合、まずやるべきことはゼミに落ちた原因を分析することです。
ほとんどのゼミでは、ゼミを主催する教授や先輩による面接や1〜2年次の成績などによってゼミの参加の可否が決められます。
ゼミの選考で行った選考過程と照らし合わせて、自分に何が足りなかったのかを振り返るようにしましょう。ここではゼミに落ちる代表的な2つの原因について紹介します。
準備を怠った
考えられる1つ目の原因は、準備を怠っていることです。ゼミ選考の準備として考えられる項目は、大きく分けると下記の2つがあります。
- 面接対策:志望動機や想定問答の作成と質疑応答の練習。
- 1〜2年次の成績:事前に織り込で定期テストの対策をしておく。
ゼミの選考会では多くの場合、教授とゼミに参加している先輩による面接があります。就活と同じように、この面接で適切な受け答えができなければゼミに参加することは出来ません。
また、1〜2年次の成績も選考の1つの要素です。面接対策をしっかりしても落ちた場合、成績でふるい落とされている可能性もあります。この場合はそれまでの学生生活を見直して、より勉強に力を入れる必要があります。
申請すら忘れていた
ゼミに落ちる理由として考えられる2つ目の原因は、申請すら忘れていたことです。
ゼミの存在は入学時に配布されるカリキュラムで知ることが出来ますし、2年生の前期の終盤や夏休み頃から、友人の中でも話題に上がるようになります。このような形でゼミの存在を知っていても申請をしていなれば、スケジュール管理能力に問題ありです。
申請忘れはスケジュール管理能力と情報収集能力に問題がある可能性が高いので、あなたの場合どちらに問題が合ったのかを見直して、就活などで同じミスをしないように対策を考えておく必要があります。
就活に備えて準備を始める
ゼミに落ちた原因に関する自己分析が完了したら、同じミスを繰り返さないように対策をしましょう。
先述したとおり、「ゼミに落ちた」という事実を考えると就活では不利な要素になります。しかし、その後、「何をしたか?」「同じミスをしないようにどんな対策をしたか」を伝えることができれば、就活でもアピールできるポイントとなります。
ここでは、そんな就活で不利にならないための対策の仕方として2つのポイントを紹介します。
他の活動に精を出す
ゼミに落ちた学生学べき1つ目の対策は、ゼミ以外の活動に一生懸命取り組むことです。
ゼミに参加していない場合は、就活が始まるまでの約1年間や卒業するまでの2年間は特に決められたスケジュールはなく、スケジュール管理は全てあなた次第になります。
就活や社会人になってからやりたいことから逆算して、比較的時間に余裕がある学生のうちに何をすべきか考えましょう。また就活でもアピールできるわかりやすい成果を作ることができれば、就活で不利になることもなくなります。
インターンや自己分析を始める
2つ目の対策方法はインターンシップへの参加や自己分析をすることです。
ゼミ選考での失敗は就活で同様の失敗を繰り返さないための教訓にできるので、これを機に就活に向けて自分が直すべき点を洗い出しておきましょう。また、企業のインターンシップやプレエントリーは学年を問わないことがほとんどです。
下記の記事ではプレエントリーが可能な時期・可能な学年・よくある誤解などを紹介しています。ゼミ不参加の学生は時間が沢山あるのでその分就活に向けた対策が出来るので、下記の記事も参考にして早めに就活の対策を始めましょう。
まとめ
この記事ではゼミに参加しなかった場合のメリット・デメリットや、参加しなかった場合の就活に向けた対策について紹介しました。
ゼミに参加しなかった学生が就活で不利になってしまうのは、「失敗を活かさなかった」「時間を無駄に過ごした」などゼミに落ちてからの過ごし方に原因がある場合がほとんどです。
ゼミに落ちた場合その事実は変わらないので、目前の就活に向けて何をすべきか考えてたっぷりある時間を有意義に使うようにしましょう。