面接の定番質問「周りからどう思われているか」に関する疑問を例文付きで解消!
就活の面接において「周りからどう思われているか」と聞かれることはよくあります。素直さ、真面目さ、努力家などから、何をアピールすれば良いのか、わからない方も多いでしょう。今回はその「周りからどう思われているか」という質問の意図やアピール方法を解説しますのでこの質問に的確に答え、面接を突破しましょう。
面接で「周りからどう思われているか」を聞くのは定番
就活の面接において定番となりつつある、「周りからどう思われているか」という質問。準備をしていないと即座に答えることのできない、難しい質問なのではないでしょうか。
この記事では、この質問の意図及びどのように回答すべきかを丁寧に解説していきます。万全の状態で面接に臨めるよう、頑張っていきましょう。
また、以下の記事では「周りからどう思われているか」と同じくらいよく聞かれる「失敗から学んだこと」の答え方や、聞かれる糸について解説しています。ぜひご一読ください。
面接で「周りからどう思われているか」を聞く意図
では、どうして面接で周りからどう思われているのかを聞くのでしょうか。なぜ自分の意見だけではいけないのでしょうか。
その意図がわからなければ、適切な回答をすることが難しくなります。
以下で、周りからどう思われているのかと聞く意図について解説していきます。
学生の強みを知りたい
意図の1つ目は、学生の強みを知りたいからです。学生が会社で活躍できるか、マッチするかを判断する上で、強みを知るのは必須のことです。
ただ、強みなら周りからの意見など必要ない気もします。では、なぜ周りの意見を聞くのでしょうか。
それは往々にして、学生が自らの強みについて理解できていないからです。過大評価をしている場合もあれば、より良い長所があるのに、それを見逃しているという場合もあります。
だから、周りからどう思われているかという質問によって、学生の長所を見出だそうとしているのです。
周囲の認識とのズレを知りたい
意図の2つ目は、周囲の認識とのズレを知りたいということです。
周りからの見られ方について、自分はどう思っているかを聞くことで周囲の認識とのズレを知ることができます。自らをどれだけ客観視できているか、ズレた人間ではないかを図ろうとしているのです。
よって、理想的な回答は、「周囲には○○だよねと言われます、これは普段△△を意識して行動していることを評価してもらったのではないでしょうか」というものになります。
自分の長所をアピールしつつ、何故そのような評価になったのかを理解できているというところまで表すのが良いでしょう。
面接で「周りからどう思われているか」に回答するポイント
ここまで、面接で「周りからどう思われているか」と聞く意図を説明してきました。ただ意図を理解しただけで、いまいち何を話せば良いかわからないという方もいるでしょう。
では、意図を踏まえて、具体的にどのように話すと面接で高評価を得られるのか説明していきます。
仕事に活かせる内容を話す
1つ目は仕事に活かせる内容を話すことです。
面接官の評価基準は一貫して「仕事で活躍できるか」です。全ての質問はこの判断をするためにあることを意識してください。
だから、仕事に活かせる内容を答えると高評価を得られます。「私は周りに○○と言われます。これは△△を必要とされる御社で必須の心構えではないでしょうか」といったものです。
具体的に、責任感の強さや成長意欲、困難を突破できる努力といったところです。「真面目である」や「コミュ力が高い」というものは社会で活かせそうなものに言い換えてください。
具体的エピソードを交えて話す
2つ目は具体的エピソードを交えて話すことです。
具体的エピソードが必要な理由として、説得力を持たせるため、というのが挙がります。自分の感情だけで話していると、面接官はそれが真実か確信を持つことができません。
また、自分のことをどれだけ客観的に捉えられているか判断するため、というのも理由として挙げられます。
大切なのは、「なぜそういう印象を持たれるのか=どういう行動がその認識に繋がったか」という視点です。
自分の行動がどう捉えられるか認識しているかは、社会で働く上で非常に重要なのです。
関連する記事
監修者プロフィール
三浦拓巳みうらたくみ
1997年群馬県生まれ。20卒として就職活動を行う。就活中はエントリーシート15社中全て通過。大手広告会社志望から一転、スタートアップに内定を承諾。内定後は人材育成会社にて、エントリーシート、面接などの選考対策に従事し、約70人の生徒を担当。自身の就職活動での学びを活かし、教育事業に注力している。