MRは激務?「辛い」「辞めたい」評判の真相や激務の理由を解説
MRとは医療情報担当者のことです。今回はMRについて解説します。MRの仕事内容や激務と言われる理由、MRは激務と言っている人の声、MRの良いところやMRに向いている人の特徴についてもご紹介しています。MRが激務と言われる理由のひとつである残業についての働き方改革についても解説します。
MRとは
MR(医療情報担当者)とは医師や薬剤師に、自社の医薬品や医療品の情報を提供する仕事です。薬の正しい使い方を伝えたり、効果や効能・副作用などについて正しく説明しつつ、自社製品を病院や医院で使ってもらうよう勧めることもMRの仕事です。
MRの仕事には主に3種類あります。以下ではそれぞれの種類について解説します。
新薬メーカーMR
新薬メーカーMRとは、新薬を取り扱っている製薬会社のMRのことです。新薬とは文字通り新しい薬のことで、その企業で新しく作った医薬品や医療品のことを指します。
新薬の開発には長い年月と莫大な費用がかかっているため、新薬の薬価は高く利益率も高く設定されています。つまり利益率で発売までにかかった費用を取り戻すという仕組みです。
新薬メーカーMRは薬価が高い自社製品を医師や薬剤師に紹介し、病院や医院で採用してもらうための努力が必要ですが、その分給与などの待遇面では優遇されていると言われています。
ジェネリックメーカーMR
ジェネリックメーカーMRとは、新薬の特許が切れた医薬品・医療品(ジェネリック)を取り扱うMRのことです。製薬会社によっては、ジェネリックだけを扱っていることもありますが、新薬とジェネリックを平行して扱っていることもあります。
ジェネリックは薬価が安く、ジェネリックメーカーが得る利益率も新薬ほど高くありません。そのため価格面では医師や薬剤師に勧めやすいと言われていますが、ジェネリックは患者に人気がないことも多いようです。
一方で、新薬ほど薬についての専門的な説明が必要でないため、MRとしての経験が浅い人でも紹介がしやすいというメリットもあります。
コントラクトMR
コントラクトMRとはCSOと言われるMRの派遣などを行う企業に所属するMRのことです。新薬メーカーが、新薬の発売に向けてMRを補強したいときなど、必要に応じて派遣されます。
基本的にはCSOの正社員として採用され、派遣先ではクライアント企業のMRとして勤務をします。一般的な派遣業務のように、ヘルプ要員として呼ばれるというよりは、ここぞと言うときのパートナーとして求められるイメージです。
コントラクトMRとして派遣された先で、ヘッドハンティングなどを受けそのまま派遣先へ就職をするということも珍しくありません。
MRが激務と言われる理由
「MRは激務」と聞いたことがある人は多いようです。毎日病院や薬局に出向き、医師や薬剤師と話をしたり、会社へ報告をしたりなど忙しく働いているMRは多いと言われています。しかしMRが激務と言われているのはそれだけが原因ではありません。
以下ではMRの仕事が激務と言われている3つの理由について解説します。
ノルマがきつい
MRは自社の医薬品や医療品の紹介をするだけが仕事ではありません。自社の薬を病院や医院・薬局などに購入してもらうという大きな仕事も任されています。
薬を月間・年間にどれだけ購入してもらうかというノルマが設定されていることがほとんどで、ノルマの達成に追われているMRがほとんどです。
新薬メーカーMRであれば、新薬が発売されると同時にひとつでも多くの病院や薬局に購入してもらわなければなりませんし、ジェネリックメーカーMRは新薬の特許切れと同時に数社が同じジェネリックを発売することも多く、競争が激しくなります。
医師との面会が夕方以降に集約される
MRは医師や薬剤師と直接会って話をすることが仕事です。しかし医師は診察や手術、会議などで日中の時間を取ってもらうことが困難です。そうすると、どうしても医師に会うのは夕方以降ということになります。
夕方から医師に会って話をすると、どうしても時間が夜にかかってしまい、退勤時間は定時よりも遅くなってしまいがちです。さらには医師との面会が終わってから自社への報告が必要な場合もあります。
帰宅後に自分の時間をゆっくり取りたい、という人にとっては時間の面で激務と感じやすいかもしれません。
仕事外で勉強時間を確保する必要がある
MRは自社の医薬品や医療品についての情報を、論理的な視点で医師や薬剤師に提供しなければなりません。
そのためには自社製品のことだけでなく、薬の基本知識について知っておく必要があります。また、薬を勧める病院や医院の経営状態や業界の動向についての知識も必要です。
MRの仕事は医師や薬剤師と会って話すことなので、その時点では既にさまざまな知識が頭に入っていなくてはなりません。そのため、薬や業界についての勉強を仕事外で行うことになります。
医者と人間関係を築くのが大変
MRが医者と会うことのは夕方以降の限られた時間であり、そこで深い信頼関係を築くのは大変です。加えて、MRは重要な仕事ですが、どうしても目の前の患者を優先しなければならない医者からみると優先順位が下がってしまうのも事実です。
そこで信頼を得るために、従来のMRの中には医者を接待したり雑用係のように何でも言うことを聞いたりする人もいました。医者の奥さんの送り迎えや庭の掃除などを行うMRの姿は、証券会社のリテール営業とも重なる部分があります。
人間関係を築くのが苦手な人にとっては、医者に会いにいくことすら苦痛かもしれませんが、懐に入るのが得意な人は、激務だと感じないでしょう。
存在意義が分からなくなることがある
MRは新薬の情報を医者に伝え、病院に自社製品を採用してもらうという重要な役割を担っています。しかし、以下のような理由から、存在意義が分からなくなって精神的な苦痛を感じるMRもいるようです。
- 自分が説明しなくても医者は資料を読めば十分だと感じるから
- 医者の雑用のようなことを担う時もあるから
- 価格交渉ができないから
- どのメーカーの薬を採用しても効果は対して変わらないから
- MRの言うことはきれいごと
しかし、前述のように医者は多忙であり、薬の効果と患者へのメリットを簡潔かつ論理明快に説明してくれるMRを、医者は信頼しています。また、雑用を担うというのも過去の話です。
一方で見方を変えれば、価格交渉ができないからこそ、他社と効果が大きく変わらないからこそ、自分の説明を信頼して選んでくれた時のやりがいはひとしおと言えます。
関連する記事
監修者プロフィール
三浦拓巳みうらたくみ
1997年群馬県生まれ。20卒として就職活動を行う。就活中はエントリーシート15社中全て通過。大手広告会社志望から一転、スタートアップに内定を承諾。内定後は人材育成会社にて、エントリーシート、面接などの選考対策に従事し、約70人の生徒を担当。自身の就職活動での学びを活かし、教育事業に注力している。