ハンドメイドを副業として始める人必見!初心者の始め方や確定申告について解説
最近主婦や男性のハンドメイド作家が活躍しています。自分でもやりたいと思う人も多いでしょう。しかし数多くあるハンドメイド商品の中から売れる物は何か、ハンドメイドは副業になるか、収入はどれくらいかなど気になることもたくさんあります。公務員の副業や確定申告についても解説していますので、参考にしてください。
ハンドメイドは副業としておすすめ
働きながら副業をする人が増えています。副業にはさまざまありますが、中でも人気なのが「ハンドメイド」です。
ハンドメイドとは
ハンドメイドとは、手作り品のことです。自分で何かを手作りして、完成したものを商品として販売し利益を得ます。
アクセサリーやポーチ、バッグや洋服など様々な種類があり、手作りしたものであれば何でも「ハンドメイド」です。ハンドメイド品にこれといった規定はありません。
ハンドメイドは主婦が向いている
ハンドメイドは誰でも始められますが性格的に向き不向はあります。
【ハンドメイドに向いている性格】
- 細かい作業が好きな人
- こだわりを持てる人
- 定期的に時間が確保できる人
- 採算の計算ができる人
【ハンドメイドに向いていない性格】
- おおざっぱな人
- 気まぐれにしか作成できない人
- その場限りの計算で売ってしまう人
- コミュニケーションを億劫に感じる人
上記は向いている人・向いてない人の一例です。最近は主婦の方が人気ハンドメイド作家となっていることが多いですし、男性が作るアクセサリーや小物も人気のようです。
ハンドメイドを副業としてできない公務員
自分の仕事が「公務員」の場合、基本的にハンドメイドを副業とすることができません。公務員は人事院の承認または任命権者の許可がないと、副業を行えない決まりです。
実際に、許可なくハンドメイド品を販売した公務員が懲戒処分を受けている例もあります。
事前の許可がハンドメイドの副業に対して下りることは大変難しく、ほとんどの場合は退けられるようです。
ハンドメイドの副業の始め方
ハンドメイドを副業にしたいのであれば、順を追って必要なことを決めていきましょう。以下ではハンドメイドを副業にする方法を、ステップごとに解説します。
ステップ①|何を売るか
まずは「何を売るか」です。数あるハンドメイド品の中から、自分が何を売るのかを決めましょう。
ハンドメイドで売れる物
ハンドメイドでも比較的売れやすい種類は以下のものです。
- 季節の小物:雛飾りやクリスマスリースなど
- アクセサリー・キーホルダー:ピアス・ネックレス・指輪・ブレスレットなど
- バッグやポーチ:トートバッグ・ショルダーバッグ・バッグインバッグなど
- 子供用品:通園バッグ・体操着入れ・コップ入れなど
- ペンケースや小物入れ:学校用・ビジネス用文具など
- ベビー用品:スタイ・おくるみ・ガラガラおもちゃなど
- キャラクターグッズ:人気キャラ柄のバッグや小物など
- コスプレ衣装:イベント用衣装のオーダー作成など
- 棚や椅子:DIY商品で自宅で使えるもの
これらの商品はハンドメイド販売アプリなどでも人気です。しかし、人気がある分販売している人が多く、価格競争になりがちでもあります。
簡単にハンドメイドで作れる物
これからハンドメイドを始める人は「簡単にハンドメイドで作れる物」から挑戦してみても良いでしょう。
- ヘアアクセサリー:ヘアゴム・ヘアピン・シュシュなど
- キッチン小物:コースター・箸置き・カトラリーなど
- インテリア小物:ぬいぐるみ・小物入れ・ティッシュケース・ハーバリウムなど
- ポーチ類:コスメポーチ・巾着袋など
これらの商品は、ハンドメイド初心者でも比較的簡単に作れます。作り方を解説している動画チャンネルもたくさんあるので、まずは挑戦してみましょう。
ステップ②|いくらで売るか
次に「いくらで売るか」です。副業として販売するのであれば、利益が出る金額設定にする必要があります。
ハンドメイドの副業でいくらの収入がほしいか
金額を決める場合、いくらの収入が欲しいかというところから逆算します。販売金額から差し引かれる経費は最低でも2つあります。
- 材料費
- 送料
たとえば、200円の材料で作ったハンドメイド品を、100円の送料で送るとしたら最低でも301円以上の売値でなければ利益が出ません。仮に400円で売れれば、作家としてのギャラは100円ということです。
この計算で、週単位・月単位でいくらの収入が欲しいのかと考えてみましょう。
ハンドメイドの相場を知る
いくらの収入が欲しいのか、によって価格を設定しても、その価格が相場から大きく外れていては売れません。売りたい商品の相場を知ることも重要です。
- ピアス:500円~1,700円
- ポーチ:800円~1,500円
- ヘアアクセサリー:500円~3,000円
これらはほんの一例ですが、ハンドメイド品で2,000円を超えるには経験と技術が必要です。ヘアアクセサリーの3,000円などは、結婚式などにも使える豪華なものが対象となります。
初心者のうちは、あまり高く販売すると「写真と違った」などの理由でクレームになることもあるので、低めの価格から始めた方が良いでしょう。
ステップ③|どこで売るか
次に「ハンドメイド品をどこで売るか」です。実店舗やネットなど、今は多くのマーケットがあります。
ネット上で売るのが主流
今は、ハンドメイド品の多くがネット上で販売されています。
- フリマアプリを利用して販売する:初心者からベテランまでが混在している
- 個人でネットショップを開設して販売する:集客ができれば強い
- ネット上のハンドメイドマーケットに加入して販売する:加入条件を満たして、タイミングも合えば加入できる
ネット上での販売は、これら3つの方法が主流です。もっとも手っ取り早いのは「フリマアプリ」を利用した販売でしょう。
作成や売買の経験を重ねて、ハンドメイドマーケットへ出店したり、自分でネットショップを開設したりする人もいます。
ハンドメイドアプリ・マーケットの比較
ハンドメイドアプリやマーケットを利用する場合は、手数料や特徴を理解しておく必要があります。
メルカリ | minne(ミンネ) |
手数料:売上価格の10% | 手数料:作品価格+購入オプション価格+送料の9.6% |
特徴:匿名配送の「メルカリ便」の使用が可能 | 特徴:高額商品が売れやすい傾向 |
注意点:商品のサイズによっては匿名が使用できない | 注意点:経験と認知度がないと埋もれてしまう |
メルカリとminneは、どちらもハンドメイド販売サイトとして人気です。最初はメルカリから始めて、顧客がつき始めたらminneにも挑戦、という人が多いようです。
副業を本格的に始めたい方はアプリですと毎日開きやすいのでおすすめです。
ステップ④|ハンドメイドを副業にできる環境か
最後は「ハンドメイドを副業にできる環境か」です。仕事との兼ね合いや、家事・育児とのバランスなども含めて検討しておきましょう。
ハンドメイドの副業は禁止されていないか
まず、会社に勤めている人はハンドメイド品販売の副業が禁止されていないかを確認してください。もしも規定で副業の禁止が定められていた場合、懲戒対象となることがあります。
副業が許されている場合でも「利益が○円以内であれば可」など条件がついていることもあるので、細かく確認しておきましょう。
ハンドメイドを副業ですると確定申告が必要
ハンドメイドの販売を副業とした場合は、確定申告が必要です。国税庁の「スマホで確定申告(副業編)」では、確定申告が必要な副業と、その手続き方法を知ることができます。
- 確定申告は所得を得た翌年3月15日までに行う
- 納税額は前年の所得について計算する
- 本業がある人は副業で20万円以上の所得を得た場合に確定申告が必要
- 医療費控除やふるさと納税で確定申告を行う人は副業の所得が20万円以下でも確定申告が必要
以上が、副業でハンドメイド販売をする場合の条件です。
ただし、本業としての勤めがなく、ハンドメイドの販売が副業でない場合は、ハンドメイドで得た所得が20万円以下であっても確定申告が必要になります。
関連する記事
監修者プロフィール
三浦拓巳みうらたくみ
1997年群馬県生まれ。20卒として就職活動を行う。就活中はエントリーシート15社中全て通過。大手広告会社志望から一転、スタートアップに内定を承諾。内定後は人材育成会社にて、エントリーシート、面接などの選考対策に従事し、約70人の生徒を担当。自身の就職活動での学びを活かし、教育事業に注力している。