アナウンサー内定への道|選考ステップから求められる要素まで完全紹介!
アナウンサーは競争率の高さやミスコンへの出場がキモになるなど、非常に難関だと言われます。しかし、テレビ局主催で養成スクールが開かれるなど、ひと昔前よりも対策を立てやすくなりました。今回は、アナウンサーに必要な資質や選考試験の進め方を紹介します。ぜひ内定獲得のために役立ててください。
アナウンサーに内定するのは超難関
アナウンサーに内定するのは超難関です。その理由は、約1,000倍ともいわれる競争率に加え、内定を得る人のほとんどが有名大学を卒業しているからです。
そのため、就活を行うときは大企業の内定を得る気持ちで、事前に相当な準備をしておかなければなりません。この記事では、アナウンサーに内定するための方法や、選考ステップなどを紹介していきます。
テレビ局は2種類に大別される
アナウンサーが内定を目指すテレビ局は、主に「キー局」と「ローカル局」の2種類に分かれます。ここでは、それぞれの特徴や仕事内容などをお伝えしていきます。
キー局
キー局とは、日本の放送業界で中心的な役割を担う放送局のことです。日本には、次の通り5つのキー局が存在します。
- NHK
- 日本テレビ
- テレビ朝日
- フジテレビ
- TBS
ローカル局に比べて高視聴率の番組を扱っていることも多く、社員の給与も高くなります。また、番組の制作自体もキー局自身で行うことが特徴です。
ローカル局
ローカル局とは、「地方局」という別名がある通り、国内の各地方に存在する放送局のことです。テレビ東京やテレビ大阪、北海道テレビなど、基本的に特定の地域を対象に番組を配信します。
ローカル局が独自に制作する番組もありますが、ほとんどはキー局が作った番組を流すことが一般的です。
また、キー局ほど給与や待遇は良くありませんが、一般的な給料額に対しては高くなります。地場産業のなかでもナンバーワンに選ばれることも珍しくありません。
アナウンサーに内定するためにすべきこと
アナウンサーになるためには、次のようなポイントを押さえることが内定獲得のコツです。以下で詳しくお伝えしていきましょう。
アナウンサー養成スクールに通う
アナウンサーになるためには、アナウンサー専門の養成スクールに通うことが一番です。フジテレビが提供する「」や、テレビ朝日の「アナトレアスク」など、各キー局がスクールを開講しています。
ひたすら自分の写真を撮る
アナウンサーの内定を獲得するためには、自分の写真をとにかく撮影することが大切です。アナウンサー選考のなかでも特に履歴書が難関とされており、その写真写りは非常に重要となります。
本番で最高の写真を撮影できるよう、事前に写真撮影に慣れておきましょう。
徹底的な選考対策
徹底的な選考対策を行うのも、アナウンサーになるためには欠かせません。アナウンサーの選考試験にはカメラテストもあり、一般的な企業とは少し異なります。
選考対策をしっかり行うためにも、養成スクールに通ってみてはいかがでしょうか。周りにアナウンサー経験者がいない場合、なかなか自分一人では対策を行うことが難しくなります。
アナウンサーの内定に必要な素質
アナウンサーの内定に必要な素質は次の通りです。
- 素質①|テレビ映えするか
- 素質②|愛嬌があるか
- 素質③|緊張に慣れているか
やはり、直接テレビに映る職業でもあるため、一般の企業で求められる素質とは異なります。それぞれ以下で詳しくお伝えしていきましょう。
素質①|テレビ映えするか
アナウンサーに求められる資質として、テレビ映えするかどうかは非常に重要です。テレビによって多くの人に視聴される職業でもあるため、見た目の良さは重要でしょう。
もちろん美男や美女だから必ずしも内定を獲得できるわけではありません。「信頼できそう」「真面目そう」「頭が良さそう」といった印象も大切です。
素質②|愛嬌があるか
アナウンサーは単に原稿を読む仕事だけではなく、テレビを観ている視聴者から信頼されることが大切になります。タレント性が強いため、親しみやすさやキャラクター性といった愛嬌の部分も重要な素質です。
素質③|緊張に慣れているか
アナウンサーの仕事は常に人前に出るため、緊張することの多い職業といえるでしょう。しかし、テレビに出るアナウンサー自身が緊張していると、視聴者にも不安を与えてしまいかねません。
そのため、緊張をしていてもしっかりと自分を表現できる慣れが必要です。
関連する記事
監修者プロフィール
三浦拓巳みうらたくみ
1997年群馬県生まれ。20卒として就職活動を行う。就活中はエントリーシート15社中全て通過。大手広告会社志望から一転、スタートアップに内定を承諾。内定後は人材育成会社にて、エントリーシート、面接などの選考対策に従事し、約70人の生徒を担当。自身の就職活動での学びを活かし、教育事業に注力している。