「理系の文系就職」はもったいない?理系の強みの打ち出し方を解説します
理系に進学した学生全員が、研究職や技術職に就くわけではありません。企業は文系職種といわれるセクションでも、積極的に理系出身者を採用する傾向が強まっているからです。そこで今回は、理系学生の文系就職について解説します。就職にあたって意識すべきことやおすすめの業界にも触れますので、参考にしてみてください。
結論|理系でも文系就職はできる
文系職種は、一般就職と呼ばれることもあります。就活生の中には一般就職は文系出身者の方が有利と考えている人もいるようですが、一概には言いきれません。近年は、理系出身者を一般就職させる企業が増えているのです。
その理由は、一般就職の仕事内容が専門性が問われないため、代替可能性が高く、理系出身者でもできるからです。
理系的な専門性が高い仕事と専門性がなくともできる仕事は主に以下のように分類できます。
専門性が高い仕事 | 専門性が低い仕事 |
研究開発、生産・品質管理 | 営業、金融、サービス業 |
理系の人はこの両方ともに就職できるため選択肢の幅が文系の人に比べて広いと言えるでしょう。
専門性が高い品質管理には扱っている製品の専門的な知識とそれを実践で取り扱える技術が必要になります。 どのような人が品質管理の仕事に向いているか、またその仕事でキャリアアップする方法などは以下の記事を一読ください。
理系が文系就職するメリット・デメリット
文系職種であっても、理系出身の就活生のニーズが高いことは前述しました。
では実際に理系学生が文系就職することのメリット・デメリットをみて行きましょう。
理系が文系就職するメリット
まずはじめに理系が文系就職するメリットを紹介します。 時代の移り変わりとともに、以下に挙げるメリットの傾向が強まっていると言えます。
希少性が高く差別化要因になる
まず文系就職は文系学生の主戦場ですので、理系というだけで希少性が高いと言えます。
幸か不幸か、就職活動の採用側のコストは高く、学歴や文系/理系といったステータス情報で面接官は大なり小なりの先入観を抱きます。理系とESにあるだけで、以下のような印象を与えやすいと言えます。
- 論理的思考能力が高い
- 専門性がある
両方ともビジネスでは大きな武器になりますので、目に止まりやすく、文系学生との差別化を図れるでしょう。
IT化が進み高まる需要
ベンチャー企業を中心に、既存事業にITをかけあわせるという流れは日進月歩で進んでいます。
文系学生の中で専門的なITスキルを持ち合わせている学生は少なく、大学の授業で情報技術などを実践している学生はかなり市場価値の高い人材となります。
特に以下のようなITコンサルタントの仕事は、ITに関する専門的な知識と論理的思考を兼ね備える理系学生にとっては天職となりえるでしょう。
ITコンサルタントの市場価値の高さや仕事で辛い面などが以下の記事をご参照ください。
理系が文系就職するデメリット
次に理系が文系就職するデメリットについて紹介します。 文系就職はもったいない、と言われる所以となりますのでよく確認しておきましょう。
就活と研究の両立が困難
理系学生が研究職や技術職として就活する場合、学部や学科、研究室の推薦によって少ない面接回数で決まるのが一般的です。しかし一般就職のための就活は、就活サイトを利用してエントリーするところからスタートします。採用試験を経て、数回の面接をしてようやく採否が決まるのです。
しかし理系学生は4年生になると、卒業研究を行うのが一般的です。実験や調査を伴うものが多く、研究に時間をとられがちなので、文系学生ほど就活に時間を割けないケースが多いのです。これが就活と研究の両立が困難だという理由です。
情報共有できる人が周りに少ない
理系学生の場合、大半が技術職や研究職としての就職を目指しています。そのため、就活サイトを使って一般応募する人が、周囲にいないケースが多いのです。
また、文系就職を目指す就活生自体も少ないため、情報共有しにくい点は否めません。文系就職の選考にある、グループ面接やディスカッションの準備を一緒にできる仲間がいないことも、マイナスに作用する可能性があります。
関連する記事
監修者プロフィール
三浦拓巳みうらたくみ
1997年群馬県生まれ。20卒として就職活動を行う。就活中はエントリーシート15社中全て通過。大手広告会社志望から一転、スタートアップに内定を承諾。内定後は人材育成会社にて、エントリーシート、面接などの選考対策に従事し、約70人の生徒を担当。自身の就職活動での学びを活かし、教育事業に注力している。