仮面浪人で東大に受かる秘訣!諦めきれない人へ心構えを伝えます
国公立大学の中でも東大を目指す学生には仮面浪人が多いと言われています。しかし仮面浪人で東大に受かることは可能なのでしょうか。今回は仮面浪人をして東大合格を目指す秘訣をご紹介します。どのような人が東大に仮面浪人で合格できるかを説明し、その後に仮面浪人で東大に合格するための心構えをお伝えします。
結論|仮面浪人でも東大は合格できる
東大には、毎年仮面浪人をして入学をしている人が大勢います。
東京大学理科二類合格しました!
— KMR (@UT_MASK) March 10, 2019
仮面浪人成功!やったあああああああああぁぁぁああああああああああ
実は横浜国立大学経済学部で仮面してて東京大学文科三類に合格しました!!!
— suemitsu (@kt_ynu_ut) March 12, 2019
現役時に文一に落ち、河合本郷での一浪時に文二落ちたので、文一から文三まで受けたことになりますw#春から東大 #春まで横国
以上のように、Twitterでは仮面浪人をしていたが東大に合格したという報告がいくつか見られます。実際に合格している人がいる以上、仮面浪人で東大に合格することは不可能だということはありません。
仮面浪人で東大を目指すことの問題点
しかし、仮面浪人すれば必ず東大に合格できるかと言われるとそうではありません。仮面浪人生には様々な問題が立ちふさがっています。
仮面浪人の現実
そもそも仮面浪人とは、大学に在籍をしながらその他の大学を受験するため、勉強をしている浪人生です。そのため、現在通っている学校との両立が難しく、東大受験以外でも、仮面浪人する人の翌年の合格率は10%より低いといわれています。
以下の記事では仮面浪人の合格率や、失敗する仮面浪人生の特徴などを解説しています。反面教師として参考にしてみてください。
仮面浪人で東大を目指すことの難しさ
仮面浪人をして東大を目指す場合、他の大学を目指す浪人生とは異なる課題があります。それは、東大の受験科目の多さです。
東大は国立大学ですので、センター試験(大学入学共通テスト)の科目数は文系の場合は5教科8科目、理系の場合は5教科7科目必要です。
さらに二次試験は文理ともに5教科の受験が必須となっています。他の国立大学と比較しても、東大の二次試験の科目数は多いです。二次試験は記述式かつ配点が高いので、対策にかかる比率は大きいですし、自力で対策することもなかなか難しいです。
勉強時間の確保が難しい仮面浪人生にとって網羅すべき範囲の多さは非常にネックとなります。
しかし、それまでの段階で基礎固めがしっかりできている場合や、勉強時間を上手く作り出すことができる場合は合格に近づくことができます。何から優先して取り組めばよいのか自分で工夫しましょう。
仮面浪人してでも東大を目指すべき人
仮面浪人は、学費だけでなく精神的な負担も大きいと言われていますが、どのような人が仮面浪人をして東大を目指すべきなのでしょうか。
最終的には本人の選択によりますが、仮面浪人をして東大を目指す人として2つのタイプが挙げられます。
僅差で不合格だった
仮面浪人をして東大を目指すべき1つ目のタイプは、僅差で東大に落ちてしまった人です。大学受験では、不合格となった場合にそのスコアを開示請求することができます。東大であれば、1次と2次試験の点数を確認することが可能です。
もしも、東大にギリギリで不合格となってしまった場合、翌年再度受験をすると受かる確率はあります。そのため、僅差で東大が不合格となってしまった人は諦めるのではなく、仮面浪人をして東大を目指すべきなのです。
やりたいことが東大でしかできない
仮面浪人をして東大を目指すべき2つ目のタイプは、やりたいことが東大でしかできない人です。東大は、国内外を問わずその優れた教育・研究レベルが評価されており、東大でしか学ぶことができないことも多々あるといえます。
国内外の極めて優秀な同期と競い合いながら勉強ができるだけでなく、国内最高峰の研究ができる環境です。そのため、東大でしか自分がやりたいと思うことは見つからないと思う場合、仮面浪人をしてでも東大合格に向けて努力を続けるべきです。
関連する記事
監修者プロフィール
三浦拓巳みうらたくみ
1997年群馬県生まれ。20卒として就職活動を行う。就活中はエントリーシート15社中全て通過。大手広告会社志望から一転、スタートアップに内定を承諾。内定後は人材育成会社にて、エントリーシート、面接などの選考対策に従事し、約70人の生徒を担当。自身の就職活動での学びを活かし、教育事業に注力している。