精神的支柱とは何か?|種類や使用方法について徹底解説!
精神的支柱という言葉を聞いたことがありますか?アニメやゲームで聞いたとこがある人もいるかもしれません。今回は、精神的支柱という言葉の意味から精神的支柱となる存在を持つことで得られるメリットについて解説します。自分の精神的支柱は何かを発見する為、是非チェックしてみてください。
精神的支柱とは
精神的支柱とは、心の支えになるものの事です。それは、有形無形は関係なく、必ずしも1つとは限りません。
個人にとっての精神的支柱は人それぞれで、恋人や家族、友人である場合もあれば、宗教など何か自分が信じている事柄である場合もあります。
英語では「Mental support(メンタルサポート)」と表現します。
精神的支柱を持つ重要性
心の支えとなる精神的支柱を持つことは、精神的に健康な生活を送り、人生をよりよくしていく為に重要な役割を持っています。
人間関係も上手くいき、仕事やプライベートも充実させることが出来ます。以下では精神的支柱を持つことがなぜ重要と言われているのかについて説明します。
重要性①|生きる糧になる
精神的支柱を持つことで得られるものの1つが「生きる糧」です。
人生の中で、やりたいことや目標を見つけることは非常に大切ですが、難しいことでもあります。精神的支柱を持つことで、そうした自分の生きがいとなるものを見つけることが出来ます。
仕事で認められ昇進することであったり、好きな人から愛されることであったり、家族と楽しく過ごすことであったりと生きる糧は人それぞれです。
嬉しいことや楽しいことが起こる事で、もっと頑張ろうとの気持ちになることが出来ます。
重要性②|心のよりどころとなる
精神的支柱は時に心のよりどころとなります。この場合、家族や友人、恋人である場合が多いでしょう。
心のよりどころがあるだけで人は、辛いことがあっても乗り越えようと頑張ることが出来ます。例えば仕事が辛い時でも、家で待つ家族のことを考えると意欲的になれることもあります。
支え合う関係として、お互いに助け合うことでよりプラスの方向へと進むことが出来ます。
精神的支柱の種類
精神的支柱は、自分の心の支えとなるものであれば、人間でもそうでなくても問題ありません。
以下では、具体的にどんなものが精神的支柱となり得るのかを紹介します。
種類①|恋人
家族と同じくらい多くの人にとっての精神的支柱として当てはまり得るのが恋人の存在です。
カップルの場合、片方が前向きであればもう片方もも前向きな気持ちになるといったように、お互いに引き上げる効果があると言えます。
相手が仕事や勉強など頑張っている姿を見れば、自分も頑張ろうと前向きに考えられ自立した関係を気付くことが出来ます精神的支柱の効果です。
しかし、注意点として依存しすぎてしまう事が挙げられます。「この人がいなければ楽しくない、生きられない」と感じるほどに依存してしまわないように気を付けましょう。
種類②|経営理念
企業の経営理念は、理想としては社員それぞれの精神的支柱である事が求められます。
理想的な経営理念は、従業員1人1人まで浸透していて、それぞれが理念の内容をを理解し、意思決定の参考として使うことが出来るものです。
経営理念が浸透していない企業は、精神的に不安定な企業である場合が多いです。経営理念や企業理念は、企業の支柱ともいえる大切なものではありますが、それが従業員に浸透させることが多くの企業で課題になっています。
種類③|宗教
現代で信教の自由が認められていることや、科学の進歩によって神様の存在を信じることは難しくなっています。しかし宗教は遥か昔から人間の精神的支柱として、生きるがいや価値観を与えてきました。
大多数の人は、潜在的に被支配欲求があります。つまり、深層心理では自ら道を切り開いていく事よりも誰かが決めたルールにや既存の価値観に従うことを好みます。
その為、宗教には人々に精神的な安心感や安らぎを与える効果があるのです。
種類④|リーダー
特にスポーツの世界では、キャプテンがいかにチームメンバーの精神的支柱としての役割を全うできるかが重要視されます。強いチームには必ず精神的な柱となるようなリーダーがいると言えます。
組織はリーダーが1人でどんなに頑張っても結果を出すことはできません。どんな完璧な戦略があっても、それをメンバー1人1人が意欲的に実行出来るかどうかはリーダーの器量にかかっていると言えます。
チームのリーダーは、メンバーが「ついていきたい」「この人の為に頑張りたい」と思えるような人である事が大切です。
関連する記事
監修者プロフィール
三浦拓巳みうらたくみ
1997年群馬県生まれ。20卒として就職活動を行う。就活中はエントリーシート15社中全て通過。大手広告会社志望から一転、スタートアップに内定を承諾。内定後は人材育成会社にて、エントリーシート、面接などの選考対策に従事し、約70人の生徒を担当。自身の就職活動での学びを活かし、教育事業に注力している。