【就活の作文対策】就活の作文の構成・例文から基本のですます調まで徹底解説!

就活では業界やエントリーする企業によってはエントリーシートとは別に作文が出題されることがあります。この記事では就活で出題される作文の書き方・頻出テーマ・対策方法などを紹介します。小論文を書いたことがある方も作文や少し書き方が異なるので参考にしてください。

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualのサポートに無料登録しておくと・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
  • 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

この記事の監修者

キャリアカウンセラー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

就活の作文は選考なので落ちる可能性もある

就活では作文を求められる企業や業界があります。特に新聞・雑誌・テレビ・出版社などのマスコミ関連の企業では作文によって学生の適性などを判断しています。

当然その作文の出来が悪ければ選考から落ちてしまう可能性もあるので、正しい文章の書き方を知っておく必要があります。

まずこの見出しでは、就活で必要になる作文を概観してみましょう。

目次

小論文との違い

まず就活で求められる作文は、小論文とは目的が異なります。

  • 小論文の目的:結論と理由を提示した論理的な文章
  • 作文の目的:自分が感じたこと・学んだこと・体験を伝える主観的な文章

小論文では結論を冒頭に述べ、その結論が適切だと考えられる根拠を提示して、論理的に正しいことを証明する文章の書き方です。その一方で、作文は自分が見聞きした出来事に対して何を感じたかを書きます。

そのため、主観を排除した論理性が求められる小論文と、事実や経験に対してどう感じたかという主観を書く作文は、全く異なります。

2次面接前後に行われることが多い

就活で作文を書くのは、主に2次面接前後です。

エントリーシートの提出やWEBテストの段階では要求されず、ある程度初期段階の学生のふるい分けが完了してから、更に候補者を絞るために行います。

就活の選考中に作文を書かせる意図

企業は作文を通して、以下のような情報を汲み取ります。

  • 書き手の物事の考え方
  • 文章力
  • 自社への適性や教養レベル
  • 書き手の人となり
  • 文字の書き方(丁寧な字を書けるか)

作文は主観的な物事の考え方を見る文章なので、書き手の物事の考え方を見ることができます。また書き手が自分の考えをわかりやすく伝えられるかという文章力も見ています。

また、作文は特にマスコミ関係で実施されることが多いのは、文章表現力が自社のサービスの品質に直接関わるからです。

自社の社風にあっていなければ入社後すぐに退社されてしまうことにもなるので、適正や教養のレベルも見ています。

就活の作文を順序立てて書く方法

次は就活で行われる作文の基本的な書き方を確認しましょう。

作文は「主観的な文章」とお伝えしましたが、主観的な文章ではあっても思ったことをそのまま書いてしまえば、何を考えているのかがわかりにくい読みづらい文章になってしまいます。

ここで紹介するポイントを押さえ、読みやすくわかりやすい文章を書くように心がけましょう。

①結論を決める

作文を書く前に、結論を決めましょう。

結論のない文章はただの情報の羅列で、そこから何を学び取るかを読み手に押し付けることになります。なので、話の落とし所として何を伝えたいのかというゴールを先に設定しておきましょう。

そうすることで、作文で書かれる文章もスッキリとして読みやすく、考えていることが理解しやすくなり、文章能力も評価されやすくなります。

②結論を肉付けするエピソード・実体験を連想する

結論を決めたら、その結論につながる理由としてエピソードや実体験を考えます。

作文における結論に対する理由は、あなたが実際に体験した出来事やそこで見聞きした情報になります。さらにそこでどう感じたかも、最終的な結論につながる情報となります。

小論文では結論の正当性を証明するための論理的な証拠が必要ですが、作文ではあなたが思ったことを文章にして伝えるので、反証の余地がない論理的な理由を提示する必要はありません。

③構成の型にはめて書く

作文を書く際の書き方は、「序論→本論→結論」の順に内容をまとめます。

序論では作文の中で一番に伝えたいことを先に伝えます。こうすることで「何についての文章なのか」を理解した上で読むことができるので、読み手の負担を減らすことが出来ます。

序論の次には、序論で伝えた内容につながる理由を示します。ここは文章を書き始める前にまとめたエピソード・実体験・感じたことなどを書きます。そして最後に結論と序論を完結にまとめた結論を書くことで、まとまった文を書くことが出来ます。

就活で作文を書く際の注意点

次に、作文を書く時の注意点をいくつか紹介します。

基本的な書き方は前の見出しで紹介した3ポイントを押さえれば問題ありません。ただ、よりわかりやすく読みやすい文章にするためには、以下の点も注意して作文を書くようにしましょう。

本文を読みやすくする5つのポイント

まずは本文を読みやすくするための5つのポイントです。

ここでお伝えすることは作文の内容を理解しやすくするための工夫です。読み手が内容を理解しづらい文章を書いてしまうと、特にマスコミでは適正がないと判断されかねません。

①テーマ・タイトル・内容を一致させる

まず、出題されるテーマと、自分が設定した作文のタイトル・作文の内容を一致させましょう。

タイトルや内容が出題されたテーマに応えていなければ、コミュニケーション能力が低いと判断されます。またタイトルと内容が一致していない場合も、結論と本論が一貫した文が書けない学生として、評価が落ちてしまいます。

②段落で内容の区切りを明確にする

次は、段落で内容の区切りを明確に分けることです。

文章の書き方の基本として、1つの段落で伝える内容は1つとし、別の内容を伝える必要がある場合には、段落を分けましょう。

そうすることで、段落毎に内容がまとまり理解しやすく読み進めやすい文章を作ることができます。自分が考えていることを文章で伝える能力が高い人と判断されやすくなるので、選考も通過しやすくなります。

③1つの文に多くの情報を盛り込まない

3つ目のポイントは1つの文に多くの情報を盛り込まないことです。以下の2つの文を見てみて下さい。

  • 良い文:私は人と話すのが好きです。そのため、接客業が向いていると思う。
  • 悪い文:私は人と話すのが好きで接客業が向いており、仕事をテキパキこなすことができる。

1文目で提示されている情報は1文につき1つですが、悪い文では「接客業が向いている」という情報と全く関係ない「仕事の出来」という情報も1文の中で提示されています。

1文目のように1つ1つの文で伝える情報は1つに絞ることで、テンポが良く読みやすい文章になります。一方で1つの文で複数の情報を伝えると、間延びしてした文章になり読みづらくなるしまうので注意が必要です。

④主語と述語のねじれに気を付ける

主語と述語がねじれている文とねじれていない文は、それぞれ以下の通りです。

  • ねじれている文:私の夢は、リーダーになります。
  • ねじれていない文:私の夢は、リーダーになることです。

主語になっている「私の夢」という「物事」の係り受けとして成り立つ述語は「〜です」です。しかし、上記の文では「〜になります」のように「人物」が主語でなければ成り立たない述語が使われています。

主語と述語がねじれていると、読んだ時に違和感が出て読みづらい文章になってしまいます。作文が終わってからねじれがないか確認しましょう。

⑤5W1Hを意識して書く

具体的なエピソードを書く際は、5W1Hを明確にしてください。特に過去のエピソードの記述の際に意識すると文章が書きやすくなります。

  • 「私は(Who)大学2年生の3月3年生の9月までの半年間(When)、語学力の向上と多文化理解のために(why)フランスに(Where)留学をしていました。(What)最初は英語もままならず、フランス語にも苦戦しましたが、積極的に現地の人とコミュニケーションをとることを心掛け、ホームステイ先の家族とも交流を続けた結果、日常的な会話はフランス語でこなせるようになりました。(How)

上記のように、5W1Hが明確な文章は読み手に取って読みやすいです、事実を説明したいときは有効活用しましょう。

体裁で守るべき6つのポイント

次は、文章の体裁として守るべきポイントを紹介します。

ここで紹介するポイントは内容の理解のしやすさというよりは、パッと見の文の読みやすさや与えられた作文の条件に応えるという内容です。

①ですます調かである調かに統一する

作文では「ですます調」か「である調」のどちらかに統一しましょう。

また「ですます調」の場合、何度も文末が「です」か「ます」で終わる場合、テンポが悪くなってしまうので、適度に文末も調整しましょう。

②指定文字数を守る

2つ目のポイントは指定の文字数を守ることです。

これは作文で守るべきポイントの基本中の基本で、文字数を守れなければ仕事の依頼主から言い渡された納品時の仕様を守れないという判断につながってしまいます。

余計なポイントで評価を落とさないように注意が必要です。

③誤字・脱字に注意する

3つ目のポイントは誤字・脱字に注意することです。

本文を執筆している最中は内容の構成に意識が向いているので、細かいポイントに目が行かなくなります。

作文が終わったら全文を読み直して誤字・脱字がないかを確認して、読みやすい文章になるように体裁を整えましょう。

④鉛筆ではなくボールペンを使用する

作文は基本的には鉛筆やシャープペンシルではなく、ボールペンで書くのが基本です。

作文は基本的に提出期限までに仕上げて提出する形式です。鉛筆やシャープペンシルの場合、採点者の手が汚れたり郵送の間に紙面が汚れたりするので、ボールペンで書いて提出しましょう。

ただし、試験会場で書く作文の場合には書き間違いの修正ができなくなるので、その場合には鉛筆やシャープペンシルを使いましょう。

⑤読み手に配慮した丁寧な字を心がける

採点者の負担を減らすために、読み手に配慮した丁寧な字を意識して書きましょう。注意するポイントは以下とおりです。

  • 止め・はね・払いをはっきり書く。
  • 漢字を大きめ、平仮名を小さめに書く。
  • マスの中に文字を収める。
  • 筆圧は強めに書く(薄い文字は読みづらくなる)。

上記の4つのポイントに注意することで、読み手の労力を省くことができ、文章の印象が良くなります。

⑥漢字の使いすぎに注意する

最後のポイントは漢字の使いすぎに注意することです。下記の、よい文と悪い文を比較してみて下さい。

  • 悪い例:職場環境改善には計画的行動が必要だ。
  • 良い例:職場環境を改善するには、計画的に行動する必要がある。

両方とも内容は同じですが、1文目では漢字の羅列が多く読みづらい印象になります。2分目では文字数は多くなりますが漢字とひらがなが適度に入り交じるため、読みやすい文になっています。

他の就活生と差をつけるための3つのポイント

①自分にしか書けない内容の作文を書く

面接でも同じですが、ありきたりなことや誰でも言えることを述べている作文に対しての評価はあまり高くならないことが予想されます。

自分にしか書けない、自分独自の考え方や価値観を盛り込むことで、他の就活生と差が付きます。主観を重視し、自分の人間性が分かるエピソードや思考法を文章中に入れ込むと良いです。

②書き出しやタイトルを工夫する

作文において書き出しは非常に重要です。企業側は数多くの作文を読むことになるため、読む作業はどうしても単調になりがちです。

その点、タイトルや書き出しが工夫されている作文をみると、興味をそそられることが多いです。最初の導入に興味が湧けば、中身も真剣に読んでもらえる可能性が高まります。

③主張は明確にする

作文なので、就活生の主観的な意見を企業は求めています。「一般的に~」「~だといわれています」「~だと考える人は多いようです」のように就活生個人の意見ではなく、一般的な意見や客観的な結論に集約するような文章ばかり書いてしまうと、読み手の印象に残りません。

また、就活生の考えを知りたい企業側の意図とは異なる場合もあります。自分の主張は何なのかを明確に書くようにしましょう。

重要|最後の見直しをする

上記の各ポイントに気を付けた後は、内容面でも体裁面でも間違いがないか必ず見直しをするようにしましょう。書いている途中で論点がずれたり、気づかないうちにねじれが発生してる場合があります。誤字脱字を防ぐためにも、見直しはすべきです。

その場で作文を書く場合は、文章を書く時間だけでなく見直しをする時間を確保できるようにあらかじめ時間配分を考えておくと良いです。

【例文】就活の作文の3つの頻出テーマ

就活で出題される作文には主に3つのテーマがあります。

どのテーマでも出題される内容は非常に似ています。よく出題されるものについては予め意見をまとめておくと、限られた時間内でも理解しやすい文章の作成に集中できるようになります。

①仕事への意欲・熱意に関する作文

1つ目のテーマは仕事への意欲・熱意に関するもので、主な出題内容には以下のようなものがあります。

  • 将来の夢や目標
  • 理想とする社会人像
  • なぜ弊社を志望するのか
  • 入社後にやってみたい仕事

このテーマは学生がどれだけ自社を強く志望しているか、ただ熱意だけではなく自社の仕事内容を理解した上で説得力のある回答ができるのかを見ています。

ここで新聞社で「将来の夢や目標」というテーマが出題された場合の回答例を見てみましょう。(300字以内での回答を想定しています。)

  • 私の将来の目標は事実に基づいて深い洞察のある記事を書き、全国に正しい政治情報を届けられるようになることです。私は学生時代に自由民主党学生部で活動していましたが、日常生活では知る機会が少ない政治家の活動の現実を知りました。この事実を知らない人は沢山いるのではないかと感じ、それと同時にこの現実を知ることでより政治に興味を持ち積極的に選挙に参加する人も増えると考えました。またフリーペーパーの記事執筆のアルバイトで培った取材・文章執筆能力を更に貴社での業務で磨き、多くの人が政治により強く関心を持てるような記事を書ける記者になりたいと考えています。(272文字)

上記の例文のポイントは伝えたいことを先述し、その「理由→まとめ」という構成で作文していることです。

ですます調も整えており、漢字が羅列されている部分も少ないため、読みやすい文章になっていると思います。

②学生の人柄・価値観に関する作文

就活の作文でよく出題される2つ目のテーマは学生の人柄・価値観に関するものです。具体的な出題内容には以下のようなものがあります。

  • あなたが大切にしている価値観を教えて下さい。
  • あなたの挫折・失敗経験を教えて下さい。
  • あなたの長所・短所は何ですか?
  • あなたの好きな言葉・座右の銘は何ですか?

このテーマは学生が自社の価値観に合うかを判断したり、入社後に新入社員にかけられる強い負荷を耐え抜く力があるかどうかなどを見極めるためにされます。

ここではテレビ局の就職試験で「仕事で大切にしていきたい事」について聞かれた場合の回答例を見てみましょう。(300字以内での回答を想定しています。)

  • 私が仕事で大切にしていきたい事は常に先を想定して、臨機応変に対応できるように準備しておく事です。学生時代は学生団体でイベントの企画や当日の運営に関する仕事とをしていましたが、イベントの運営に慣れないうちは当日起こる不測の事態に対応しきれないこともありました。経験を積むうちにさまざまなハプニングを予測して準備を行うよう心がけ、あらゆる事態に対応できるようになりました。貴社の仕事でも番組の収録や生放送が中断しないよう事前準備を万全に行い、不測の事態が起きても対応できる心構えを持ちながら仕事に励もうと考えております。(258文字)

この作文でも「質問に対する答え(序論)」「学生時代の経験(本論)」「経験から学んだことと仕事での活かし方(結論)」を述べています。

この質問に対してはただ大切にしたい事や考え方に対する回答のみでなく、「なぜそう考えるようになったのか」やその考え方などが自社で必要かと行ったことも問われています。上記は、そうした質問の意図を汲み取った作文になっています。

③時事問題に関する作文

作文でよく出題される3つ目のテーマは時事問題に関する作文です。時事問題については年によって聞かれる内容は変わりますが主に出題されるテーマは以下の4つです。

  • 社会
  • 政治
  • 経済
  • 国際情勢

時事問題を出題する意図は、社会人としての基礎ができているかや日頃から敏感に情報収集をしているかを測るためです。

以下の作文は商社の選考で「今後の世界経済について」というテーマで出題された場合の回答例です。(300字以内での回答を想定しています。)

  • 今後の世界経済の趨勢について短期的には緩やかに成長するものの、1〜2年以降には各地の貿易・政治的摩擦や地政学的リスクの状況により縮小の可能性があると考えます。米中の貿易摩擦は第1段階合意により米国の追加関税発動見送りと、中国の米国農産物の買い入れ額増加が見込まれています。また欧州は英国の合意なきEU離脱懸念は落ち着いているため一時的に世界的な貿易は活性化すると見られます。しかしどちらも各条件の履行やさらなる通称協議の必要があり、その協議がこじれた場合新たなリスクとして認識されます。企業投資の手控えに始まる消費低迷が生まれ経済成長が鈍化・下落する可能性もあると考えます。(287文字)

時事問題の場合には結論(あなたの考え)を支持する説得力のある根拠を示す必要があります。上記の例文では米中摩擦・ブレグジット・更なる協議の必要性というポイントに絞り結論の説得力をもたせています。

作文は文字数が制限されているので、出題と自分の結論に対して特に重要となるポイントを絞って内容をまとめましょう。

作文が苦手な就活生が実践すべき対策

作文が苦手なものの選考過程で作文が出題される企業へのエントリーを考えている学生はどのような対策をすればよいのでしょうか。

この見出しでは、これから選考過程に参加するまでにやるべき対策を3つ紹介します。

自分の価値観や仕事への意欲などは比較的短時間でもまとめることは可能ですが、時事については継続的に情報収集や自分なりの意見をまとめる必要も出てきます。

①コラムや社説で多様な表現に触れる

1つ目の対策方法は各種新聞・雑誌などで書かれているコラムや社説を読む習慣をつけることです。

これは特に時事問題対策への準備ですが、コラムや社説では出版社毎に独自の考え方を発信しています。複数社の意見や表現に触れて、自分の意見と違う点や新たな発見をストックしておきましょう。

②周囲の人に添削してもらう

2つ目の対策方法は書いた文章を周囲の人に添削してもらうことです。

エントリーシートと同様に自分の考えをまとめたら本番で提出する形式で文章化しておき、学校の就活相談センター・先輩・OB訪問した際の社員さんなどに見てもらい、改善のためのアドバイスを貰いましょう。

③参考書を読んでみる

3つ目の方法は就活で行われる作文対策に関する参考書を読むことです。おすすめの書籍には以下の3冊があります。

  • 受かる小論文・作文模範文例
  • 最新最強の作文小論文
  • 本気で綺麗な字になるための美文字練習帳 (ペン字・筆ペン)

はじめの2冊は作文で必要な文章の書き方や模範解答例などを学べる書籍です。作文に必要な文章構成や表現方法、文章の体裁などについてより詳しい内容を学びましょう。

3冊目の本は綺麗に字を書くための練習帳です。文字の見栄えについて神経質になりすぎる必要はありませんが、汚い字では選考に関わる人への心証が良くないので、最低限読みやすい字がかけるように練習しておきましょう。

マスコミ業界の作文には独自の対策が必要

マスコミ業界を志望する場合は、他の業界を志望する場合とは別に作文の対策をしておく必要があります。

マスコミ業界の作文は60〜90分程度の時間制限の中で時事問題に関する選択式問題・漢字の書き取り・作文などをこなす必要がある会社もあります。

もちろん準備なしでこなせる分量ではないので、自分がエントリーする企業毎にどんな筆記試験が出題されるか事前に調べて会社ごとに対策をしておく必要があります。

以下の記事ではでマスコミ塾についても紹介していますので、参考にしてみて下さい。

記事に飛ぶ

まとめ

この記事では就活で出題される作文について、作文の書き方・頻出テーマ・対策方法などを紹介しました。

文章力に自身がない学生でも、この記事で紹介した点に注意して対策をすすめることで説得力のあるわかりやすい文章を書くことができるようになります。

対策を行う時は一人でせずに様々な人に自分の文章を見てもらい、文の書き方を少しずつブラッシュアップしていきましょう。

就活、、もうどうしたら良いかわからない。そんなあなたへ!

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

  • 業界選びで悩んでいて、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 「持ち駒」がなくなって次どうしたら良いかわからない
  • とにかく早く内定が欲しい etc

そういった悩みを持つ学生はぜひbizual無料就活サポートを受けてみてください。

あなたに合った業界選び、企業選び、内定までの徹底サポートなど、専門のキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってサポートさせていただきます。

また、無料登録後も下記就活サポートが全て無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualの無料面談サポートを受けると・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できそこで希望業界、職種の面接を受けてきた他の就活生の感想や状況などを共有してもらえる!
  • 面談後参加できる無料コミュニティで近年の就活業界の傾向など客観的な一次情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートを選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

こんな就活生におすすめ!

  • 業界選びで悩んでおり、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 他の就活生同士で希望業界や企業の情報について交換したい
  • 内定にできるだけ早く繋げられるよう手厚いサポートをして欲しい

メディア運営元

株式会社Bizual

就活エージェントサービスを運営する就活サポート企業です。「キャリアにおける“成功”の総和を底上げし、仕事を通じた価値創造により、世の中の進化を加速させる。」を掲げ、これまで1万人以上の方々の内定実現を支援して参りました。

>>フォロワー国内最大級のインスタグラム
>>1500名以上が参加する就活コミュニティ「bizualアカデミー

目次